※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
うさぎ
ココロ・悩み

幼稚園年長の娘が登園時に泣いており、担任や園長から一人で行かせるように声かけがあるが、娘は毎日泣いている。他の子は親が一緒でも問題ないのに、自分だけ泣く理由がわからず悩んでいる。話したいが勇気がない。

幼稚園年長の娘が登園の際に、ママ一緒に靴箱に来て欲しいと毎朝泣きます。
自転車で毎日送迎していて、年中まではお部屋まで送って行っても何も言われなかったのですが年長に上がって最近、担任の先生や園長先生から自分で行かせてください。と言われ声かけをするようにしているのですが毎日お別れの時に泣いています。
私自身いつか自分で納得して行く日が来るだろうからとなんとも思ってはいないのですが、園がなんだかムキになって1人で行かせようとしてるように思えます。
もちろん娘の一人立ち、来年小学校に上がる年で成長の過程で必要なことなんだろうなと、担任の先生も娘の成長を一緒になって応援して喜んでくれる人だなと日頃から感じていますが、
園長先生はなんだかムキになっていて、園門で泣き叫ぶ娘を抱えて行ってらっしゃいと声をかける隙もなく、お母さんもう帰ってもらって。と笑顔もなく連れていきます。
ちなみに私の姿が見えなくなればケロッとしてるそうなんですが笑

同じクラスのお友達が同じように親に靴箱のところや部屋までついて行っても何も言われない。言われたことない。と言ってました。
周りの子と、我が家と、娘とのこの差や違いはなんなのでしょうか。
考えても考えても分からず毎朝泣いてる娘を見送ることが苦痛です。
担任の先生と話しようと何度思いますが、なんとなく聞けずにいます。。

コメント

deleted user

うちの年中娘も玄関で私の手を握って「行かないで〜😭」とグズります。
元々コロナ禍で親が中まで付いてくのは禁止だったので玄関でお別れなんですが、
先生たちはあの手この手で
「今日はあれしよっかー!」
「○○ちゃんもう中で遊んでるよ〜」
「今日の服可愛いね、こっち来て先生によく見せて?」
などと、娘の好きなもので気を引いてくれたりととても良くしてくれます。
何言っても娘が頑固なときは「お母さんいいですか?すみません💦」と泣き暴れる娘を無理やり抱っこ…というときもありますが、私としてはいつも本当に良くしてくれる先生方なので、「むしろ苦労かけてすみません💦」と頭が下がる思いです。
うちもうさぎさんのお子さんと同じく、中に入ってしまえばケロッとして楽しんでいるようです🙂

うちがそんな感じの所なので、うさぎさんの園のようにムキになって親から引き離そうとしたり、他の親は靴箱まで付いてってもOKなのにうちはダメ、みたいな対応されたら私もめちゃくちゃ戸惑うと思います😥😥

年中まではいいけど年長さんは一人で行けるようにとか、そういうふうに決めてるならそう言ってほしいし、同じ年長さんでOKな子とだめな子がいたらなんで?ってなります。
毎朝大変とは思うんですが、こちらとしては娘の気持ちに気長に付き合いたいと思ってるので、中までついてくのはだめですか?って先生に聞いてみても良いと思います🙂

ポップコーン

うちの子も朝のお別れのルーティンが決まっていて、上靴に履き替えたらギューしてタッチしてバイバイするのが日課になっています。
もし、年長になってそれがダメだとなれば方法を変えなきゃいけないなとは思いますが、他の子はOKで自分の子はダメな意味が分からないですね。

担任に聞いていいと思います!
なぜ我が子だけダメなのか。
そんなのおかしいです。

ゆか

年中の娘がいます。
確かに年少、年中、年長と園長先生の態度というか、このくらいまでは出来るようにね!というのが違いますね🤔

園にもほぼ毎朝泣いてしまう年長さんいますが、その子は門までで、園長先生が親から引き剥がします。
たまーーにグズる他の年長さんは引き剥がさず、その親が下駄箱近くまでついて行ってもなにも言われません。

たぶんたまにグズる子は、今日だけ。と園長もわかってるからかなと…思ってました。

毎朝のように泣いてしまう子をたまにokにしてしまうと、毎日下駄箱まで!!昨日は来てくれたじゃん!😫と余計に離れずらくなってしまうからかなと…
担任の先生に想いを伝えていいと思います!娘さんが他の子はいいのに自分だけダメで、違う扱いをされて悲しく思ってること。もう少しゆっくり親子で頑張っていきたいので、○月までは下駄箱まで着いていく、その後門でいってきますをするのは難しいでしょうか…
とか。

園長がどうしても難しいなら、園門につく直前にハイタッチとかギューとかルーチンを娘さんと考えるのはどうですか?🤔
門の前でやってる親子が多いです。