※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
すいか
子育て・グッズ

息子の感覚過敏で泥遊びや給食が苦手。幼稚園の先生に理由を尋ねられ、療育の先生にも不明。市の相談は拒否。息子は楽しく通っているが、相談が負担。

普通に幼稚園行ってるけど、週1とかで療育も行ってる方、ぜひぜひ聞いてもらえると嬉しいです!

息子は感覚過敏みたいなのがあり、今は泥遊びとか、糊とかドロっとしたものを触るのを嫌がるみたいです。
前は平気で、むしろ泥んこ大好きだったのですが💦
そして、給食はほとんど食べません😭

幼稚園の先生が、なぜ嫌がるか知りたいって言うけど、そこにそんなに理由はあるんですかね🤔
ずっと一緒に過ごしてきた私としては

気持ち悪いからイヤ。
なんとなくイヤ。
とにかく今は嫌。

なのではないかと思うんです。

担当の療育の先生に話しても、
「なにか嫌なことがあったのかな。なんででしょうね」

くらいなかんじの返事です💦

ですが、幼稚園の先生に、市の5歳児相談に行ってみては?と言われました。

正直嫌なので、行きたくないです。

(幼稚園の担任の先生は、息子をよくみてくれるし、しっかりしてるし、信頼してます。)

しかし、担当の療育の先生すらそんな感じなのに、初対面の市の人に息子の気持ちがわかるとは思えず😔
モヤモヤします。

結局誰にもわからない。

嫌なことに明確な理由なんてないんじゃないかな。

息子は楽しく幼稚園通ってるし🙂
複数色んな人に相談するの、しんどい😭

眠れないので長々と書いてしまいました。


厳しいコメントはお控え願います🙏✨

コメント

はじめてのママリ🔰

うちの4歳の息子も週2で療育行ってます!
前まで小麦粉をこねたりするのを平気でベタベタやってたのに最近はベタベタするからママやって〜と出来上がった粘土しか触らなくなりましたよ!
成長してベタベタするものってわかってきたんじゃないかな?😃くらいにしか考えてません!
療育の先生も知ってるのであれば相談に行くほどのことでもないと思いますけどね☺️
また大丈夫になる日が来ると思いますけどね🤔

  • すいか

    すいか

    うちの子と似たような感じなのですね☺️
    前は平気だったことでも、急に嫌になったりするんですね☺️
    私もそこまで気にしていないのですが…時間が経って、また平気になって欲しいです😌

    コメントありがとうございます🙏✨

    • 7月13日
ママリン

普通級の小学生ですが、息子も発達グレーで療育に通っていて感覚過敏も少しあります。

すでに療育に通って相談してるなら、市の5歳児相談には行く必要あるのかな?と思ってしまいます💦
市によって色々違うのかもしれませんが、市の相談所は支援センターなどの施設と仲介してくれたりするだけという印象です。

1回相談に行ったら、「あぁ、なんだ、もう療育に通われてるんですね」という感じでした。


先生は理由があるならそこを取り除いて対策を何かしてあげようというお気持ちなんだと思いますが

感覚過敏は字の通り、人より感覚が過敏な特性があるだけなので、何か理由がある訳ではないと思います。
粘土も生理的に無理なのかと。
食べ物も過敏すぎてゴムやトゲみたいに感じたりする人もいますし。

すいかさんの考えは間違っていないと思います😊

ただ、市の発達支援センターや教育相談所などは繋がっていた方が、小学校にあがる時の支援など色々情報などもらいやすかったりもしますし、色々な人に相談して、この人は頼れる!という人を探すのも悪くはないと思います。


療育の担当の先生が、信頼できてすいかさんが満足に相談できているなら、他に相談行く必要はないのかな、と思いました。

  • すいか

    すいか

    そうですよね☺️療育へ行っていないのならまだしも、行っているのに、また市の方へ行くのもなんだか意味がない気がして😔💦
    殆ど知らない複数の人に相談するよりも、毎日接してくれている幼稚園の先生と今は話し合っていきたいと思います😌

    感覚過敏もものすごく酷いわけではないので、様子見てみたいと思います☺️
    丁寧にコメントいただき、どうもありがとうございました🙏✨

    • 7月13日
バナナ🔰

過敏の理由は本人にも分からない所もあるので、相談に行ったから「理由はこれです!」と答えが出るわけではないんですけどね💦
今まで平気だったなら何かしらきっかけはあったのかもしれないですけどね😅
まだ子供なので明確に理由を話せるわけでもないですし、過敏であれば脳が拒否してしまっているのでそれが今後緩和するのかどうなのかすら誰にも分からない状態だと思います。
息子は少し前まで聴覚過敏っぽかったですが、病院の先生曰く「情緒不安定でも一時的に出るもの」と言われました。
それが一時的なのかどうなのかも分からないので今は見守るしかないんですよね😥

なので療育にも通われてますし、療育の先生や相談員さんは医師でもないですし、その医師ですら明確な理由は分からないと思うので行く理由はないと思います!
行くなら病院ですよね🤔
園の先生にも「過敏は特性なので明確な理由がある訳では無い。脳が拒否しているだけ。相談しても解決する事でもない。」と伝えてもいいと思いますよ😊
嫌な物(事)は無理させないのが1番なのでその辺は理解してほしいですね😄

  • すいか

    すいか

    とても納得いくコメントをありがとうございます!!

    ほんとに!きっと嫌なことに明確な理由はないので、複数の先生や市の相談員さんに話しても、疲れるだけかなと思っています😭
    幼稚園の先生と無理しないように園の生活を楽しんでほしいと思います☺️

    もう少し大きくなったら、何がどう嫌なのか話せるかもしれないし、しばらくは様子をみてみたいと思います☺️

    ありがとうございます✨🙏

    • 7月13日
はじめてのママリ🔰

幼稚園に入る前に療育に通ってました! 
今は卒業してます。

うちの息子も感覚過敏で泥遊びや粘土、服に少し水が付いただけで嫌がります🥲
給食も偏食であまり食べなかったりあります。
幼稚園で泥遊びがありましたが、泥で遊ぶことなく綺麗で帰ってきました笑
本人は、ベタベタして汚れるものは嫌だと言ってます。

大人でも人それぞれ嫌なものってあるし、そんなに気になるものなのかなと思いますが、相談に行くほどでもないと思いますがね💦

その子の特性なので治るかどうかよりも、分かってあげるのが大事だと幼稚園、療育の先生や発達相談の専門の方も言ってましたよ。

  • すいか

    すいか

    そうなんですね☺️
    うちの子も、服が少し濡れただけでも着替えようとします。感覚過敏はありそうですが、その理由を突き詰めたところで、きっとわからないですよね😭

    治るかどうかより分かってあげるのが大事って、すごくいい言葉ですね!
    とても沁みました✨参考になります!!

    どうもありがとうございます✨🙏

    • 7月13日