※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ヨーグルト
ココロ・悩み

3歳半の子供が療育に通っているが、普段の様子は問題なく、発達について心配している。保育園でも困りごとがなく、発達検査を受けるべきか悩んでいる。要相談。

発達について
2歳頃から療育に行っています。
もうすぐ3歳半になるのですが会話は出来てるし家では夜以外はトイトレは終わっています。
癇癪起こすこともないし切り替えも出来てるし偏食もそんなないし、夜もちゃんと寝てくれます。身の回りのこともほぼ自分でできています。
少しマイペースなところはあると思うのですがこの子は普通なんじゃないかって思うことも増えてきてます。
ただ療育行くと私や保育者の人がいてふざけてしまってしまいます。
保育園での様子を聞いても保育園でもそこまで先生も困りごともなく親も困りごとが減ってきてます。
それでも一応発達検査受けた方がいいんですかね?
なんか困ってないのにアラを探されてるような気にもなってしまいます。最近そんな感じで心がつらいです。

コメント

ゆー

先生にその旨相談してみてはどうですか?
うちは来月から保育園で、療育どうしたらいいですか?って聞いたら、
一応在籍して来れそうになかったら卒業でいいよと言われました!

  • ヨーグルト

    ヨーグルト

    一応年内までです!2歳1ヶ月で療育行ってたんですか??

    • 7月11日
  • ゆー

    ゆー

    一歳半に初診いきました!
    一歳半検診で引っかかるのが目に見えてたので😊

    • 7月11日
  • ヨーグルト

    ヨーグルト

    なるほどー!そうだったんですね(╹◡╹)

    • 7月11日
猫丸

ちょっとうちと似てるのでコメントさせていただきました。
うちは6歳で今月から療育予定なのですが手続きやらで3.4ヶ月かかりました💦けど療育を申請した時より癇癪などが治ってきてて😅登園渋りとお友達が出来ないのが解決してないので一応通わせるつもりではいるのですが🤔様子見てると普通なんじゃ?と思います💧相談員さんとかと話すと確かにアラ探しみたいなふうになりますよね😢
発達検査しないって人も割といるみたいですよ🙂療育も念の為在籍だけの人もいるみたいです🙂うちも様子見ながらそうするかもしれません。

  • ヨーグルト

    ヨーグルト

    なんか普通ってわかんないですよね😅
    去年の行き始めた頃は問題行動あったけど今は本当普通でこれで診断降りたら大体の子みんな降りるんじゃね?って思ってしまうこともあります🙃

    • 7月11日
mithrandir

自閉スペクトラム症と軽度知的障害の息子がいます。
3歳から療育を受け、今は小5です。

2歳から療育を受けられる環境で良かったですね。
「早期療育の効果があった」という考えで良いのではないでしょうか?
本人や周囲で困り事が無かったら、わざわざ療育をや発達検査を受けなくてもいいと思います😊

もともと、3歳前の子に診断をつけるのは難しいと言われています。
息子の主治医は「2歳児までは多かれ少なかれ自閉症児みたいな部分はみんな持っているからね。その部分が3歳以上になっておさまらなかったり、逆に酷くなったり、本人や周囲に困り感がある場合は診断に繋がっていくよ。」と言っています。

そして、世の中には「グレー」と呼ばれている「診断には至らないけど、ちょっと特性がある」という人は山ほどいます。
ただ、療育を受けたことがある人と無い人では、社会に出た時にずいぶんと差が出ると聞きました。
というのも、療育は本人の訓練だけでなく、適切な関わり方を保護者が学べる場でもありますよね?
そのため、療育を受けた家庭は、それなりにお子さんの特性を理解した行動が自然ととれる事が多く、自己肯定感も低くなりにくかったり、困りごとへの対処の仕方が小さいうちから自然と練習できていたりするようです。
それが、大人になってから仕事面や対人関係で生きてくるそうです。
多少苦手なことがあっても、優先順位をメモするとか、アラームをセットするとか、ストレスが感じ過ぎたらどう発散するか、など、自分なりの対処方法が身についていると、社会に溶け込む力になります。

そういう意味では、療育を受ける受けないというよりは、苦手を知るために発達検査を受けてみるというのも一つの方法だと思います。
健常児でも得意不得意があるのは当然です。
ただ、極端に苦手なことがもしあった場合、それを知っていれば今から対処方法を探れます。
それだけ、本人や周囲が楽になるということです。

もしかすると、これから大きくなっていくと分かってくる「苦手」もあるかもしれません。
例えば、学習障害だったり、ワーキングメモリーが弱かったり、コミュニケーション面の弱さ、などです。

息子の場合は、療育を始めた3歳の頃は知的にはそれほど問題なしでしたが、5歳くらいから周囲との差が大きくなり、軽度知的障害と診断されました。協調運動障害も顕著になってきました。小学生になってから、数字に極端に弱く、数字の概念を理解することが難しいことが分かりました。
人との距離感の取り方も、幼児期のような近さなので、今は適切な距離の練習をしたりしています。

今困っていないのなら療育は受けなくてもいいと思いますが、成長とともにそういう新たな問題が判明するかもしれないという事は頭の片隅に置いておくのは大切なことだと思います。

小学生にになって、通常級でトラブル続きでストレスをため、発達障害がそこで判明して、支援級や特別支援学校に移る時にはかなりメンタルがボロボロになっている子も多いと聞いています。
早めに変化に気づき、困り感に対処するのはとても重要なことです。

そもそも、療育的な手法は健常児にも分かりやすいのです。
息子の幼稚園の先生は「視覚的な支援(イラストによるスケジュール表や終わりが分かるタイムタイマー利用など)をクラス全員にしてみたら、びっくりするくらい伝わるし、子供たちが自分の力で的確に行動できます。」と言って、息子が卒園した今でもずっとクラスの子たちに視覚支援を保育に取り入れてくださっています。

長々と書いてすみません😅
つまり、療育も発達検査も、今困っていないのなら無理にやる必要もないけど、無駄にはならない、ということです😊
検査は苦手だけじゃなくて、得意も見つけることができますしね✨
得意な能力が見つかるのって素敵じゃないですか?🥰

長文失礼いたしました。

  • ヨーグルト

    ヨーグルト

    環境的には確かに早く療育に繋がれて良かったと思います🙌
    実は家系的に発達グレーな所があるので気にしすぎてしまうのかもしれません。
    『今は』気にならなくても家系的に今後困りごとが出てくる可能性があるのですが年内で療育は終わってしまうのがは不安でもあり、でも今は困ってないから無理矢理困りごとを作ってる感じにフラストレーションを感じてしまいます。
    得意を見つけるって考えもいいですね!

    • 7月11日