※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
妊活

不妊治療中のクリニックで不育症検査を受けると自費になる可能性があります。他の病院で検査や薬を受ける方法もあるかもしれませんが、後々のリスクも考慮が必要です。大学病院での検査は不妊治療と並行して行うこともできます。

不妊治療のクリニックには言わず他の大学病院などで不育症検査受けた方いますか?


不妊治療中のクリニックで不育症検査もできるのですが、検査に引っかかり薬を飲むことになれば採卵や移植も全て自費になると言われました。

「顕微受精している病院には言わず自己判断でよその病院で検査を受け、そこで処方された薬を着床後に飲んでいた」という裏ワザみたいなことをしている方の記事を見かけたのですが、可能なのでしょうか?
後からバレたらどうなるのでしょうか?

大学病院での不育症の血液検査は3ヶ月くらいかかるみたいなのですが、不妊治療と並行してできるのかも気になります。

コメント

はじめてのママリ🔰

不妊治療の病院に分からないようにできたとしても加入している健康保険組合でレセプトチェックをするので、そこで指摘される可能性もありますよね🤔

1番平和的なのは、大学病院で不育症ではない別の診断で薬を出してもらえれば良いですがそこまで融通を利かせてくれるかどうか💦

あとは、採卵を先に保険でやって置いて、その後に理由をつけて移植せずに不育症検査をして、移植は自費とか、方法としては色々ありそうかなと思いました!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    下の方が保険で採卵、移植は自費は無理だと言っていますが、実際にできているケースがあります😊
    治療計画書に最初から採卵優先とすれば連続採卵できます!その後は別件で検査、加療が必要で不妊治療は中断にできます。移植を開始する時に保険でやってもらえれば良いですが、不育症の治療の関係で保険がNGになるなら自費で移植できます!
    不育症の治療開始してて隠して保険診療受けてたら分かった時に大変なので、治療の順番は気をつけた方が良いと思います。
    本来で有れば保険診療にならない事を医師が知っていて保険適応にしているのはリスクが高いな〜と心配になります💦

    • 7月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございました😊色んな方法があるのですね😳勉強になります。1回の採卵でたくさん凍結できたら不育の治療と並行して残りの胚移植は自費でというのも出来そうな気もしますね💦そもそも私は1回の採卵で1つしか取れないタイプなのでそれ移植して不育症の検査引っかかったら次から自費になりますとか言われそうです😥

    • 7月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    色々と考えますよね😣
    不育症のための薬も使うタイミングが移植前からなのか妊娠が確認できてからなのか、それによっても変わると思います!
    ヘパリン注射やアスピリンなど妊娠後から使う場合は保険でやっている人いますよね。
    どっちみち検査してみないと分からないですよね。
    診断がつく前に民間の保険にも加入したり女性疾病など手厚くしておいた方が良いと思います!
    順調に進むと良いですね‼︎

    • 7月11日
ゆ

不妊治療クリニック通院中、着床不全で有名なクリニックを受診しお薬出してもらいました!
不妊治療クリニックでは、そのお薬飲んでるって分かっちゃうと採卵からのお金全部自費になっちゃうから知らないふりしてるね!って言って保険内で治療してくれました笑
不妊治療クリニックは保険、他のクリニックでの検査◦内服は自費にすれば問題ないみたいです🙆‍♀️
ちなみに前述の方が言っている、採卵は保険•移植は自費は保険診療上不可です。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    内緒にしてくれたのは不妊治療クリニックの方なんですね!😳
    「不育、着床不全に強いクリニックの方でこっそり治療して不妊治療クリニックの方には言わない」というのを見かけた事がありました!内緒にしてくれるかは一か八かになりますがやはり移植前に飲んでる薬など申告した方がいいのでしょうか🤔申告した時点で凍結胚がない場合は採卵から自費になるということでしょうか🧐

    • 7月9日
  • ゆ

    採卵•移植するクリニックで保険適応外の薬を処方されると全て自費診療になると思います。
    不妊治療のクリニックが内緒にできる時点で他からバレないと思うので、申告して自費になることを考えたら申告せずに不育症検査した病院で自費でお薬もらって、そっちの病院の指示で内服開始してもいいと思います🤭 
    実際に私が行った着床不全のクリニックも、特に問題なく保険内でできますよーと言ってくれてました!

    • 7月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    色々教えていただきありがとうございます😭検査する病院も探してみようとおもいます✨ありがとうございました!!

    • 7月10日