※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

主人が育休中で、お風呂の時間が不安。赤ちゃんとの入浴方法に悩んでいます。暑さ対策や遅いお風呂の影響が心配です。どうしたらいいでしょうか?

生後1ヶ月後のスケジュールについて
今主人が育休を取っており、7月末までは家にいてくれます。
初めての子どものため8月以降の1日の過ごし方が少しわからずにいます💦
特にお風呂に関してです!
主人が毎日定時に帰ってこれたら良いんですが、多分そうもいかないと思います。
ワンオペでお風呂入れられてる方、いつもどうしてますか?
①一緒に入ってしまう
②1ヶ月経ったけど赤ちゃんを先にベビーバスで入れてしまって主人が帰ってきてから最後にお風呂に入る
主にこの2択だと思うんですが、①の場合夏場は脱衣所が暑いという時、どのように対策をされてますか?
扇風機だと直風はダメだし、冷房は廊下を挟んでしまうのであんまり効かないかなと...
それでもリビングの冷房をその時間だけ強とかにしておいて脱衣所にも気持ち涼しい空気が来る感じで赤ちゃんを待たせておくのが良いですかね?
私としては主人が帰ってきてから入れてもらうのが1番良いです😭
その場合はお風呂の時間がかなり遅くなってしまっても大丈夫でしょうか💦

コメント

たぷ子

そうゆう事であれば、お子さんをベビーバスで先に入れて自分は旦那さん帰ってきたら入るでどおでしょう?
夏だからこそ、湯冷めの心配も少ないので安心安全をとるならそれがいいかなと思います😊

いきなり2人で一緒に入るって色々と不安だと思うので、もう少しお子さんの体がしっかりしてきてからでもいいのかなと思います😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やっぱりそれが1番安心安全ですよね!😊✨
    慣れたら一緒に入ることも考えてみようかなと思います❣️☺️

    • 7月13日
deleted user

目が悪いので、上の子の時は3ヶ月とか限界まで沐浴してました😂
寝てから私はゆっくり入ってました😊

2人目は新生児明けから一緒に入ってます🙌
私は赤ちゃんのリズムに合わせて入れちゃいますね。遅くすることは選択肢にないです💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    3ヶ月!それぐらいまで沐浴しても良いんですね😊
    ネット見てると1ヶ月後には一緒に入れる〜とかばっかり書いてあったので💦
    自分のお風呂は遅くても大丈夫ですもんね☺️

    • 7月13日