※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

妊娠中でつわりがあり、仕事が行きづらい状況。同期に仕事を頼んでいるが、理解されずに嫌な態度を受ける。お互いの支え合いが崩れ、仕事復帰が怖い。

クヨクヨしてます。しててもしょうがないのですが。
話しを聞いてもらいたいです。

現在妊娠4ヶ月で、つわりがまだあり仕事がなかなか行けれない状態です。
体調も良い日には半日などから出勤させて頂いてます。
私も立場上役職をもらってます。
そして、一番仲良くしている同期と同じところで働き、その方に私の仕事を変わりに行ってもらってる状況です。
その子も別の役職をもらったばかりで、今すごくいっぱいいっぱいなんだと思います。
私も仕事へ今すぐにでも復帰してバリバリ働きたいのですが、なかなかつわりという問題で身体がついていかないです。妊娠がわかってから、そーゆー問題が出てくるというのは、お互いたくさん話し合い頑張ろう!っていうようになってたのですが。

結果私がなかなか仕事へ行けれない、仕事も任せきり、私がLINEを返しても返してこない。
あからさまに嫌なんだろう腹が立つんだろうなと会わなくてもすぐにわかります。
久しぶりに出勤した日にも、あからさまな態度で接してくるのでこちらも気付きたくなくても気づいちゃいます。

その子の仕事量もすごく多くてすごく辛いんだと思うんですが、私は仕事をしたくなくて休んでるわけじゃない。
つわりというもうどうしようもない身体の不調です。

つわり前にお互い支え合おうという話し合いはなんだったんだろうと、人間不信になりかけており、そして、久しぶりの仕事出勤が怖いです。

つわりはならないと分からない辛さですよね。

コメント

はじめてのママリ

結局人間て自分が経験したことじゃないとわからないんですよね、、、
仕事のことを真剣に考えてらっしゃるので責任感がある方なのかなと思います😭
ストレスが1番に体に良くないのですー!
妊娠期間は何もかもが未知数なので無理はせずにいてほしいです😫

はじめてのママリ🔰

つわり、しんどいですよね🥲お身体は大丈夫ですか?

つわりのしんどさはやはり経験した人じゃないとわからないですよね。同期の方は今忙しさもありつわりのしんどさがわからないのでイライラしているんだと思います。きっといつか妊娠してつわりが始まった時やっとはじめてのママリさんの気持ちがわかると思います😅
今はもう「この辛さがわからないんだからしょうがない」と割り切ってお腹の子のために休む時は休んで、働ける時は無理せず働いてストレスを溜めないようにしましょー!

はじめてのママリ🔰


コメントありがとうございます!!
同期は責任感が強い方です。尊敬する部分はもちろんありますし、理解しろ!とも思ってないのですが、態度に出すのは違うのでは????🤨🤨🤨🤨🤨と思うところはありますね。
つわり経験者様はとても理解ある言葉かけや行動をとってくれてるので、退職したいということはないのですが、なかなか空けていた場所に戻るのって勇気いりますよね。
今、お二人のコメントを読み、気持ちが落ち着いたので
同期が妊娠した際は重い重いつわり経験しろ!!って心境になってます笑笑
感謝はしながらも辛い時は休もうと思います!!

はじめてのママリ

重い重いつわり経験しろは
笑っちゃいました🤣🤣
妊娠期間中は存分に自分を甘やかして下さい🩷

マーガレット

自分が経験したことじゃないと分からないですからね…言葉ではなんとでも言えますが、いざその立場になったら同僚の方もしんどすぎて気を使っていられないのかもしれませんね。
でも、どうにもならないことですから、ごめんなと思いつついまは身体を大切にして下さい。ここで無理して動いて何かあったら、自分のことも会社のことも同僚の方のことも恨むことになってしまいますから。
「顔色の悪い身重の妊婦が無理したところで誰も得しない」と、わたしは言われました。それもそうだなと思い、存分に休みました。いまは仕方ないです。仕方ない仕方ないと言い聞かせて、ゆるりと過ごして下さい。

ダイエット頑張ります。

私も思い悪阻で、仕事2ヶ月半休みました。
こればかりはならないとわからないですよね....。
本当好きでなるわけじゃないのに、今年は昇給も無しでした。。。

その方も自分の仕事プラスでやらないといけないので、毎日残業などされてる形ですかね😢
体調戻ったら菓子折りとかあげても良さそうな気がします!

はじめてのママリ🔰


コメントありがとうございます!
無理して仕事したりしてもお互いに何も得はないですよね。
同僚も残業をほぼしているとこの前話した時に言ってました。流石にわかりきっていた事態ですが、何もお詫びの品なしはいけないと思い、菓子折りをあげようと考えてます。