![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
1歳5ヶ月の娘が食事を拒否し、外出先でも困っています。この時期は仕方がないでしょうか?食べたいものや対処法を教えてほしいです。
あと6日で1歳5ヶ月になる娘がいます。
比較的よく食べる子でしたが、1歳4ヶ月頃から口からベーっと出して拒否することが増えました😭そしてひどいとギャン泣きします。
肉、魚全く食べません、、ふりかけをかけたごはん、お豆腐、卵はなんとか食べます。
外出先ではほぼ食べずにギャン泣きすることが増え、困っています😭
この時期は仕方ないのでしょうか、、?
お茶も飲み、おしっことうんちもして元気ではあります💦
これなら食べた!等ありましたら教えてほしいです🥲
- はじめてのママリ🔰(3歳0ヶ月)
コメント
![nakigank^^](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
nakigank^^
その時期はテイクアウトして外食は控えてました。💦
食べれるものを無難に出した方が、お互いストレスじゃないです。😊
はじめてのママリ🔰
返信ありがとうございます😭
テイクアウトいいですね✨
食事の時間がストレスになっているので、落ち着くまでは比較的食べられるものを出してみます🥲🍌🍠
食べられない時期ってしばらく続きましたか??😭
nakigank^^
上の子は何年も続きましたよ〜
ほぼおにぎりで育ちました。😂
その時期は栄養が気になって、色々頑張りました。
親がしっかりしないと!と思って、一生懸命頑張って子供のことを考えて、毎回作るのに全てダメで、おにぎりしか食べないし、おにぎりもダメな時があって、ストレスでパン投げつけました。(笑)
離れて戻ってきたら、パン食べたよ!みたいに平気な顔したのを見て、あー子供には伝わらないんだなと頑張るのやめました。😆
その後結局食べ出したのは、3歳すぎて幼稚園入ってから食べるもの増えました。
その前ら保育園でしたが、甘やかされて、ご飯の時間は楽しく過ごして欲しいから、食べなくてもデザートやおやつはおかわりさせます。と言われたせいで、さらに食べなくなり家で徹底するの大変でした。💢
幼稚園ではおやつとかは、延長保育にしかなかったので、ご飯しかないからなのか、周りに刺激受けたのか、カレーをおかわりしましたとか、ハンバーグ食べましたよって言われて驚ろいたのと同時に、あーあの時に頑張るのやめて良かった。
結局子どもが食べたいと思うのって、自分自身が決めるんだと、自分の幼少期を思い出しました(ご飯よりおやつばかり食べて、ご飯の大切さがわからなかった)。
下の子は基本的になんでも食べてたけど、1歳2ヶ月の時に突然野菜を食べなくなり、1歳4ヶ月の時に保育園でベタ褒めされて、あとはお兄ちゃんを褒めたら僕も!となったのか、それからはまた食欲戻りました。
なので下の子の時も食べない時期は、無難なものを出してたけど、上の子と違ってこれ!って言うのがわからず、かなりストレスでしたが、とりあえず深く考えず食べないならおしまい。腹減るならご飯食え!おやつはなし!スタイルなので、やっぱお腹空くようで食べました。(笑)
はじめてのママリ🔰
お返事遅れてすみません😭
詳しくありがとうございます!
上のお子さんが何年も続いたんですね😭でも元気に育っているみたいなので安心しました✨
ふりかけごはんとバナナは食べるので、気にし過ぎず、頑張り過ぎずいこうと思います💪✨
ごはん食べられなかった時はおやつは控えて、まずはしっかりごはんを食べれるように見守っていこうと思います🥰
お腹すいたら食べますもんね🤣🤣🤣
心配と不安と苛立ちでどうにかなりそうでしたが、あまり考え過ぎずに過ごそうと思います!
ありがとうございました✨