※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままりん
妊娠・出産

出産後のサポートに感謝しつつも、家族や義両親の気持ちが自分中心になっていることに悲しみを感じています。

愚痴です、長文です。
産後のサポート、ありがたいのですが、それぞれを立てるのが疲れました…

実家の徒歩圏内に家を建てていて、夫も納得済みです。
(今後もわたしがフルタイムで働く上で、実家に近いほうがいいよねと)
産休前フルタイムのため、保育園のお迎えなど月2〜3回頼んでいました。


今回2人目の出産にあたり、周囲からいろいろサポートしてもらっています。


・入院中上の子のお世話(保育園に送る、お風呂ご飯寝かしつけなど)
・家事全般(食器洗い、洗濯、ご飯など:上の子のご飯は冷凍庫ストックを私が作っておいたものを利用)
・1ヶ月育休取得

実母
・入院中、上の子のお迎え
・陣痛からの入院開始が夜中で、夫が立ち会い出産するために上の子を実家に預けて一緒に寝てもらう

義両親(車で40分の距離)
・入院期間が土日と被ったため、夫の上の子のお世話サポートと遊び相手のために、自宅に泊まってもらう
・夫の食べ物の準備など


サポート内容はありがたい限りなのですが、なんだかみんな自分の気持ちばかりで…

実母 *育休明けからサポート頼みたいと産前に伝えてあります。
・夫が育休中なのに、料理もできると伝えてあるのに、おかずをいっぱい持ってこようとする。いらないと言うと残念そうにされる。
・夫が育休中なのに、上の子のお迎えに行きたそうにする。

義両親(主に義母)
・入院中、上の子と一緒に寝たがる。上の子がパパがいい!と泣くと、実母とは寝るのに…と残念そうにする発言を夫にする。
※退院日に自宅に来てもらって、下の子を抱っこしてもらったりする機会を設けたり、産前は上の子と水族館に一緒に行こうと誘ったりしています。


・実母が2日連続顔を出したことに対し、(退院日と翌日、翌日は私が頼みたいことがあったから)、毎日来るのはやめてほしいと私に言う。
・上の子が嫌がるのに、入院中義両親と寝かせようとした(結局4人で寝た)
・上の子が私にとっての義両親と寝なかったのに、実母とは寝ることに対し、実家の近くに家を建てたからわかってはいたけど、差をつけるようにはしたくない


私としては、上の子の気持ちを一番大事にしてほしくて、次に私が下の子のお世話に専念できるように、体調・メンタル面を考えてほしいと思っていました。

サポートを受けられて当たり前じゃないのは重々理解していて、できる範囲で各方向に配慮してたつもりでした。

出産ももちろん痛かったし、母乳が軌道に乗るように母子同室と頻回授乳頑張ったり、胸が張って寝れないとか乳首が切れそうで痛いとか、退院後スムーズに生活できるよう、入院中私にできることをやってたつもりです。

贅沢な悩みですが、みんな結局サポートといいながら、上の子や私の気持ちより、自分の気持ち優先なの?と思って、なんだか悲しくなりました…

私のことよりも、残念そうにする義母となんとか寝かせようとする夫がなんだかショックでした…
ママと初めてこんなに長く離れる上の子がパパと寝たいというのに、その気持ちより自分かよと…

コメント

さくら

赤ちゃんや出産したママ、上のお子さんのことを思いやってではなく、自分の欲求出してこられたら嫌ですね💦
みんな子供たちをお世話したくて仕方がないんですね💦

今は旦那さんが頑張るところかなと思います💦産後でメンタルも落ち着かないだろうしガルガルもあるだろうし、旦那さんが上手く立ち回ってほしいところですね。
実母が2日来てもいいじゃない産後ぐらい😇暴走しそうな義両親は旦那さんがしっかり止めて欲しいですよね。

ママの産後のためのフォローなんだし、ママが一番過ごしやすいように考えて欲しいですね😞

ちなみにうちは義実家徒歩5分よく会う、私の実家は車で5時間(年1回か2回しか会わない)ですが、子供は実親の方が懐いてますよ。差をつけるとかつけないとかは、子供自身の気持ちもあるので近い遠いだけの問題じゃないと思いますし、時期によって違ったりもするだろうし、旦那さんちっちゃいなと思っちゃいました💦

はじめてのママリ 🔰

大変ですね💦
みんな〜へんな悩みごと作らんでくれー💦産後穏やかに赤ちゃんのお世話に集中したい、穏やかな気持ちで休みたいですよね。
旦那さん、育休中
日中は上のお子さん保育園
特に現状旦那さんにとって何も起きてないノーダメージですから
旦那さんに頑張ってもらいたいですね、色々と!
直接言いにくかったら
このまま心情をLINEとかで伝えてみてはどうですか?

🧚🏻‍♀️

産後で大変な中大の大人のことで悩むのきついですよね💦
みゆさんのお母さんはご主人が育休中でもご主人の休む時間を作ろうとしておかずを作ってくれたり上のお子さんのお迎えに行きたいのかなー?なんて勝手に思いました。

ご主人と義両親は上のお子さんの気持ちを最優先するべきなのでは?と思ってしまいました。

面倒だとは思いますが上のお子さんと私と赤ちゃんのことを最優先に考えてほしいとしっかり伝えるのが1番かな?と思いました。

産後で大変だとは思いますがあまり悩みすぎずみゆさん自身も体調を崩さないようにしてくださいね!!

ままりん

まとめてですみません。
私の感覚がおかしいのかなって心配になって投稿したのですが、共感してもらえて嬉しかったです😭夜中コメント見ながら涙出ました🥲

今日夫とは、冷静に話し合うことができました。

入院中、夫と実母は面会可能でしたが、実母はガラス越ししか赤ちゃんを見れなかったから退院日に抱っこしにきたことを知らなかったようで(夫は抱っこできた)、実母も夫のサポートをしたい思いでいるとわかってくれました。
ただ、私も夫の立場で考えると義理の母がちょこちょこ顔を出すのは気を使うだろうし、配慮が足りずごめんね、と伝えました。

上の子が義両親より実家側に懐いている件は、私たちもよく実家に見てもらったりしている状況ですし、仕方ないというかそうなると思うと。

それでも今は、上の子の気持ちを優先してあげてほしい時期ということも理解してくれました。

結局は義母ですね…
上の子が実母とは寝るのに、の発言は思うとこがあるだろうなって感じですし、上には書いていませんが、産後すぐ夫に3人目産んだら?とかも言っていたらしいので…

将来自分が義母の立場になることがあれば、今回の気持ちを忘れずに、上の子やママの気持ちを考えた行動を取れるようになりたいな、なんて思いました笑