※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はる✿
妊娠・出産

妊娠15週目で安定期に入るが、心臓血管疾患の経緯で大学病院での妊婦検診に不安を感じる。先生との相性や入院予定の変更に戸惑い、信頼できる医師を求める。

妊娠15週目に入り、来週やっと安定期に入ります。
ほっとした気持ちもありますが、
いろいろモヤモヤもたくさんでてきました。

私は元々大動脈という心臓に近いところの
血管に疾患があり、手術経験もありました。

そのこともあり、
市内の病院から市外の大学病院へ
紹介状を書いてもらい妊婦検診に
通っています。

そこの先生が女医なのですが、
相性が本当に悪く出来れば違う先生に
してほしいと思いましたが、
無理そうです。

経緯があるのでお話します。

大学病院に行く前に
市内では2番目に大きい市民病院で
受診し途中で妊娠断念になる事も
あるかもしれないと話があった上で
大学病院に行く前に母子手帳を
もらっておくようにと言われました。

その1週間後に大学病院を受診しました。

そのときにエコーなどをしたあとに、

1度心臓血管外科の方の外来に行って頂いて
妊娠継続できるか聞いてきて頂けますか?
その話によっては厳しいお話をしなければ
ならない事になります。

と伝えられました。

その後、心臓血管外科に行きお話を
聞いたら血圧コントロールさえしっかり
やって頂ければ大丈夫です。
と言われました。

産婦人科に戻り、もう一度診察に入ると、
私達産婦人科医と外科の先生では
リスクの持ち方が違ったみたいですと
言われました。

その他にも術後は普通の生活できていたのですか、
障害者手帳はもらっていないんですか、
それは大学病院の先生が判断したのですか、
と言われました。

私は同じ病院の心臓血管外科で手術を受けましたが、
術後安定したタイミングで自分の住んでいる
市内の病院に転院し、外来もそこで受診していた為、
受け取り方としてはかかりつけ医の話を
信用していない言い方をされてるようにしか
聞こえませんでした。

モヤモヤしていましたが、
次に1回目の妊婦検診に行きました。
そのときに検査入院を2泊3日でお願いしますと
言われ、先日検査入院に行ってきました。

入院初日の入院説明時に、
1泊2日の予定になっていると、
看護師さんとその日の
担当の入院説明に来た違う先生に言われました。

市外から来ていたこともあり、
旦那の休みを既に調整していた為、
1泊2日だと次の日は思いっきり仕事のため
その時点で仕事を調整しなければ
明日迎えに来る人が居ない状態でした。
なのでその場で旦那に仕事調整をしてもらい
1泊2日での入院ということで話は終わりました。

次の日の9時近くに担当の女医が
回診でやってきました。
その時に、、、
なんと、、2泊3日での入院の予定なんですが、、
とまた話が変わったのです。。。

多分、先生達と病棟で連携が
しっかり取れていないんだなと思いました。

ですが、もう旦那は仕事を調整したあとで
次の日は仕事に変えていました。
次の日になるとまた迎えに来れません。

先生には
もう仕事調整してもらってるんで、
無理ですよ。と伝えたら
それなら早めに言ってもらってと言われました。

もう我慢できませんでした。

何より1日延びる理由は心臓血管外科の先生に
血圧コントロールをしてもらう受診だったんです。
それが明日しか先生予定空かないという話らしく、

なら、今日帰って明日自分で
運転して外来で受診させてくださいと伝えたとこ、

1度、心臓血管外科の先生に確認してきます。
と言われ、戻ってきたところ
私の聞き間違いだったのか今日でも大丈夫とのことで
今日受診してもらってその後退院で大丈夫です。
という話になりました。

その後、お昼に心臓血管外科に受診したら、
そこでさらに、血圧コントロールの事を頼まれたので
今度から心臓血管外科も大学病院で受診になります
と言われました。

私はかかりつけ医の先生の事を信用していた為、
いろんな事が一気に起きて落胆してしまいました。

幸い、大学病院の心臓血管外科の先生は
手術をしてくれた先生でもあり、教授でもあり、
かかりつけ医の先生とは同期と言うこともあり、
先生の方からかかりつけ医の先生に事情を
話しておくよと言う事になりました。

その後、病棟看護師さんに
担当の先生変える事は難しいのかなという話を
したところ違う先生が部屋に来て、
その担当の先生について話していきました。

先生は私の事をとても心配している。
今回こちらは2泊3日だと最初から
決めていたから連携が取れていなかったことは
申し訳無かった。
担当の先生の変更は少ない人数で
回しているからできるだけ当たらないように
努力はするけど分娩の時はどうしても
立ち会うことになるので我慢してほしいと言われました。

だけどきっと担当の先生は
変えられないんだろうなと思っています。

自分がハイリスク妊婦だということは
分かっていますが、、、
ハイリスク妊婦は病院も先生も選べないんだなと
今回ものすごく実感しました。

先生と相性が合わない方などいましたでしょうか?

私は多分最後までこの先も
目を合わせて会話はできないと思ってます。

妊婦検診もできるだけ、
淡々とやっていこうかなと、、。
自分がわがままなのは分かっていますが、、
この先生とは一生分かり合えないなって思いました。

コメント

ゆーかり

安定期目前、お疲れ様です。
大きい病院って、色々ありますよね……。(長文なので、読み飛ばしてもらってもいいです)

私は難病持ちで大学病院に通っていて、同病院の婦人科で不妊治療をしてました。
主治医制ではなく曜日担当制なのですが、その中で1人、一番偉いおじさんがヤブでした。

薬の量調整や通院日の設定が下手な人で、何度も卵胞をダメにされました。
しかも、申し訳ないとか微塵も感じさせない「卵胞の数多いからリセットね~」くらいの感じでした。

自分(おじさん先生)の名前を使って、診察室に別の先生を座らせてたこともありました。
この人に関しては、結局誰なのか不明で……はじめましてがこの代理医者だったので、まさか他人だとは思わず。
他人だと気づいたのは、おじさん先生に再度当たった時で、2ヶ月経過してました。

⬆この先生に関しては、診療科に訴えても無駄だと思い(一番偉いから)、病院の相談窓口に訴えました。

これまでにされたことを時系列で文書にし、提出しました。
せめて謝罪をしろという内容もいれましたが、結局謝罪はなく、、

たまたま会った時に「病院から話聞いてますか?」と聞いたら、「診察したのは僕じゃない(離席の記憶がある)けど、カルテのデータ上僕だからね~」と言われました。

そこからは、その先生を避けて予約を取るようにしました。
最終的に、いつの間にか先生の名前は診療科の一覧から消えてました。笑

信用できない(安心できない)医者とは、関わらない方がいいと思います。
ずっとモヤモヤするので……。