
コールセンターの新人が研修中に早くも電話を受けさせられ、うまく対応できずに自信を失い、辞めたいと悩んでいます。明日出勤が迫っており、どうすればいいかアドバイスを求めています。
最近パートを始めました。コールセンターです。
研修期間2〜3週間と聞いていてしっかり研修してくれていたのですが、まだ入って4日目の日に、
電話出よう!大丈夫だ!となり、出させられました。
まだ不安なので無理です、と伝えたのですが大丈夫と言われ半ば無理やりに出ました、、
上司の方がそばに居てくれてこう言うんだよ、ああ言うんだよと指示してくれましたが、案の定うまく会話できずお客様を怒らせてしまいました。
結局その日はお客様からの電話を受けさせられ、全てうまく出来ず、、
私が受けた電話は全てイレギュラーな内容だったそうで仕方ないと言われましたが、完全に自信を無くしてしまいました。
覚えることたくさんあって研修期間でもいっぱいいっぱいだったのに、辛いです。
仕事のことを考えるだけで涙が出てしまって、吐き気もすごく、気持ち悪いです。
早すぎるかと思いますが辞めていいですかね、、?
このような場合何と言えばいいでしょうか、、
明日出勤しなければいけません。どうすればいいでしょう、、
辞めたらまたすぐ仕事探さないと保育園退所になっちゃうし、辞めたとしても辞めたところの就労証明書貰わなきゃいけないし、、とか色々考えると余計辛いです
アドバイスお願いします。
- まめママ(3歳4ヶ月, 5歳8ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
コールセンターは実践してなんぼみたいなところありますからね…
メンタル強くないとやっていけないです😥

🐯
私も初めて電話した時はガチガチのカミカミで上司の人笑ってました😂
一日中やってたら昼頃にはマシになって、2、3日したら無でかけれるようになりますよ🤣
イレギュラーなことはすぐ確認致しますーって保留にして確認してました!
-
まめママ
コメントありがとうございます。
最初はできなくて当然ですよね、、
分かってはいるのですが、心がポキッと折れてしまいました。。- 7月5日

さやや
電話業務は得手不得手があると思うので合わないと感じるなら切り替えと大事だと思います!
-
まめママ
コメントありがとうございます。
やっぱりそうなんですかね、
根性ないと思われても、もう2度と会うことはないし病む前にやめた方がいいかなと思ってしまいます- 7月5日
-
さやや
顔の見えない相手に伝えるのって結構難しくて、得意な人はあまり内容理解できてなくても乗り切ること出来ると思いますが電話業務苦手な方はかなりしんどいと思います💦
- 7月5日
-
まめママ
いざお客様と話すとパニックになってしまって、、
特にイレギュラーな内容だったのでどう対応したらいいか分からず黙ってしまったり保留にすることが多かったりしてしまい、、そりゃお客様も怒るよなと。
イレギュラーなことだったから仕方ないと言われつつも、基本的な事ですら出来なかったので本当情けないです- 7月5日
-
さやや
イレギュラー&慣れないことやってるんですからパニックも仕方ないと思います💦
電話業務自体に嫌悪感あるなら辞めるのとありだと思いますが、頑張れそうなら2~3日頑張ってみるのもありがとは思います!
私自身、電話業務は割と長いことやっていたのですが最初の1~2日はやはり緊張します。
3~4日くらい経つと段々流れが見えてくると思います😊- 7月5日
-
まめママ
暖かい言葉ありがとうございます😭
今朝起きて泣いたからスッキリしたのか昨日ほどの嫌な気持ちがないので2〜3日頑張ってみようかと思います!
ありがとうございました😭!- 7月6日
まめママ
コメントありがとうございます。
そうですよね、、
色々と調べてわかった上で応募したのですが、思った以上にキツくて、なによりまだまだ覚えられてないのに電話受けさせられたのに参ってしまいました。
明日行かなくちゃいけないと思うと吐き気がすごいです、、
はじめてのママリ🔰
上司が側で言うことを教えてくれるのであれば、それも含めて研修なんだとおもいます!電話とらないといつまでも慣れないですしね😥
でも、もし精神的にきついのであればやめていいと思いますよ!入れ替わり激しいので特になにも思わないと思います。
まめママ
そうですよね、とらないと慣れないんですよね💦
分かってはいるのに、どうしても不安に襲われてしまいます。
コールセンター入れ替わり激しいと言いますよね。
辞めること検討してみようかと思います。
はじめてのママリ🔰
そこまで不安な思いをしているならたぶんあってないんだと思いますよ。
現場の人からすると研修進めてからやめられるより、早めにやめてもらった方がいいと思いますし!
まめママ
そうですよね、、
せっかく教えていただいているのに申し訳ないです。
早めに検討したいと思います。