※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
妊娠・出産

妊娠報告で、過去の流産を義両親に伝えるべきかどうか悩んでいます。

妊娠報告で、過去の流産を義両親に伝えますか?

1人目のあと1度流産を経験し、不妊治療の末妊娠しもう少しで安定期です。
近々ある健診を終えたら、義実家へ報告に行く予定です。
伝える内容についてまだ少し悩んでいます。

私の実家は上の子を預ける事情があったため流産、不妊治療ともに知っています。
義実家には一切知らせていません。

不妊治療については夫要因だったのもあり夫の意見を尊重し、義両親には伝えません。
流産については伝えなくてもいいと思いながらも、私たち夫婦はこの経験で命の誕生はとても奇跡的なことで、健康に産まれてくれたらいいと強く強く実感しました。
毎回の健診もとくに初めは不安が付き纏い、無事に産まれるまで当初は義実家には言いたくないと思っていたくらいです。
それは現実的にも義両親の心情、夫や実親の意見もあるのでさすがに難しいですが、兄弟親戚にも8ヶ月とか後期になるまではなるべく伝えず、騒がずに静かに見守って欲しいのが本音です。

実親はペラペラ喋るタイプでもないので口止めしなくても平気だとわかっています。
義両親は言ってしまうタイプです。

義両親は基本良い方々です。上の子の時も大変喜んでくださり(そもそも特殊事情があり夫が子どもをもてるとは思わなかったのかも)稀にご近所のお孫さんと比べられることはあるけど基本的には孫ラブ、節目にお祝いくださる、私にも距離感気をつけてくれる、行けばいろいろ出してくれたり持ち帰らせてくれる、など。
ただ、上の子妊娠発覚時はすぐ親戚や夫の兄弟に言ったり、元々お義母さんは地方出身でご兄弟も多く夫婦なら子どもいて当たり前、兄弟いて当たり前な価値観を普通と疑わずそういう話題も平気でしてくるタイプの方です。
(毎回夫に本気で怒って改善要求したため、夫から伝えてもらい今は控えてくれています)

きっと今回も喜んでくださるし、周りにもお話しすると思います。そのうちもしかしたら性別のこととかも言われるかも?3人目とかも言われるかも?と色々気になってきました。
命の尊さをより強く知った今、義両親ともその経験を共有したほうが私の希望を受け入れてもらいやすいし、義両親も大事に見守ろうと思ってくれるかもと考え始めています。
ただ言ったらそれはそれで、悲しませたり色々詳細聞かれたりするのもなとも思います。それこそ夫の兄弟に話されやしないかと。(仲良しみたいで..)知らないところで勝手に話されたくはないです。

安定期すぐに伝えに行くことは決定です。

過去の経験を伝える、伝えない、どちらがいいと思いますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

私だったら伝えないです。
今更いうことでもないし、プラスの話でもないので言う意味がないかな…と。

そのあと性別や3人目についていろいろ言われてお辛い状況だったら話して、こういう状況だったから2人目来てくれただけで奇跡だし嬉しいから、そういった話は控えてほしいことを伝えると思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんです、その出来事は夫婦でちゃんと大事に想っておいて、わざわざ言うことでもないとも思ってます。
    あちらももちろん健康第一だと思ってくれているのはわかっていますが、嬉しくてついって感じで色々言わる可能性も大いにあり、自分のメンタルを守れるかなと不安になってしまって、、。
    あまりにも度が過ぎるな辛いなと感じたら最終手段で伝える..という形も考えてみます。

    • 7月10日
みいな

伝えるとしたら、旦那さんからかなと思います。
流産までは伝えなくても、なかなか授からず奇跡的に来てくれたから、あまり周りに言わず無事に産まれるまでそっと見守ってほしいと。
詳細を聞かれたくない場合も、旦那さんから「色々大変だったから、とにかく落ち着いて家族で過ごせるようにと思ってる」とかわしてもらうなど。

それが出来ないなら何も伝えないほうが良いかもしれませんね…
ご夫婦でしっかり話し合われて、決められるといいかと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なかなか授からず..は嘘でも核心でもなくちょうどよい伝え方ですね。
    旦那は、“伝えればそりゃ周りに言うでしょ、気にしすぎ”って一刀両断されてしまってて💦
    メンタル保つのは私ですし、訪問までにまた話し合ってみます。

    • 7月10日
ほたて

うちの義両親のことかと思うくらい、すごく良い人であったり、言ってしまうタイプだったりと、その他もまるっきり同じ状況です🥲
産まれる近くまではそっとしてほしいタイプなので、言いたくないお気持ちもよく分かります。

うちは流産した時にわたしだけ実家にしばらく帰っており、そのタイミングで突然義両親が訪問してきて、お嫁さんは??と夫に質問したそうで、夫が実は、、と話しやがりました。(今でも夫に恨んでます🔥)
言うつもりなかったですし、親戚の◯◯ちゃんも流産したけどまた授かれたのよと余計な状況をこちらに流してきたので、きっとこんな感じで親戚に言いふらしてるんだろうなと思います😢

流産は2回していて、もう1回は義祖父母の葬儀と大事な行事と重なってしまい、本当のことを言わないとお断りできないだろうと、流産した過去は既に知られているので私から義両親へ伝えました。
そして今回の妊娠も初期に義祖父母の1周忌と見事に重なり、お断りするのに妊娠発表せざるを得ませんでした。。

ただ過去の経験を知っているからこそ、かなり大切に義両親もわたしを扱ってくれますし、食べたい食事やベビーグッズで欲しい物、こちらのわがままなど全て叶えてくれるので、それは有り難いと感謝しています🌱
ペラペラ喋られるのが嫌でしたら秘密にするのもアリだと思います。
悩みどころですね💧

はじめてのママリ🔰

状況同じなんですね😢
旦那さんはうまく機転きかせて欲しかったですね..突然のことなら難しかったかもですが💦
うちも親戚の〜みたいな感じで言ってしまうタイプだと思いますが、夫は“世代的にも育った環境的にも人間関係が密だからしかたない”と言ってます。

色々なことが重なってしまったのですね。言わざるを得ない状況の結果、大切にしてくださるのは良かったです🥲
本当これは、言うも言わないも悩みます..
もう少し話し合ってみます。