![さー🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
コメント
![き](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
き
突き放すってどれくらいですかね?
自分でできるのに
やってーって言われることも多く
自分でできるでしょ!
とは言ってしまいます🤔
着替える、靴を履く、食事などなど…
ただ普段抱っこしてーとか
遊んでーとか
そう言うことには甘えさせると言うか
全力で応えたいなぁとは思います🥰
![2児🎡お母さん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
2児🎡お母さん
よく言われているのが〜3歳までは何事にも付き添って、やらせてみて、褒めてやりながら育てる。必ず外では手を繋ぎ傍にいてあげる。
3歳〜からは少しずつ自立を促していく。1人で服を着る、靴を履く、手を洗う、トイレに行く。外では危険が無い所では手を離し傍にいるよう言い聞かせる。全ていきなりではなくあくまで少しずつ声かけからでもスタートして自立を促す。
どれだけ自立の早い子でも〜3歳は付き添い褒めてやりながら手を繋いでやりながら育てるべきで、どれだけ自立の遅い子でも3歳〜はその子に合わせてた歩幅で自立を促していくべきだと言われてます。
早い母子分離または過干渉は子供の精神が不安定になりパーソナリティ障害を引き起こしやすいとされてます。
過干渉であることはよく問題視されますが、早い母子分離もそうです。
うちの子はお利口さんだからなんでも1人で出来るのよ〜って子供をほったらかしてると今は良くても思春期に不安定になりやすくなります。
-
さー🔰
ありがとうございます
手がでるお友達と闘うために突き放すのも大事だと言われました
息子は、まだ言葉も喋らないので心配です。- 7月10日
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
そういう方針の家庭もあると思いますが子供にもよると思います😅💦
人それぞれなのでそうしなきゃいけないって事はないと思います😂
-
さー🔰
ありがとうございます
家庭によりいろいろですね😃- 7月10日
さー🔰
ありがとうございます
手がでる子と闘う力の事みたいです