![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
6歳の長女が妹に当たり散らし、自分の思い通りにならないと怒りっぱなし。優しくしても改善せず、比較も難しい様子。同じような経験の方いますか?
妹にだけ当たりの強い6歳の長女に悩んでいます。
妹が歌うだけで「うるさい!」と言ったり、「〇〇ちゃんのせいで出来なかった!」「〇〇ちゃんが悪いことした!」と、常に妹に対して怒っています。
そんな調子なので、こちらも長女を怒ることも多くなり、それがきっと気に入らない部分もあるのだとは思いますが、優しく諭したり、優しくしてあげてとお願いしても、全然改善しません。
ちなみに、上記のように長女が妹に対して怒っているときに理由を聞くと、「私が話してるのにちゃんと聞かなかった」とか「〇〇してって言ったのにしなかった」などのような、自分の思い通りにならなかったことがほとんどで、それにも頭を抱えています。
長女が小学生で、妹が幼稚園児のため、妹だけ朝送ってもらえるのがずるい、宿題しなくていいのがずるい、のようなことも言います。こちらも何度も「あなたも幼稚園に行ってたときは同じように過ごしてたんだよ」と説明していますが、難しいのか、現状でしか比較できないようです。
同じようなお子さんいますか?
- ママリ
コメント
![mamari](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
mamari
同じような…ではないのですが、コメントさせてください。
頭ではわかっているけど気持ちがついていかないという感じではないかと思います。元来は優しい子だと思いますので、妹に優しくしたいのにできない自分に苛立っていることも考えられます。
まだ6歳の部分をきちんと受け止め、甘えさせてあげる。もう6歳の部分をしっかり見つめて認め、共感してあげる。そういうことが必要なのだと思います。
「私が話しているのに…」「○○してって言ったのに…」そう言われると、親としてはお姉ちゃんなんだから…と言いたくなってしまうところかなと思います。そこをぐっと我慢して、共感して味方になってあげる方がよい場合もあると思います。
普通の何でもない当たり前のことを褒めてあげることも大切だと思います。洋服の着脱、手洗い、静かにしていること、あまりにも当たり前過ぎて、スルーしてしまいがちですが、普通なことも当たり前のことも、すべて頑張っているからできていることだと考えてあげるとよいと思います。
私は、よく、長女に味見のお手伝いをさせます。特別扱いしてもらっている感じや母に認められている感じがして嬉しいようです😊
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
私の現状ではないですが、
お姉ちゃん(6歳)弟(4歳)
→私から見れば(実母と叔父)
が、上記の年齢の時に祖母が仕事から帰ってくるとなんだか弟がボコボコ、おかしすぎると思って探し回ったところ血だらけの弟のTシャツが…
という事があったそうです。
今は縁をきってるものの、正直実母とはいえこのエピソードはドン引きしました
その時の心境をママリさんと同じようにお姉ちゃんに聞くと「弟ばかり可愛がられてる、ずるいから」と…
昔の考え方が残っていたため長男に愛情を、娘は…まぁ。みたいな感覚は事実であったらしく、特に解決策も見出さずに成長し、実母は私を産みました。
まぁ見事な毒親に育ちました(笑)
その状況だと私も怒ってしまうと思うので、弟さんを実家・義実家に何日か預けて、娘さんと接すると独り占め時間のおかげでママりさんの言ってることを少しでも飲み込んでくれるのかなと思います。
自分自身の体験では無いので、参考にならなかったらすみません🙇🏻♀️💦
-
ママリ
コメントありがとうございました🙇♀️
同じ歳の差でのお話、参考になります。やはり、ずるいからという理由は、子どもにとっては許せないだけの大きなものなのでしょうね。。
長女の将来についても不安が募る日々でしたので、なんらかの対応はしなくてはと思います。
独り占め時間、作ってみます!私自身も長女ですが、親との二人時間の記憶が支えになっている部分が確かにあるなと、思い返して気づきました。ありがとうございます✨- 7月8日
ママリ
コメントありがとうございます🙇♀️
優しいお言葉で、長女を尊重したコメントを下さり、すごく心に沁みました。
もっと寄り添ってあげたいと思いながらも、親としてやはり上の子としての言動を求めてしまっているんだなと改めて感じました。
味見のお手伝い、素敵ですね!我が家でも、お姉さんだからこそ出来る、任せられることを考えてみたいと思います✨
mamari
ママリ様は、真面目で一生懸命なタイプなのかなと思います。優しい子に育てたいという気持ちもあり、そのために配慮したり心がけていることもたくさんあると思います。ママリ様自身、たくさんの優しさを持っていらっしゃると思います😊
今の子育てを大きく変えなくても、共感することを少し意識するだけで大丈夫だと思います。
普通=頑張っていること と考えて、言葉かけしてあげたら、ママはちゃんと見ていてくれる、私をわかっていてくれるという気持ちになり、心が安定すると思います。
心が安定すれば、お子さまの良い面が、どんどん伸びると思います。
共感し合うことで絆も強くなると思います。今しっかり向き合っておくことが、反抗期や思春期、受験で不安定になる時期などをうまくのりきるための助けにもなると思います😊
ママリ
本当にありがとうございます🙇♀️親身に回答いただけて、認めてもらえることで素直になれるということを実感させていただきました。
普通のことも、頑張っていることと考えるということ、今日は意識してみました!
そうすると、褒めることでこちらの心の余裕も出るし、娘自身もモチベーションが上がるのか、普段よりいい子にしてくれたりで、いつもより穏やかに過ごすことができました☺️
今しっかり向き合うこと、大切にしていきたいと思います✨本当にありがとうございます!