
最近、旦那がうつ気味になってしまいました。旦那さんが鬱になってしま…
最近、旦那がうつ気味になってしまいました。旦那さんが鬱になってしまった方いますか?
5ヶ月の赤ちゃんと旦那と3人家族ですが、最近旦那の元気がなく、休みの日は一日中家に居てゴロゴロ横になって携帯をいじっています。
何をするにもやる気が出ないらしく、なぜやる気が出ないのかわからない、だるいと言っています。
お酒が好きでほぼ毎日飲んでいるのですが、飲んでいるときは少しだけ明るくなります。
この前は仕事にどうしても行けなく、休んでしまいました。
仕事の何がつらいの?と聞いても、わからないけど、人と話すのが疲れたと言われました💦(営業職です)
専門の機関にかかったほうがいいのではと思ったのですが、いきなり投薬治療をするのは抵抗があるので、まずは話を聞いてほしいと思ったのですが、普通の精神科の病院でそれは可能なんでしょうか?
カウンセリングも調べてみたのですが、予想以上に金額が高く、驚きました💦
元気がないので、とても心配です😢
子供の出産の時に身内が倒れて介護施設を探したりと、とても忙しかったので、疲れがどっと来たのかもしれないです。
どうすればいいでしょうか。
- さちっち(8歳)
コメント

びっくり
何日か休みはとれませんか?1拍温泉なんかどうですか?

めいちゃん
とりあえず話しを聞いてあげてください
そして、ゆっくり話し合ってください
怒り口調、命令形、などはNGです!
わたしも鬱持ちで最近旦那も仕事でうまく行かないなどで鬱気味になってしまいました。
とにかく話を聞いてあげて「一緒に頑張るぞ!」という決意をしてあげてください
-
さちっち
ゆっくり話し合うんですね(>_<)ついついゴロゴロしてる旦那を見るとイライラしてしまって…。でも、イライラしちゃだめですね😅
優しく話を聞いてみます- 2月6日
-
めいちゃん
イライラする気持ちわかります。
そこは抑えて話を聞いてあげてくださいね💦- 2月6日

退会ユーザー
専門の機関というのは精神科でいいですか?
精神科でいきなり投薬治療なんてありえません。まずはカウンセリングです。そのあと病名がでたり症状がひどい場合にやっと薬が処方されます。薬が出ると依存しやすいので、医者も進んでまず処方しません。
うつ症状が出ているときは、できる限り休ませてあげてください。怒らないであげてくださいね。そして精神科に連れて行っても薬が初回から出ることはないですよ!
-
さちっち
精神科にかかった方がいいのではと思っています
いきなり投薬はしないんですね。てっきり、初回でいきなり薬が出されるのかと思っていました。症状が重い場合に出されるならよかったです。
今までは休日の朝とか遅くまで寝てるとすぐ起こしてました汗
でも、本人のペースに合わせてあげたほうがいいんですね(>_<)ゆっくり休ませてあげようと思います- 2月7日
-
退会ユーザー
私は6年間行きましたが、まだ多分その状況で薬が出されることはほぼゼロです。
気が済まなくて公共の場で泣き崩れたり、普通の生活に支障がでたり、自殺願望等が出始めているなら別ですが。
寝させてあげるというよりも、心を休ませてあげるということです。頑張らせないってことです。頑張って頑張ってその状況になってます。- 2月7日

ももなゆ
旦那も私も鬱です。
旦那も同じ理由で
仕事を辞めて、今は生活保護で生活しています。
いきなりの投薬に不信感を抱いているかと思いますが
悪い薬を一気にドバっと出す病院でなければ大丈夫です。
仮に、そういう病院に当たっても
すぐに病院を変えてください。
理由としては、
一度に出す薬の量が多いと
鬱に拍車がかかること。
依存性が高いこと。などが挙げられます。
私は高校時代にそういう病院に当たってしまい
そこから立ち直るのに
たくさんの時間を必要としました。
旦那も、最初の病院で
大量の薬を出され、
おかしいよと話し合って病院を変えた次第です。
私は完ミに切り替えるまで、
母乳で頑張ると自分が決める期間まで
病院に行って相談はするものの
薬は貰わない日々を過ごしていたので
妊娠を機に引っ越した身としては
その病院がどういう所なのかあまり分かっていませんでした。
基本的に病院では薬を処方されます。
しかし、その量が多すぎる場合は
すぐに病院を変えてください。
基本的に、心療内科などで出される薬を飲んだあとの酒は控えるように言われますので
旦那さんにお話した上で
一緒に行ってみてください。
心療内科って、
カウンセリングじゃなくても
普通のないかと比べてお値段高めですので、
自立支援制度というものがあるということを知っておくと
さちっちさんも気持ちが楽になると思いますよ!
-
さちっち
薬の量については気をつけた方がいいんですね。受診する際は気をつけようと思います。
心療内科も値段が高めなんですね。知らなかったです。
自立支援制度、調べてみます!- 2月7日

rococo
出産前は心療内科に勤めていました。
病院でカウンセリングする場合は、まず医師の診察を受けてから診察と並行して臨床心理士によるカウンセリングを受けるかたちになるところが多いです。カウンセリングは保険外なのでどうしても高くなりますね💦
精神科・心療内科の初診は、まず問診票を記入してそれから話を聞くことですよ。初診は35分は時間を割くようになってるはずなので、ちゃんとしてるところなら初回はしっかり時間とって話聞いてくれるはず。症状によってはもちろん薬も出ます。
身内に何かあったりした時は、少し落ち着いた頃にうつ的症状がでたり適応障害になったりもしがちです。営業のお仕事が大変で、過剰適応になってるのかもしれませんし、原因はわかりませんが辛そうなのが続くようなら病院に行ってみてもいいと思いますよ。ネットでクチコミ情報や評判を調べてみてください。いざ行ってみて合わなければ、病院変わればいいんです( ¨̮ )‼︎
-
さちっち
詳しく説明 して頂いてとても参考になります
まずは話をしっかり聞いてくれるんですね。それならよかったです。
少し遠い身内ではあるのですが、旦那しか面倒を見る人がいなくて、施設を探したり、お金を預かったり、銀行の手続きや、身内の家の整理やなど、大変で、そんな時に私の出産もあったので、とても大変だっただろうと思います。
今は少し落ち着いてきたので、なぜまだ疲れが取れないんだろうと思っていました。少し落ち着いた時に出やすいんですね。
辛そうな状態がここしばらく続いているので、病院を勧めてみようと思います。- 2月7日
さちっち
びっくりさん
温泉良いですね!
たまにはゆっくり、
土日 休みなので 、今度の土曜
さちっち
途中で送信してしまいました💦
土曜にでも、近場でゆっくりしないか聞いてみます!
びっくり
いきぬきしてください!!