※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

娘の成長について心配。10ヶ月でバタフライずり這いしかできず、お座りも座りっぱなし。検診では様子見。興味はあるが後追いはしない。他のものに目移りしやすい。個人差があるか教えてください。

10ヶ月の娘の成長について、少し心配な事があります💦
今月16日で11ヶ月ですがまだバタフライずり這いしかデキず、お座りは座らせたら座りっぱなしです💦
検診ではまだ様子見で良いと言われました。
家では興味あるものにずり這いで進んでいき、触ったり舐めたりしています。
後追いはしますが、私じゃなくても誰かいたら泣かない感じで、おいで〜と言うと最初は私に向かってきますが途中で他のものに目移りしてそちらに向かいます😔💦
最終的においで〜と言われたら、泣きながら抱っこして〜!と叫びだし自分から動こうとしません。
あやすと笑うし、名前を呼んだら振り向き、人の顔をじーっと見るので興味はあるみたいです。また、抱っこすると泣き止みます。
個人差はあると思いますが、同じようなお子さんいらっしゃいますか?
良ければお話聞いてくださると嬉しいです🙏

コメント

はじめてのママリ🔰

うちも10ヶ月までバタフライずり這いでした😅
少し気になったので(気にしなくても良いかもしれませんが💦)
ハイハイの練習を2日間したらハイハイできるようになりました!

保育士の先生に聞いた話ですが、
抱っこしてほしくて、構ってほしくて、泣いて自分からママの方へ向かっていく子
反対にママが来るまでその場で待つ子がいるみたいです。
多分ママリさんのお子さんは後者かと思います😊
うちの娘も後者です😅
なんだか似ていますね☺️

  • ママリ

    ママリ

    ハイハイの練習は、どのようにされましたか?🥺

    なるほど、泣いたら来てくれると思ってるのかもですね💦

    • 7月5日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    練習はまず腰をタオルで浮かせて、
    両手を交互に出して進む練習をしました。
    私はタオルより素手の方が楽だったので、素手で腰を浮かせていました。(腰はやられます🥹)
    娘がどこかに進む度に腰を浮かせてっていうのを繰り返していたら、自分からハイハイするようになりました。
    その後はバタフライする度に腰を浮かせてあげてハイハイを思い出すようにするのを何度もしていたら習得してくれました🙌✨

    私もネットで調べたやり方なので、
    わかりにくかったら調べてみてください🙇‍♀️💦

    絶対泣いたら来てくれると思ってますよね😅

    • 7月5日