![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
コメント
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
6月産まれの年長と7月産まれの年少がいます。
2人とも早いほうかなぁとは思いますが、たまたまうちの子が早かっただけかなぁと思ってます!
私の友達の子に長女長男どち、も同い年で、誕生日も長女同士4日違い、長男同士3日違いという姉弟がいますけど、誕生日はほぼ変わらないのに差はあります。
![ママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ🔰
全般ではなく得意不得意あるなと思います!
長女が年中で5月生まれです。
トイレは年少の入園前にはできてましたが早生まれでも外れてる子いるし、特別早かった訳ではないです。
お箸はまだ使えません🤣
ひらがなは本人がやる気があり、4歳1ヶ月(年少のこの時期は)には50音読めたし、現在は半分くらい書けてます。
カタカナもほとんど読めるようになりました!
お絵かきも好きなので割と早かったかな🤔
逆にパズルは苦手で周りの子に手伝ってもらったりしてました。
運動もあまり得意ではなく、うちの子より遅く生まれた子の方が走るのが早かったり自転車に乗れていたりします。
結局は何月生まれとかよりも本人のやる気と得意不得意によって、できることできないことがあるのかなって思います。
-
はじめてのママリ🔰
なるほど、そうなんですね。
うちは6月生まれですが、生活面や、言語学習面は早かったので、月齢的な部分が大きいのかなと思ってました。
人よりできると自信もつくし、やる気も出やすい面もあるのかもしれません🤔
すごく負けず嫌いですが、小学生になったらそう簡単にはいかないと思うので、早いうちに挫折を味わった方がいいのかもしれません😅- 7月11日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
4,6月生まれがいますが、できることはどちらも早かったです。
着替、トイレ、学習、運動神経など。上の子小1ですが、まだかなり早い感じがあります。面談でも何でも早いと言われました。ただ、精神面の発達は遅いですね😅上の子は😅
-
はじめてのママリ🔰
そうですよね。うちの年長の子も6月ですが何でも早いです。同じく精神面は遅くて、感情のコントロールが苦手です😭
小学生低学年でもまだ月齢の差は大きいのかもしれないですね🤔
自信が持てるのはいいのですが、小学校に入って一番じゃなくなった時にモチベーション維持できるか少し心配です💦- 7月11日
![初めてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
初めてのママリ🔰
子どもが通っている年長クラス見ていると、精神面は4月〜7月生まれの子は早いと思います!
あとは上に兄弟がいるかとかも影響してそうです!
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
そうなんですね。個人差も結構あるんですかね🤔?
上の子が6月生まれですが、生活や学習面は何でも早く保育園でリーダー格なので、未就学の間は月齢の優位が大きいかなと感じてました😅