※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

ワンオペのワーママさんがストレスを解消する方法について相談しています。夜泣きで寝不足になりイライラしており、家事や子育てに追われています。旦那も忙しく、過労の話を持ち出しています。どう乗り越えればいいでしょうか。

ワンオペのワーママさん、ストレスどうやって解消してますか!?
旦那へのイライラはすぐぶつけてますか!?
目をつぶって他で解消してますか!?
発散方法教えてください!!

▼以下は自分の気持ちの整理のため長々と書いてますので読まなくても大丈夫です!!
夜中に息子の夜泣きで目が覚めて眠れなくなり毎日寝不足です。
2~3回は起きると思います。
たぶんそのせいでイライラしてしまい、日中いたずらばかりの息子に怒ってばかりいました。

するとある日保育園でここ最近息子がお友達のおもちゃを勝手にとって、注意したら泣くを繰り返してると言われました。
2歳ならよくある事なので指摘してくるということは相当ひどいんだと思います。
原因はお母さんの妊娠にあるのでは無いかとも言われました。
先生が指摘してくれたのはありがたいのですが、妊娠中なのと寝不足が相まって「妊娠したのが良くないのか」と絶対違うのに責められた気持ちになりました。

それからは多少のイタズラは目をつぶり、イライラしないために家事はすべて息子が寝てからやることにしました。
しかし寝かしつけの時に一緒に寝てしまう始末。
そして夜泣きで目が覚めて眠れなくなるの無限ループに突入しています。

旦那は出張、飲み、何も無い日も帰りは遅いです。
たまに寝かしつけはしてくれますが子供が寝たら自分の部屋に戻って寝ます。

子供が2歳になってすぐ2年間夜通し寝たことがないのが辛いと泣きながら訴えて、「気付かなくてごめん、これからは週に2回は1人で寝かせてあげる」と言ってくれましたが
夜泣きはわたしじゃないと収まらずママーママーと泣き叫ぶ息子を放っておけずわたしが対応しているうちに
旦那はまた自分の部屋か、息子の泣き声が聞こえないリビングで寝るようになりました。

旦那も多忙で寝不足気味なので、最近ニュースで見た中学教師の過労死の話を持ち出して「きっと家でも休まる暇がなかったんだろうなぁ」と言ってきます。
そして自分も過労死するのでは無いかと匂わせてくるのです。

それを言われるとわたしも旦那にきつく言えずにいるのですがじゃぁわたしはどうなるんだろうと思ってしまいます。
仕事が忙しくなければ毎日寝不足でも平気だと思ってるんだろうか。
仕事以外の色々なストレス(専門学生の長女の素行の悪さ等)と寝不足が重なってるわたしはどうなるんだろうか。
わたしも過労で倒れれば分かってくれるのだろうか。
きっと旦那も同じ気持ちなんだとは思います。
お互い忙しくて気持ちに余裕が無いんだな。
これはどう乗り越えたらいいのでしょうか。

コメント

ラン

お母さんの妊娠にあるのでは…ってちょっとストレートすぎますね💦私も下の子妊娠中、上の子(当時3歳)はやや不安定になりました。でもしょうがないですよね💦保育士さんも疲れててつい言っちゃったのかもしれないですね
ワンオペ、すごく辛い状況ですね😞旦那さんお忙しいのは分かるけどもっと寄り添ってほしいですね…自分の方が大変アピール(?)は反則だと思います😅
私はもう夫に期待するのはやめました!あと一時保育を利用して少しでも自分の時間を捻出してます。リフレッシュタイムは量より質らしいです。時間が解決することもありますし、状況が少しでも改善するといいですね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    長文読んでいただきありがとうございます!
    やはり妊娠中は下の子不安定になるものなんですね!
    妊娠とは関係なく、わたしがきちんとかまってあげなかったからだ、とか「ちょうだい」を教えなかったからだとかも思うようになってて💦
    でも保育士さんには教えて貰ってよかったとは思っています😭
    やーほんと、旦那の大変アピールが上手で困ってます。
    わたしも真似しようかなw
    そこですよね!旦那に期待しちゃいけない!
    なるほど、たまに質のいい自分時間作ってみます😍
    事前に日にちとか決めておいて、
    それを目標に日々頑張って見ます!
    ありがとうございます😊

    • 7月14日
ママリ

私も主人が単身赴任で週末帰ってきても自分だけ別の部屋で寝ていて日中も家事もせず携帯ポチポチ、私は息子の夜泣きで夜中に2.3回起きて寝不足でワンオペ家事育児で常にイライラして怒鳴ってました。
今年の5月に急に運転中人を轢いたかもしれないと極度の不安と動悸に襲われる様になり心療内科で強迫性障害と診断されて抗うつ薬と睡眠薬をもらって睡眠時間の確保が前よりできるようになったのと、やはり過度のストレスと過労(睡眠不足)が原因の様なので家事ができていなくても気にしないようにして週に何回かは惣菜や外食でいいや〜となんでも頑張るのをやめたら格段にストレスが減りました!
旦那は嫌味を言うしあてになりませんが心療内科に通って病名がついたことで週末帰ってきた時に洗濯と夜ご飯のお皿洗い、子供の朝ごはん(パンを与えるだけですが…)はしてくれるようになったので目に見えて病気ってならないと動けない人だったんだなって思います。
それまでは旦那が休みで私が仕事に行く日に家事を一つ頼むと仕事から帰ってきて疲れてるのにあれこれしろって言うな!って怒ってたので。
私は仕事も家事も育児も毎日してるんですけど⁈って感じですよね。
それで更に夜泣きで1年半睡眠時間4時間もありませんけど?って。
言っても喧嘩になってわーわー言われるとまたイライラするので言うのやめました。
友達に愚痴って解消してます。

はじめてのママリさんは妊娠中とのことなので睡眠薬は無理だと思いますし、たまには仕事のお休みをもらって子供を保育所に預けて昼間思いっきり寝るもありかなぁって思います。
私は送迎の時に惣菜やお弁当を買って夜はそれで楽をして一日楽をする日を作ると結構気持ちがスッキリします!

私は薬に頼ってるところもあるので参考にならないかもしれないですが状況が似てて思わずコメントしてしまいました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    長文読んでいただきありがとうございます!!
    強迫性障害になるまで追い詰められていたんですね😭
    お薬少しはでよくなりましたか?
    わたしが行ってる産科が心療内科もやってるので相談しようか悩んでいるのですが、ほんとお薬飲める訳でもないし、相談するほどのことでもないような気がするしで悩んでいます😕
    でもわたしも旦那に怒鳴ったり過呼吸になるまで泣き叫んだりすることがあるので、やっぱり診てもらって方がいいのかなぁ?とおもったり、、

    とりあえず子供預けて豪快に寝てみます!!w
    ほんと、今は家事は後まわしですね!!

    • 7月14日