※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

どんな姑となら仲良くなりたいな、と思えますか?気が早すぎますが、自分…

どんな姑となら仲良くなりたいな、と思えますか??
気が早すぎますが、自分が将来姑になった時のことを考えてしまいます笑
自分の思いをぶちまけてしまっているので、最後まで飛ばしていただいても大丈夫です🙇‍♀️

お腹にまだ性別不明の子がいますが、ちっこい息子がすでにおりますのでもしも結婚したらと仮定してお嫁さんと仲良くなりたいなぁ、どんなお姑になれたらいいかな、と今から悩んでいます😂
もちろんお互いの性格や相性があること、よく目にするのは口は出さずお金は出す、が差し障りなさそうなこと、なのはわかっています!

そういう私ですが、義姉と母の関係性には憧れはあります。義姉は結婚後妊娠前も妊娠中も、単独でうちの実家に遊びに来たり泊まったりしてくれました。
産後もこどもを連れてきてくれたりなんなら母に預けてリフレッシュに出かけたり、、母もなんでも二つ返事で余計な詮索やおせっかいすることもなく、お互いカラッとした気持ちの良い性格なのがよかったのか関係良好でした。
母は長年子ども関係の仕事をしているので預けることに安心してもらえたのもあるかもしれません。(ちなみに私も保育士なので、いつかお嫁さんがどうしてもご実家を頼れなかった時にちょっとだけ助けてあげられるくらいな人にはなっていたいなと思います。)
そんな2人を見ていたので、独身の頃から自分もお姑さんとそうなれたらなと思ってましたが..

元々私が気を使いがちな性格。お母さんのお喋りパワーつよし。話も遮られ話題をもっていかれる。子どもはいて当たり前、兄弟いて当たり前の価値観が毎回でてくる(これが1番しんどい)。私の息子に毎回、こんど旅行しようね、お泊まりしていく?、1人でばぁばのうちにおいでなどを言ってくる。
など話が広がってしまうので簡潔にしましたが、ちょっと合わないな..と感じてます。
マイナスな人に捉えられてしまうかもですが、
同居したいと思っていない、息子にたくさん贈り物してくれるのはありがたいです。私にも好きなものなどいつも色々用意してくれますし、そもそも悪い人ではなく完全相性の問題だと思っています。
お義母さんの気持ちになればもっと孫にも会わせてあげたいなぁとはとても思うし、自分が姑でもそりゃそう思って当然だよなとも思います。
そのため私がどうしても苦手なことや言って欲しくない話題など夫にかなりお願いして、遠回しに伝えてもらい改善したものもわずかにあります。
私もお義母さんの性格を受け入れられるところは受け入れて、距離縮めても関係良好でいられるようにお互い配慮していきたいと思っています。

という経験から、
息子には両親よりも常にお嫁さんの味方でと言っておき、家事も男が一緒にやるのは当たり前と教育しておく。
2人の決め事を尊重し余計な意見を押し付けない。
助けてと言われたら助ける。おせっかいはしない。
でも気にはかける。
お嫁さんのいやなことや苦手な事、好きなものや事を覚えておく。
お腹の子が女の子なら、お姑さんは大事にしなさいといいつつ、相談されたらなるべく中立な視点で話を聞いてあげる。

..たぶん相手が嫁だろうが実娘だろうが平等に接する、いい距離感や意思の尊重、手助けをしてくれる母のような姑になりたいのかもです😳

などなど、まだありますが本当に本当に長くなってしまうのでこれくらいにしておきます笑🙇‍♀️💦
みなさんはどんなお姑さんとなら距離を縮めたいな、遊びに行きたいなと思いますか??

義実家となんか仲良くなれない、
お金だけでいい
年1会えばじゅうぶん
だと母や義母のことを思うと悲しいので、できれば前向きな方向でお願いしたいです🥺

コメント

deleted user

文句言わず
お金は、出す😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    それほんとに有難いですよね😂

    • 7月6日
  • deleted user

    退会ユーザー

    汚い口移しとか、あったし
    わたしは
    10000000000倍 大嫌いです♡

    • 7月6日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うわ...😭
    わたしも無理です🥺♡

    • 7月6日
  • deleted user

    退会ユーザー

    菜箸、舐めながら料理したり!
    気持ち悪い

    • 7月6日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    感覚の違いになってきますね😭
    姑じゃなくともやめてほしいです、、
    一般的なマナーを忘れない人でありたいと思います🥺💦

    • 7月6日
ぴぴ

どうやっても旦那抜きで…とか子供だけ預けるは無理ですが…
最低限として
・勝手なことをしない。
(アレルギー有無も知らず月齢に合わないものあげるとか)
・育児のやり方や成長スピードに口出ししない。
・ガツガツ来ない。
(もしこっちが頼ったら快くOK、連絡なければ不必要に絡んでこない)

これがあればまぁ…行ってもいいかな?とは思います(笑)

  • ぴぴ

    ぴぴ

    ただまだ先のことですし、ぷーちゃんさんがそうとは言わないんですが、
    お嫁さんと距離を縮めたい、単独で子連れで来てくれたらいいなと思ってると
    つい距離を縮めすぎてしまう印象があります😱
    なので自分は自分で趣味も合ったりで孫に執着せず
    仲良く💕もいいですが、あくまでお嫁さんは他人、
    息子家族は別世帯って思ってくれてると
    変な距離感とかにならないかなと思います🙌

    • 7月6日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    わたしも子ども預けるとか夫いても無理です😂
    用意してくれるのは嬉しいけど、食べられないものなことが多いんですよね。とにかく事前に相談して欲しい!

    もちろんです!
    いろいろ長くなってしまいましたが、そんな感じに読めてしまいますよね💦
    うまく書けず🙇‍♀️💦
    無理になかよしになりたいとも1人で来て欲しいとも思わず、もちろん結果的に仲良くなれればそれもいいですがお互い気兼ねない距離感でいられれば形はなんでもいいというのが言いたくて💦
    本人たちの人生であって、幸せでいてくれることが1番なので☺️
    よくきくものの他にも何かできることはあるのかなと思った次第です!

    老後は自分の趣味に勤しみます🥰

    • 7月6日
  • ぴぴ

    ぴぴ

    正直、目の届かないところでは不安すぎます😂
    うちは旦那が再婚で年上なので義母と言いつつ中身は私の祖母か?ってくらいおばあちゃんなので話も合わないし全て古いです😂

    いえいえ!
    こちらこそ変な言い方だと申し訳ないんですが
    友達の義母で自分は気を使える優しい義母と自負してる人がいて
    仲良くしようね、上手くやってこうね💕の押し付けがすごくて結局、友達(嫁)は気持ち引いちゃって温度差合わない…って子がいるので😂
    もちろん上手くいったほうがいいなとは思いますが仲良くしたいなと思ってると嫁姑でなくともつい絡みすぎたりしちゃうのって人間あるあるだと思うので🥲💦

    私の周りでは他に趣味もあって孫フィーバーしない人は比較的上手くいってる印象です✨️

    • 7月6日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    おばあちゃん世代の家族観や子育て観でしたら確かにお任せするのは失礼ながら怖いですね😭

    あっ。期待されすぎると引く気持ちはわかります、、笑
    現に私もそういう場面はあるので、出さないでいてくれた方が近づきやすいというか警戒しないでいられるので😂
    私もいつかの日は気をつけます☺️

    • 7月6日
はじめてのママリ🔰

空気がよめる義母になるかな💦

こんなこと言うとフルボッコですが、義母だけが悪い訳じゃないと思います💦

近距離で義母と仲良しで子育て手伝って貰ってる友達も、遠距離だけど〇〇ママ💕って義母と仲良くしている義姉も、素直で学生の頃から人に好かれる育て方されてます。

私は過干渉の母、学生の頃は自意識過剰の普通ランクの生徒、そして結婚後は義母が嫌いでした。

子供が10歳になって、あれ?義母、そこまで悪い人じゃないなーって気がつきました。

むしろ母としては実母よりも義母の方が圧倒的にいい母では?って感じです。

結局は嫁の生い立ちや意識でいい義母も悪くなるし、よくもなるって感じだなって思います。

なので、どんな嫁にも対応出来る空気の読める義母(男の子3人)になるようにと思います😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    どんな嫁にも対応できる義母...
    って最強ですね!!!
    なんだかいろんなものが集約された名言な気がします😳
    嫁を1番に考えられる息子になってくれと願い育てつつ、自分も幅広い考え方ができる人間になりたいです☺️

    • 7月6日
はじめてのママリ

きちんと息子と意思疎通ができること、これに尽きますね。

息子は返信なくて何回もメールするの嫌だから嫁に直接〜は困ります。母親にもちゃんと返信するように育てとけよと思います🤣

あくまでお嫁さんは息子あっての人なので、まずは息子としっかり関係性(なんでもあけすけに話すとかではなくて、連絡はきちんと返すとか)ができてないとお嫁さんや孫云々以前の問題かなと思います。

ちなみにうちは息子(旦那)が返信しないと義母がなぜか「忙しいのね、かわいそうに!」と変換して連絡が止まり、超重要案件を直前まで知らされなかったことがありました。返信しない旦那もダメですが、そんなに大事なことなら鬼電するなり私に連絡するなりいくらでも方法あるのにしなかった義母がアホすぎて宇宙人だと思いました😇

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    超重要案件はさすがに困ります😂

    それほんと共感です、、。
    基本的にうちも義母と夫でやり取りしてもらってますが元々連絡不精な夫なので、あの話したの?と聞けば忘れてた。とかしょっちゅうです、、。
    義母はお誕生日とか何かのお礼以外は連絡してこないので大変有難いです。
    義母とのやりとりが平気な方もいるかもですが、私は返事が遅いほうで負担に感じてしまうので💦
    未来のお嫁さんにはとりあえず自分が嫌だったことは全てしないでおこうと思ってます🤔
    まぁ..息子が結婚できたらの話ですけどね🤣

    • 7月6日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    私自身、あまり誕生日に連絡するとかないタイプなのですが、結婚してから義母に誕生日教えてないのに誕生日LINEが来るようになりました。そういうのも嫌ですね。こっちも送らなきゃいけなくなるじゃないですか😅同意なく勝手にルール作んなよと😑で、妊娠した時はおめでとうの一言もなしで意味不明だからブロックしてやろうかと思いました😇

    • 7月6日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    誕生日で送ってご妊娠で送らない...どういう意図があったんでしょうね💦
    私は普段送らないでいてくれるので誕生日に連絡もらうくらいは気にならないのですが、そういう感じ方もありますよね!
    難しいなと思うのが、されたら嫌なことはしないのは簡単だけど、自分の何気ない言動で相手が嫌な思いをする可能性だってあるんだよなぁって事です。
    きっと現在のわたしの嫁姑関係も同じなので。。
    姑さんは自分が嫁時代つらいことは私にはしないでくれて有難いけど、悪気ないことで私が傷つく事もあり。
    そのエピソードとても参考になりました🥺

    • 7月6日
はじめてのママリ🔰

今の義両親がまさにそうですが、必ずこちらの意見を尊重してくれるのがありがたいです!

夫のことを心から愛していて、でも子離れ出来ていて、干渉してこないので本当楽です😆

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    こちらの意見を尊重してくれるのは本当にありがたいですよね!
    初めは結構家と家の結びつき..とかもっと頼って..とか言われ、そんな急に密を求められてもという気持ちだったのですが、最近はあちらも距離感を保ってくれるようになったのでわたしも会う事にたいして随分気が楽になりました。
    距離感大事ですね。

    • 7月6日
ブルブル

うちの姑さんは、私の事や子どもの事を褒めてくれます。(そこまで?褒めるみたいな事もある(笑))
あとありがとうやごめんねが言える。

もちろん。お金もだしてくれる。
(わたしは出さなくてもいいと思ってます)
ギリ実家に行けばお菓子やら野菜やらくれる。(地味に助かる)

温泉にも旅行にも行くし仲良いです。

主様もおしゃってる通り誰にも平等に接してくれるいい方なんです。

  • ブルブル

    ブルブル

    そーゆ方になりたいな。と思います😊

    • 7月6日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    素敵なお姑さんですね!
    確かに、私も子どもの誕生日ちかくで会わせたあとLINEで、孫がいい子なのはあなたのおかげ、いつもありがとうという旨のメッセージをもらって、すごーく嬉しかったのを覚えています。
    いつも息子(私には旦那)をほめたり孫に会いたい言うんじゃなくて、孫をかわいがるならその子を主に育ててる私をほめてもらいたかったんですよね。
    そこから、自分も義両親に対してマイナスな考え方を少し改めないとなと思うようになりました。

    やはり、人となりの問題ですよね!
    子どもたちが独立した後も、いい距離感でいい温度で見守れる母でいられるよう自分も成長したいと思います☺️

    • 7月6日
  • ブルブル

    ブルブル

    主に聞く姑像って変な性格のお義母さんか、嫁自身のキャパ?が小さい方が居て合わないのかなと思います😂
    ここに書いてる姑像聞いて、えっ?思う方居ますもん😂

    私はお祝い事は出すけど(少額)孫ができても兜とか、小学生になったらランドセルとか買わないと思います。
    そこを不満に思う嫁居ますよね😱
    もう、そこから合わなくなりますよね😓

    やっぱり専業主婦を長年しているよりかは働いてる姑さんの方が視野は広いのでいいかなと思います。

    • 7月6日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    友だちにも個性強めのお姑さんって多いですね💦
    おっしゃる通りたぶん私のキャパや細かい価値観の違いなだけで、よいお義母さんに入る方だとは思ってます🥺

    私は兜やランドセルなど大物は嫁の立場としては別にどっちでもです!
    むしろ自分たちの趣味や老後に蓄えてって感じですね笑
    姑になれたらどう思うかわかりませんが、そういう事をうまく合わせていくのもお姑の技量って感じがしてきます🤔
    視野広くはやはり人としていつまでも大事ですね。いい歳の取り方したいです☺️

    • 7月6日
はじめてのママリ🔰

・向こうから連絡や誘いをしてこない(旦那と姑の間で連絡取り合う分には可)
・お祝いにはお金
・嫁や子どもにはお客様待遇で接する
・常に遠慮がちな姿勢で接してくる
・会ったときは主に聞き役

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    すみません、途中で送りました、、

    上記のような義母なら仲良くしたいなと思います(うちの義母は真逆です🤣)

    私は娘が一人いますが、将来娘が結婚した場合、その旦那さんに対してはこのような態度で適度にお付き合いしたいと考えてます。

    • 7月6日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    真逆なんですね😭
    全部共感できますが、特にお客様待遇と聞き役について激しく同意します!!!
    未来でお嫁さんがおうちに来ることがあれば、とにかく何もしないでただ座っていればいい、普段頑張ってくれてるのにただでさえ気遣わせてしまう場なんだからマジで何もせず食べて飲んで!!って全面アピールしますし私も現在思わせていただきたい😂
    義母はそんなつもりはなくとも、こちらは気遣っちゃいますよね💦
    孫の成長や家事の悩みなんかもせっかく話しているのでぜひ最後まで聞いてくださいって感じです🥺

    わたしもベビーの性別次第では、旦那さんにもちょうどよい感じでいてあげられたらなと思います。

    • 7月6日