※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
しまじろう
ココロ・悩み

3歳の娘の言葉の遅れで療育を検討中。地域によって対応が異なり、待ち時間が長い。他の地域の状況を知りたい。

現在3歳3ヶ月の娘がいます。
言葉の遅れがあり、2歳のときから市の発達相談をしてもらってます。初めて発達相談したのが2歳なったばっかりくらいの頃だったのですが、その頃ほぼ話せる言葉はパパで、ママもあんまり言えてなかったと思います…
そこで、療育を考えていることを市の保健師さんや専門の相談員の方に話しましたが、まだ様子見と言われて、療育や検査などはさせてはもらえませんでした。
そもそもうちの地域では3歳からしか療育は通えないみたいで…
ネットとかSNSでは早めの療育が効果があることが広く知られていますが、療育は3歳からと言われてしまったので、何も出来ず家でできることだけしかありませんでした。
そして、一昨日(3歳3ヶ月)くらいに3回目の発達相談にいってきました。そこでも、またもう少し様子に見になっちゃうかな?みたいに言われ…
もう無理だと思い、私が泣きながら、子どもが話せないことで以前公園で男の子に「何言ってるかわからない」と言われてしまい、子どもが傷ついてしまうことが増えて、つらい思いをすることがあると思うと…と話したら、
急に療育しましょう!検査もしたほうがいいですね!と急に対応が変わりました…
私も自分が泣くとは思ってなかったけど、色々な思いがあって泣いてしって、でもやっと療育に行き着くことができてよかったです…
しかし、療育の園も予約いっぱいでまずは、通う前に見学をして手続きをするみたいなのですが、まず見学は次9月まで空きがないらしく…しかも…そこならおおよそ2ヶ月手続きにかかるので、実際に通えるのは11月以降とのこと、承諾しましたが、前もって見学の予約だけ入れておいてもらえても良かったのでは?と思ってしまいたした。
2歳からずっと待っていてまた待つのかって…なっています…
でも、通えることになったので、前にやっと進めたかなと思います。
健診の方もしてくださるとのことで、専門の先生たちがみてくれます。それも予約いっぱいで、次は10月とのこと…

SNSで2歳くらいから療育始めてる子たちをよく見かけるけど、地域によってこんなに違うのかって思います。
皆さんの住んでる地域は療育や子どもの発達についてどんな感じですか?
積極的に動いてくれますか?
自分から動かないとなにもしてもらえませんか?
参考にしたいので、教えて頂けると助かります。

コメント

えむ

わりとこちらの意向を汲んで動いてくれたように感じます。
特に言葉の遅れはすぐわかるものなので、なるべく早く療育に取り掛かった方がお子さんのためにもなりますよね。言葉がでないのはつらいでしょうし…
こちらは東京寄りの千葉県ですが、療育場所はかなりいっぱいあり、時間がかかったのは最初に病院の小児科の予約だけでした。
その予約だけはコンサートかディズニーのチケットの予約のようになかなか電話が繋がらず(多分200回以上スマホ三台使って鬼電しました)やっと繋がったと思ったら何ヶ月も先の予約しか取れませんでした💦

そこからはかなりスピード早かったです。
リストの片っ端から電話して、見学に行って、よかったところをすぐ契約して、って感じで、見学もいつでもいいですよーなんなら今日でも!と言ってくれるところから遅くても2週間後くらいまでで8件ほど見学行きました😊

ドーナツ

私の所は自分で調べて予約して…と自分で動けるので
2才頃からでも通えます

市の保健師さんを通すこともできますが
時間かかります💦
保健師さんの予約とって
次に心理士さんとも予約とって…とか
もっとスムーズにすすめたらいいのにな
と思いました😣

はじめてのママリ

自分から動いたほうがいろいろはやく進むので
自分で調べて動きました🙆‍♀️
上の子は2歳半、下の子は1歳10ヶ月から療育通ってます😌

いち

結局保健師さんって 
お医者さんではないので、そう思ってても断言しちゃいけないんですよね💦心理士さんや保育所も。 
相手の親のタイプによっては、逆鱗に触れて役場に訴えるとかの場合もあるし、、 
なので親側からどんどん動かないと、様子見、という言葉で片付けられることが多いと思います🤔 

早ければ早いほど良い、というのも全ての子に当てはまるわけではないし、結局はその子に合う療育先かどうかだと思います。もし今後の療育先が合わなさそうなら自分で動いて民間なり、他の支援先を探すなど、も必要あるかと思います✨ 

ひとまず繋がったということであればこの先同じ境遇のママさんとも知り合えるので情報交換はどんどんしていったら良いと思いますよ😊