※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

3人目の子供を迎える金銭的ハードルについて相談しています。現在の家計状況や年収、貯金額を共有し、子供の教育費や生活費に不安を感じています。

3人目迷い中です。年収・貯金はどのくらいありますか?

ネットで調べても、「子供に好きなことやらせてあげたいなら年収は2000万は必要」ってありますが、『3人いる人ってそんなに年収あるの??!』と思います。


そもそも年収って、年齢が上がれば上がっていくものだと思っていて、子供を考える25〜40歳くらいでそんなに年収がある人っているんですか?😨💦 年収っていつの時点を指してるんでしょうか。。

私は大学には行かせたいと思っていますが、奨学金借りるのは可哀想という風潮。私も大学には行きたかったので、奨学金は借りました(夫は親が出してくれたそうです)。できる限り用意してあげたいとは思っていますが、足りなければ借りてもいいのでは?と思ってます。

もちろん、今いる子供たちに不自由な思いをさせたくはないです。
ただ、3人いたら楽しいこともあるだろうし、、
わが家は一般的な家庭だと思っています。
3人目を望むことってそんなに金銭的ハードルが高いんでしょうか😢💦


ちなみにわが家は、
家族構成:夫(31)妻(31)、3歳女の子、0歳男の子
年収:夫(650万)・妻(時短で300万)
貯金:1400万程度
持ち家:ローン返済月10万


皆さんの状況を教えていただけないでしょうか🙇🏻‍♀️

コメント

あ

夫共に26歳、6歳女の子、5歳男の子2人
年収2人合わせて720万
貯金300万(かき集めて500ないぐらいです)
持ち家ローン7万

って感じです🙋参考までに🥰

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます!

    ご夫婦お若い!お子さんが3人いるとしても、第二子三子が双子というパターンもあるのですね。
    参考になりました。ありがとうございます☺️

    • 7月11日
ママ

来月三人目生まれます。
田舎だし、一生正社員ならやってけるかなと思ってます。
なので、中学生あたりからは残業頑張ります

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます!
    確かに、住んでいる環境にもよりますね。
    子どもが大きくなってからしっかり働くっていう計画も参考になりました。ありがとうございます!

    • 7月11日
ままり

そんなにないですよ。
私も奨学金に関してはそう思います。一般的な私大に出せる程度には貯めますが、音大美大医大留学となったら借りてもらいます。

必須!と言ってる人たちは駅近マンション、中学受験、習い事は好きなだけやらせる、欲しいものも好きなだけ買わせる、大学は私立医学部行きたいと言っても全額捻出する、毎年海外旅行必須とかそんな感じの自分の生活水準を他人に当たり前のことと押し付けてるだけなので気にしません。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます!

    奨学金に対する考え方、参考になりました。確かに行きたい選択肢によって借りればいいですね。

    他人の生活水準が自分たちに合っているとは思わないので、自分の暮らしの中でやっっていけるか考えようと思います。ありがとうございます🙇🏻‍♀️

    • 7月11日
はじめてのママリ🔰

2000万円というのは世帯年収の話ですよね?都内、30代の正社員夫婦なら、高めではあるけどあり得ない金額ではないと思います。もちろん子ども3人世帯が平均的に2000万円稼いでいるとは思いません😂

おそらく、そのように考える人は、自分も比較的恵まれた家で育っているのかなと思います。自分が親にしてもらったように子どもにも教育を与えてあげたいし、お金のことで選択肢を狭めたくないということです。私もどちらかというとこの考えで、今の生活水準や子どもの中学受験の可能性を考えると3人目は無理だな〜と思います。

もちろん世帯年収1000万円でも3人育てることは全然不可能ではないと思います。ただ、子どもが小さいうちはお金もそこまでかからないので、あまり想像しにくいかもしれませんが、教育費(塾代、入学金、大学費用、地方住まいなら大学の一人暮らし費用も含む)って本当にかけようと思えば際限なくかけられます。周りがお金をかけてもらってるところ、自分は兄弟が多いから諦めないといけない…という状況にはさせたくないと個人的に思うということです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます!

    都内の方だと2000万もあり得るのですね。友人とお金の話なんであまりしないので、どんだけ稼いでるんだ??と不思議に思ってました。

    恵まれた家庭で育った方の考え方というのは納得です。私自身はそこまで恵まれていたわけではないので、余計に教育費にお金をかけすぎるのに抵抗がありました。

    先の教育費のかけ方について夫婦で話し合ってみようと思います。ありがとうございます。

    • 7月11日
はじめてのママリ

全然そんなにないですが3人目妊娠中です!
好きな事やらせてあげたいなら2000万いるのかもしれないですね!
習い事一つとっても公営の体操教室だと安いですがプロを目指すようなバレエや楽器、フィギュアスケートもお金かかりそうですし、小学校から私立か公立かでも違うと思いますし、大学の学費や留学費用などもお金があれば選択肢は広がるかもしれないです!

うちは出来るだけ公立、私立高校私立大学は子供と相談、どうしてもの場合は奨学金も視野に入れ、できるだけ実家から通うなど子供にも多少の我慢は強いると思います。。
でも何もかも我慢させるわけではないし、やりたい事をなんでも全部やらせないといけない責任はないと思ってます!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます。

    習い事は、確かに場所によって費用が全然違いますね。私は習い事少なめ、夫はほぼ毎日やっていたので、、その辺の考え方について擦り合わせてみようと思います。

    • 7月11日
まろん

子供3人に好きなことをやらせてたげたいなら年収2000万が必要なだけで
3人いる家庭で年収2000万は一般的ではないと思います😃
大体ボリュームゾーンは世帯1000万くらいじゃないですかね😮

ただ書かれてるとおりそのまま
子供3人に好きなことをやらせてあげたいって人は年収2000万は必要かなとは思うのでそれは間違いではないとは思います。(留学・音大医大、県外の大学費用など)

それが一般的は別として。
別に3人目のハードルは高くないと思います!できるだけ頑張って足りない分は奨学金借りてもらうのも私もありだと思いますし😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます。

    1000万円がボリュームゾーン、、共働きなら現実的な数字に思えました。3人、好きなことを好きなだけさせようと思えば確かに2000万は納得です。
    それが一般的ではないと思うと私もそう思えましたし、子2人だとしても一般的でない額を子供にかけるのは我が家には合ってないなぁとも思います。

    詳しく答えていただきありがとうございます😄

    • 7月11日
ママリ

都内で3人です。

主さんと近いかなと思いますが、
27歳で1人目、
30歳で2人目、
34歳で3人目でした。

当時、1人目の妊娠は順調すぎるくらい順調で、
430.450万円(合わせて900無いくらい)の時にわかり、
正直焦りました💦
やっていけるかなぁーと。

その辺りから周りの知り合いや先輩ママに聞いたり、
自身で勉強したりして、
子育て世代のお金の目安など勉強しました。

後は夫婦のお金や子育てに対する価値観のすり合わせですよね。
特に夫は田舎の坊ちゃんです。
金銭感覚が多少違うので、
そこのすり合わせが子育てしていく上で邪魔にならないように話し合う機会も多く持ちました!
【子供達が望んだものはある程度金銭面で諦めさせたく無い】ここに私たち夫婦はたどり着いたので、
ずっと共働きです。
幸いにも私の仕事も順調なので、
3人目を産む前くらいで1,800万円ほど、
今は2,200万円ほど。
別途、贈与していただいた家賃収入と、毎年14年間続けてくださっている暦贈与があります。ここはあてにはしてませんが一応あるなぁーくらいです。

我が家は上のような方針なので、現在で毎月の習い事費や学校費が15万円ほど。
月の支出は63万円程度。
後は年間の旅費が160万円ほど。
合わせて年間1,000万円ほどは出て行きます。

私も奨学金が悪だとは思いませんし、親が精一杯頑張った着地が奨学金なら子供達もわかってくれると思います。
ただ、現状、
奨学金で婚期が遅れたりもありますし、
何よりも、奨学金なら進学を辞める!と言われてしまったら、親としてはとても切ないです。やっぱり18歳そこそこのまだまだ大金を稼いだことがない子供に400〜500万円の奨学金は重たいと感じますからね。
もちろんこれも夫婦の考えたなので、夫婦の意見があっていればそれでいいと思います‼︎

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    詳しく回答していただきありがとうございます。

    家族構成がなんとなく似ていると思いました。うちの夫もも(次男ですが)田舎の坊ちゃんに近い家庭かと思います。
    教育・習い事に関して、しっかりすり合わせをしていこうと思います。

    小中学生の具体的な支出とても参考になります。保育園児からは想像できない支出でした😄💦
    奨学金に関して、私はあまり婚期に影響とは思わなかったのですが、、そういう考え方も知れてよかったです。

    詳しく教えてくださりありがとうございました。

    • 7月11日
deleted user

すきなだけ習い事させて、受験や大学費用もたっぷり用意したいから、3人目諦めてる人がいるのも確かなので、どこまでお金をかけたあげたいかじゃないですかね?

私は一人っ子なので、↓は友達のことですが
一馬力で800万〜1000万
夫婦共に35歳
貯金1500万前後
ローン7万
3人目育ててます

学費のために落ち着いたらパートにでるといってました!
FPもってて、お金に堅実な子なんですが、3人目ほしいけど教育費がな〜と、妊娠前は悩んでましたよー!
ご参考までに!

  • deleted user

    退会ユーザー

    すきなことさせてあげたいなら2000万いるって話は、上のあによさんが、いい例だと思います!

    中学受験とかしたいとなると、めちゃくちゃお金かかったりもするかと…😭

    • 7月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    回答ありがとうございます!
    FPを持ってらっしゃるお友達さんの例、とても参考になります。我が家の数年後をなんとなくイメージできました。

    今まで、できれば公立っていうありきたりな考え方でずっといましたが、、夫婦でしっかりと話し合おうと思います。回答してくださりありがとうございます。

    • 7月11日
はじめてのママリ🔰

25と26歳夫婦で三人いますが1000万もないです900万です世帯でローンは10万返済です

はじめてのママリ🔰

ここでの意見は他人に自分の当たり前を押し付けてる訳ではなく、自分の家庭だったらこうする、ああする、の話をしているだけですよね。そこまで卑屈にならなくても、、って思います🤣
世帯年収500万で子供5人いる人もいるだろうし、1000万だって1人でカツカツって人もいるはずです。要は使い方、考え方ですよ。

自分の物差しでいけると思えば頑張る(もしくはどうしても欲しいのであれば多少は何かを犠牲にする)
奨学金だって、風潮で決めるのではなく、自分たちの家庭はどうするのか、をすり合わせすることが大切です😊

我が家は教育費は600万以上は出しません。進路や内容により考えます。600万ほしいから高卒で働く、起業資金にする、もありです🙆‍♀️

deleted user

こどもに好きなこと全部はやらせてあげられないかど、3人います。どこまで妥協出来るかではないでしょうか。うちは夫42、私40
700万、740万
14,10,4歳男の子
持ち家ローン完済
貯蓄4000万(最近の株高で増えました)

deleted user

田舎なので中学受験なし、習い事はスポ少と通信教材程度。

世帯年収1000万で子供3人居ます。貯蓄2000万。

上の子は中1ですが塾はまだ行ってません。とりあえず塾なしでも定期テストで学年3位とか取れてるので塾は中2夏とか冬からでいいかなと思ってます。

大学資金は1人最低でも1000万は貯まる目処ついてます。学資や投資をしています。

住宅ローンは残3000万くらい。
家族旅行は2年に1回とか。
米や野菜は近くの実家からもらえる環境です。

なんとか暮らしていけています。
皆さん仰る通り、どこまでを求めるかだと思いますが、極一般的な暮らしであれば3人目無謀とかではないと思いますよ。

ママリ

あくまで、
好きなことをなんでもやらせてあげたいなら
ではないでしょうか??

私立中学いきたい、あれ習いたいこれ習いたい、留学したい、地方なら東京の大学行って一人暮らししたい。などなど、
3人が3人とも好きなことをやりたいとなると2000万でもきついと私は感じます。
3人いて2000万は少数派です!世帯2000万ですら少数でしょうし☺️

なので周りと比べずネットの情報に左右されずに、自分達の物差しで考えたらいいと思いますよ😉

ねこちゃ

世帯年収1200万
貯金は結構あります。
ローン11万


子供が三人ほしかったんですが、
あきらめた側です。
もし三人目に障害があったら、私は後悔するんだろうとか、今が完璧な幸せだからとか、自分の覚悟が足りないがために諦めた感じです。
私以外はそこまでほしがってなかったので、、。
なので、ほしいと前向きに思えるなら産んでほしいなって思います。

うちは、好きなことをやらせてあげたい!とまでは思いませんが、私が勉強がさっぱりだめだったので、
塾とかには通わせたいなと考えてます。

ただ、子供の習い事が、
水泳12000円
こどもちゃれんじ 3500円
くもん 2教科 15000円
(くもんを始めたからこどもちゃれんじは辞めたいが、子供がやりたがるためやめられない)
で、既に30000円超えていて、
あれ?5才でこんなにかかるもんなの?
みたいにはなってます。


映画に行っただけでも、4人で4000円
キッザニアに行ったら4人で12800円
うちは、車がないので、
もし旅行でタクシーに乗ったら5人家族だと乗れないのか、、
とか色々考えると、
元々は自分の覚悟的に無理だと思ってたのが、今の生活を崩してまでほしいと思ってないんだなという自分の心がわかって、前向きに諦めるようになりました。

そもそも、この年収で産めるかなとか考えるような人だったら、絶対大丈夫とも言いますよね。
(しっかり考える事ができるから)

はじめてのママリ🔰

非課税世帯で子供3人立て続けに産んだ友人もいますよ!

ほんと考え方、やり方次第だと思います!

まあその友人は子供に好きなことはさせれていないですが。
お金がない。が口癖ですしね。


子供3人いたら年収2000万?
じゃあその辺の人みんな2000万ありますよね?笑

そうしたら日本は豊かになってますよ笑

そんなにあるなら給付金がどうとか、児童手当がどうとかってみんな言ってないと思います。笑