※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
お金・保険

子どもを扶養に入れると節税になりますか?手続きはどうすればいいですか?

パートで働く予定なのですが、よく見かける「子どもを自分の税扶養に入れたら節税になる」とはどういうことでしょうか???

扶養にも税扶養とか保険の扶養?とか
色々あるとかもよくわかりません🥲

私は来月から130万の扶養内でパートをする予定です!
(パートは今年8月~来年3月の短期間で、来年度からは正社員フルタイム勤務を考えています)

夫は年収400万くらいで
夫の会社からは家族手当10,000円(子5,000円、私5,000円)を貰っています。

私の税扶養?に入れた方がいいのですか?
来年度から正社員だし別にやらなくてもいいですか?
また、手続きはどうやるのでしょうか💦

コメント

ハチミツ🍯

私子供のやつは旦那ので入れてます扶養
私自身は扶養まだ入ってないです!
来年度から正社員なるなら、扶養入らなくていいと思いますけど、最初だけパートなら正社員なるまで扶養入ってる方はいました会社にちょっと手続きはめんどくなるらしいですけど🥲

  • ママリ

    ママリ

    私自身は夫の扶養に入るつもりでいます!
    年金とか保険料が高すぎるので😭💦
    失業保険とか傷病手当とかで扶養抜けたり入ったりを繰り返してうざがられてます🤣笑笑

    子どもを旦那のほうでいれると住民税が安くなるんですか??自分のが安くなるんですかね💦💦

    • 7月7日
はじめてのママリ🔰

旦那さんの会社の家族手当の条件は何でしょうか?社保の扶養なのか税扶養なのかそれとも両方なのか。もし社保の扶養が条件なら生後6ヶ月のお子さんに障害が無ければ控除はないので、ママリさんの税扶養(年末調整に子どもの名前を記入する。ただし旦那さんの年末調整には子どもの名前は記入しない)に入れると非課税にできます😊扶養内でも今年の収入が95〜130万位だと住民税が掛かりますが、税扶養に入れると非課税にすることができます。
子どもが1人なら来年は156万以下(非課税)または170万以下(所得割非課税)なら税扶養に入れると良いと思います。それ以上なら非課税にならないので税扶養に入れるメリットもデメリットもありません。

  • ママリ

    ママリ

    家族手当の条件にも色々あるのですね🙄
    103万超えると?手当は無くなるけど、手当目当てで抑えるくらいなら、超えて働いた方がいいよみたいなことを言われたみたいです……?
    103万だっか130万だったか…… 夫の伝言が下手くそなのでまた確認してみます😭💦

    来年度(4月から)は私の年収は300万は超えるかなとは思いますが、たった数ヶ月でも税扶養に入れる意味はあるのでしょうか??

    とんちんかんな質問だったらすみません💦💦

    • 7月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    今年の税扶養は今年の年末調整に記入して今年の収入にのみ関係があるので、今年は103万や130万とかなら自分の年末調整に子どもの名前を記入すれば来年6月からの住民税を非課税にできます。
    来年の税扶養は来年1/1〜12/31までの収入に関係するので156万または170万以下なら来年の自分の年末調整に子どもの名前を記入すれば再来年6月からの住民税を非課税にできます。
    年度4/1〜3/31までではないです。

    • 7月7日
  • ママリ

    ママリ

    なるほど!!
    では、私の場合今年の1月〜7月(現時点)で無収入なので、税扶養に入れられるということですね😳??

    さらにアホな質問をして申し訳ないのですが、住民税が非課税ってどういうことでしょうか😭💦
    住民税がかからないってことですか??💦

    • 7月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    1〜7月は無収入、8〜12月までで156万または170万以下なので税扶養に入れられます😊実際には収入が幾らでも税扶養に入れることは可能ですが基準の収入より多ければ非課税にならないだけです。
    非課税とは住民税が掛からないという意味です。
    住民税には均等割と所得割があり、一般的な収入の人は均等割と所得割の両方を支払っています。
    非課税=均等割非課税=住民税の支払い無し、均等割非課税より少しだけ収入が多い人は均等割額課税=所得割額非課税=数千円の住民税の支払いがあります。

    • 7月7日
  • ママリ

    ママリ

    とても詳しくありがとうございます❣️
    アホな私でも理解出来ました😭💓

    • 7月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    下の方への返信を見たのですが、そもそも給与が当月締の当月払いだとしても月10.8×5=54万の収入なら税扶養に入れなくても非課税ですね🤣
    来年1/1〜12/31までで156万または170万も超えるので税扶養は今年も来年も関係ないです…
    なので子どもの税扶養は気にしなくて良いと思います😖

    • 7月7日
  • ママリ

    ママリ

    なるほど!確かに1~12月で考えると全然関係なくなりますね😳💦
    いい勉強になりました🥺❤️

    • 7月7日
ママリ

話がそれますが、
103万円(または130万円)を8〜12月に稼ぐわけではないですよね?

それなら、そもそも、
社会保険の扶養で居られなくなりますよ。

  • ママリ

    ママリ

    月に10.8万を超えたらダメと言われたので、8~12月では超えないです︎👍🏻 ̖́-

    • 7月7日