※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みみ
子育て・グッズ

【前提】2歳半の男の子です。ここ1-2ヶ月、急激にイヤイヤ期が激しくな…

【前提】2歳半の男の子です。
ここ1-2ヶ月、急激にイヤイヤ期が激しくなって、ときには出先ですごい癇癪を起こしてしまうこともあります。

数日前に発熱し、病院を受診したところヘルパンギーナと診断されました。幸い、経過はよく、食欲なども戻っており「もう登園しても大丈夫だと思う」と言われています。

すみません、ここまでが前提なのですが、本題は夜泣き(?)についてです。

昨晩、寝ついてしばらく(2-3時間)してから起きてしまい、もう一度付き添って入眠をこころみるも、寝息が聞こえて来たと思ったらフスフス泣きそうな声を出して体をモゾモゾ…モゾモゾ…、落ち着いて寝れず、最終的にはギャーッと癇癪時の発作(?)のような状態に。

寝ぼけている?と思いましたが、途中ではっきり目を覚ましており、ダメもとで「お茶は?ジュースは?アイスは?ビスコは?」と声をかけていってビスコでようやく泣き止みました。

その後、ビスコを食べて落ち着いたかと思い、本人がにこにこと絵本読んでとねだってきたので絵本を読み、部屋を暗くして入眠をこころみたのですが、やはり寝入りかけるとモゾモゾが始まり、最終的にまたギャーっと泣く…の繰り返しで、結局2時間近くはそんな状態でした。

考えられる原因や要因として

・暑かった、寝苦しかった
→これまでそんな風になったことはない

・ヘルパンギーナの症状で喉が痛かった
→だとしたらビスコは食べたくないのでは?

・他の体調不良があった
→子どもの体調不良と同時期に私自身がむかつきの症状があった。それがうつった?とも思ったがじゃあ上と同様にビスコは食べたくないのでは?

・イヤイヤ期がひどく、叱ることが多かったので強いストレスを感じていた
→病み上がりだからか癇癪を起こして暴れることが多く、強めに叱ることが普段より多かった

…などです。自分としては4つ目が濃厚かなと思っています。こういった場合、小児科等受診させますか?近所に漢方の専門医がいる病院があり、そちらからのアプローチの方が効果的なのかなと考え出すと埒があかず…

長くなりましたが、いろんな方のご意見が伺えるとうれしいです。

コメント