※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

お母さんが毎日怒鳴り声で子供に接する様子について悩んでいます。虐待の可能性も心配し、意見を求めています。引っ越して1年経つが状況は変わらず、子供とお母さんの安全を心配しています。

下の階の家族のお母さんの
ほぼ毎日の怒鳴り声について…

虐待とかを疑ってしまうほどで、
通報しようか毎度悩んでいます。
私自身元保育士で色々考えてしまいます。
どなたか意見をお聞かせください🙇‍♂️

2.3歳くらいの子がいるお家なのですが、
お母さんの怒鳴り声が尋常じゃないです。
(たまに見かける程度ですが、
お子さんは少しグレーなとこがありそう)
低い声で床に耳を当てなくても聞こえる大声、
たまに聞こえる、物に当たってるのか何かしてる
ドッスンドッスンという大きな物音。

寝る時間に寝ない、片付けない、ご飯食べない、等で
ほぼ毎日怒鳴っています。

下記は、一部都度聞こえた言葉をメモりました。
早く履けよ!朝起きなかったらもっと怒るからね!
言う事聞け!立て!泣くな!謝れ!痛い痛い言うな!

その間お子さんもずっと泣いていて、
なんと言っているのかわかりませんが
たまに「痛い〜」と聞こえる時があります。
怪我をしてしまっただけなのか、
最悪手を出されているのか、
聞こえるだけで言ってないかもですが…

引っ越して1年が経っていますがほぼ毎日聞こえていて
お子さんが心配、お母さんの様子も心配、
こちらもかなりのストレスと、疲弊しています。

分かりずらい文章で申し訳ありません。
簡潔にでもいいので、皆さんの意見を聞きたく
こちらで質問させていただきます。

よろしくお願いいたします🥺

コメント

らるる

おかしいなと思ったら、間違っていてもいいので通報して下さい😭
色んなニュース見ますよね?💦
動くのも遅かったりしますし、何も無ければ良かったで済むだけですが
何かあれば胸が痛みますしずっと後悔します!

ベビーラブ

とりあえず通報してみたほうがいいと思います
ニュースなどでも、こういうことしてるの見かけた、泣き声は聞こえてたって近所の方の声を取り上げてますが、
それわかってたなら、通報して救える命があったんじゃ?って私は思ってしまいます

いちご みるく

私も保育士ですが、子育てしてて怒ったり怒鳴ったりしちゃいます。
ただ、毎日っていうのは心配ですね…。
それでストレスあるのなら、まず管理人さんとかに相談します。

てん

私も同じ経験があります。隣の部屋のお母さんがヒステリックな感じで、怒鳴り出すと1時間くらい止まりませんでした。壁を殴るような音、子供の泣き声や、旦那さんが奥さんをなだめるような声も聞こえました。
見た目は大人しそうな普通のお母さんだったので、びっくりしたのを覚えてます。

当時自分には子供が居なかったので、母親ってこんなにも長時間怒るものなの?と子持ちの姉に相談したところ、「そんな長時間怒るのはちょっとおかしい」と言っていたので、思い切って児童相談所に電話しました。

暴力を振るってる所を見た事はないのですが…と電話しましたが、手を上げる事だけが虐待ではないので、と言って対応してくれました。
隣人が疲弊する程の怒鳴り方は、確実に子供にも悪影響だと思います。
その後、その家族は引っ越していきましたが…電話して良かったと思っています。

プレママ

うーん、、私はすぐ通報ってなんか違うなと思います。
私の姉は虐待を疑われてまだ0歳、3歳だった子を7年間児童相談所に強制的に連れていかれました。虐待はしてません。
そのような安易な情報だけで通報してしまうと取り返しのつかない事になります。
保育士であれば、一度話す機会があれば言ってみてもいいきがします。
関与するならば、通報一択ではなく主さんが話を聞いたりして改善全くされなければ通報でもいいかなとおもいます。
私は通報反対です。

はじめてのママリ🔰

個人的には確実に通報案件ですね。
お母さんもエスカレートして止められなくなってそうな気がします。一旦ヤバいって気持ち持ってもらうためにも通報した方がいいかと。
周りに聞かれてるバレてるって知るのは大事かと。

はじめてのママリ🔰

謝れ!とか言う時点で暴力をしてなかったとも言葉の暴力っぽいなと思いました。2歳3歳のお子さんになら尚更…
何よりもママリさんが強いストレスを感じてるし、ご出産も控えてますよね…
出産したらいろいろ大変なので通報するなら今のタイミングしかないと思います。

ままり

ん〜難しい問題ですが、まずは管理会社に連絡じゃダメですかね?うちにも3歳児いますが、まぁ毎日言うこと聞かないし、ちょっと腕掴んだだけで痛い騒ぐし、私も毎日の様に怒ってしまってるのでグレーな感じのお子さんならママさん、相当大変なのかなと思います💦

確かに通報で助かる命もありますが最近なんでもすぐ通報でかえってママさん追い詰めてるな〜って思う事もママリでも見かけますし、リアルで友人で子育てで病んでる所追い討ちかけるように児相通報されてメンタルやられてるの見てるので、
私は暴力やネグレクトとかじゃない限りとりあえず様子見、見守りますかね💦

何でもかんでもとりあえず通報っていうのは違うかなって思います💦

ちゃこ

管理会社に言うのもひとつだと思いますが、それだとお母さんのフォローにはならす、静かにしなきゃというストレスが余計に増えるような気もします。
通報と言っても、「虐待かもしれない!」のトーンではなく、お母さんが追い詰められてるようで心配ですというスタンスでお伝えしてはどうでしょう。
児童相談所も、それだけですぐ保護にはならないと思いますし、お母さんの話を聞くことはしてくれると思います。
もちろん気分を害される可能性もありますが、何もしなければそのままですし…

りほ

メモされてる内容だけ見たら、子供が言う事を聞かずにイライラしている様子と、言葉が荒いだけのように思えます。
泣くな!とか言うこと聞け!はまぁまぁありがちでは❓
子供の人格を傷つけるまでの暴言ではないような…。

殺すぞ!とか鬱陶しい!とか脅迫っぽい言葉で叫んでる母親を見たことはありますが、ここまでではないかな😓
モノに当たって壁殴るのも、子供からしたら怖いだろうけど、子供を殴ってる訳でないし、通報❓と思う。

これで通報されたら、母親のメンタルが乱れて、余計に子供に皺寄せ行く気がするし…

通報したからやるだけの事はやってやった‼️って自己満足で終わらないかどうかは、しっかり考えて欲しい。相手の家庭を逆に壊すパターンもあるはず…

通報で防げるケースもあるのだろうけど、この事例で通報はなんか違うなと感じました。

deleted user

保健師に相談はどうですか?

1歳半と3歳児は義務付けられてるので、集団検診で何かお母さんから話聞いてたりお子さんのグレーっぽい面が見えたりしてるかもしれません。

はじめてのママリ🔰

お子さんがグレーぽいとのことで、年齢的にも大変な時期だし相当お母さんの余裕がなくなっているのかな…と思いました🥲
私も市町村の子育て支援課とかの保健師さんに連絡でも良いかなと思いました。地区ごとに担当保健師さんが居るはずで、情報があれば健診の時に話を聞いたり保育所とも連携取ったりできると思うので💡

deleted user

通報はちょっとやりすぎかな…と私個人的には思います。
うちに発達障害の子がいますが、2〜3歳の頃って一番大変でした。
だからって毎日怒鳴ったりはないですが、気持ちはすごくわかります。
一度怒鳴ったら毎日になるのも理解できます。
毎日、思わず怒鳴ってしまうようなことばかり子どもがするのでお母さん相当参ってるんだと思います…。

外に出されているとか、実際に子どもを叩いている所を見たのであれば通報かなと思います。
育児に疲れ切って余裕がない時に通報されたらお母さんが壊れてしまいそうです。
上の方同様、一旦保健師さんに相談し、そのお母さんに連絡してもらうが良いと思います。
保健師さんと繋がっていつでも話せる状況になれば、お母さんの心が楽になって毎日怒鳴ることもなくなるかもしれません。
必要であれば保健師さんが通報すると思います。

毎日怒鳴り声と泣き声を聞くのもつらいですね…

はじめてのママリ🔰

夜、家の外に出されてたり、子どもさんを見かけたときに、おかしな様子はないですか?これがあると通報案件な気はします。

ただ、グレーの子にそこまで怒ると、確実に自己肯定感が下がって悪影響だとは思いますので、役所から子育てで悩んでませんか?っていう電話してほしいですね…