 
      
      
    コメント
 
            ゆい(27)
縦割りです☺️違う学年の子たちと良く遊ぶみたいですよ!
楽しいみたいです
年少のころは年長さんにお世話をしてもらってました
来年は新しい年少さんに自分がされたようにお世話をするんだ!と意気込んでます😊
 
            チム
上の子も、下の子も、縦割りの幼稚園です😄
上の学年の子が下の学年の子の面倒を見る機会や年長さんが作ったカレーを振る舞う機会などもあって、いいですよー😉
- 
                                    はじめてのママリ🔰 そうなんですね! 
 良いコメントばかりなので前向きに考えたいです🥺✨
 ありがとうございます!- 7月13日
 
 
            R4
基本縦割りです!
作品作りとか、発表会とかの練習とか、スポーツの時間とか横割の時間もあります👌
小さい時は大きい子の見て色々覚えてくるし、
大きくなれば小さい子に優しく教えてあげるとか、
縦割りクラスに入れて良かったと思ってます😁💗
デメリットは思い浮かびません🤗🍀
- 
                                    はじめてのママリ🔰 似たような感じかもです🥺✨ 
 デメリットは思い付かないとのことで前向きに考えたいです✨✨
 
 一番上のお子様は小学生でしょうか?
 小学生になると基本横割りオンリーだと思いますが、特に馴染めないとかそういうこともなく楽しく小学校にも通われていますか?- 7月13日
 
- 
                                    R4 上の子2人は小学生です! 
 
 私立幼稚園から、公立小学校で、同じ園から上がった子は2~3人しかいないですが、
 馴染めないこともなく、すぐに新たな友達も出来て楽しく通ってますよ🙌🍀
 
 
 今通ってる年中の娘もだし、上の子達は今もですが、
 学年違う子とも性格合う子とは仲良く休みの日も一緒に遊んだり、習い事の曜日合わせたりする位の仲です😊💗- 7月14日
 
- 
                                    はじめてのママリ🔰 私立縦割り園からの普通の公立横割り小学校で特に馴染めないということもなく過ごされているのなら良かったです☺️✨そこが一番気になっていたので…💦 
 
 それだけ長い付き合いになれるなんて良いですね!本当に気が合う子は年齢関係ないんですね💓
 仲良く楽しく園に通えるのが一番ですよね✨
 ありがとうございます🥺- 7月14日
 
 
            はじめてのママリ🔰
子供ではなく私自身が縦割りの園でしたが
悪い思い出しかないです💦
人気のおもちゃは必ず
年長の子が取ってしまうけれど
年上の子には怖くて何も言えなかったし、
私は滑舌が悪かったのですが
赤ちゃんみたいだと
年上の子たちにからかわれて
言い返すこともできず
毎日泣いてました😥💦
同じクラスで毎日一緒に過ごすのに
年長の子と年中の子で
上下関係のようになっていて
年中の頃は本当に毎日辛かったです😢
- 
                                    はじめてのママリ🔰 そうなんですね💦 
 それって子供も怖いですが、先生たちはちゃんと見てくれていなかったんですかね😭💦?
 毎日泣いてるのに何の対応もしてくれないのはどうかと思います💦そんなんじゃ園が楽しくなんてないし、行きたくないですよね💦登園拒否になってもおかしくないですよね💦
 クラスは何人クラスで先生は何人体制だったのでしょうか💦?
 うちの子は前の園でお友達から嫌なことを言われたりされたりしていたのですが、先生がうちの子が何か元気ないと気付いてくれて、子供に話を聞いてくれて解決したことがあります。私にも話してくれていたのですが、私は単に子供同士のちょっとしたいざこざにか思ってなくて“そういうこともあるよね”と思いつつ、「やめてって言おうね」くらいしか言えてなくて…先生から話を聞いて申し訳ないことをしたと後悔したことがあります。気付いてくれた先生には本当に感謝しています。
 そして、私も昔、幼稚園の頃、年上の年長さん同士が仲間はずれをし合ってるのを見ていました。その子たちは年下の子は対象外だったようで私が被害を受けることはなかったですが…代わる代わるターゲットも変わっており、近くで見ていて何とも言えない嫌な気持ちになったことは今でも覚えています。
 でも、今思うと通っていた園は先生の人数に対して子供の人数が多くて、先生の目が足りてなかったんだろうなと思う節もあります…やはり先生も人間なので、単純に子供の人数が多いと、見きれないよなぁと…
 前の園は先生1人あたりの子供の人数が少なかったので、しっかり目が行き届いていたのかなと感じます。
 なので、個人的には縦割りでも横割りでも、先生と子供の人数の割合は重要視したいと思っています。
 どこの園でもそういうことはあり得ると思うので、子供の言動には気を付けていかないといけないなと改めて思いました💦
 
 また今度園に行くつもりなので、先生にもそこら辺の状況や対応について突っ込んで聞いてみようと思います💦- 7月14日
 
- 
                                    はじめてのママリ🔰 
 人数ははっきりとは覚えていませんが
 北海道のド田舎なので
 あまり多くはなかったはずです💦
 
 母には何度も相談していて
 母から電話してもらったこともあるので
 先生が気付けなかったということも
 ないはずですが
 それでもやめてはもらえなかったですね💦
 なので人数はあまり関係ないのかなと🤔💦
 
 小さければ小さいほど
 1歳の年の差はとても大きく感じるし
 同じクラスのお友達とはいっても
 やはり年上の子には口答えできませんからね、
 縦割りクラスというシステム自体が
 私は嫌いでした💦- 7月14日
 
- 
                                    はじめてのママリ🔰 お母様も把握されていて、それだけ辛くて先生も対応してくれなかったのに転園はされなかったんですか💦? 
 きっと、行きたくないと泣いたりしてましたよね💦?
 私ならそんな園信用できないし転園させます💦💦
 怖すぎます😱💦
 
 縦割り以外は特に気になるところもない園で、他の面では前の園と似ているので気になってはいるんですよね😣💦
 合わなかったり、先生の対応に疑問を感じるようなら転園させれば良いかなとも思うので…とにかく、子供には笑顔で楽しく通ってほしいので…
 もう少し先生に上下関係の子供同士の関係や先生の介入等について突っ込んで聞いてみて検討しようと思います💦
 ご意見ありがとうございます😭- 7月14日
 
- 
                                    はじめてのママリ🔰 
 友達もいたので転園はしたくないと
 私が言ったんですよね💦
 あと、田舎なので転園するとなると
 引越しもしないといけないし
 そんなに簡単ではなかったのだと思います💦
 
 今はモンペって言葉ができたりして
 昔よりも保護者の介入も増え
 先生もより気をつけるようになったり
 質も上がっているかもしれませんが
 毎日通う幼稚園ですから
 不安要素は取り除きたいですよね😥
 良い幼稚園でありますように✨- 7月14日
 
 
   
  
はじめてのママリ🔰
そうなんですね!
いまいちピンと来なかったんですが、楽しく過ごせそうですね🥺✨
前向きに考えてみます!