![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
病院の事務パートで働いている女性が、医師事務の資格を取得しようと考えています。現在の仕事内容では難しいため、正規雇用に移行するための手段として医師事務を目指すことになりました。ただ、無知で未経験な状態で、家事育児と両立しながら資格取得が必要で、ブラインドタッチの練習も必要です。
皆さんならどうしますか?
現在総合病院のとある部署で事務雑務で時短パートで働いています。
そろそろ就活を始めようと思い、職場の人にチラッと話したら「辞められては困る」と言い、病院で正規雇用してもらえるように働きかけてくれました。
ただ、今の仕事内容では難しいので、医師事務の資格をとって、医師事務としての雇用ならきっと申請が通るとの事。
午前は医師事務、午後はフリーになるのでこれまで通りの事務作業になります。
全くの無知、未経験の状態で、家事育児しながらの勉強……。
しかも今年中に取らなきゃいけない。
入力は普通。ブラインドタッチはできないのでそこも練習しなきゃいけない。
つく予定の医師は優しい方です。
- はじめてのママリ🔰
コメント
![ままり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ままり
採用条件によりますね…
条件が良いなら必死で勉強しますね💦
勉強と就活とどっちが自分にとってストレスか天秤にかけて決めます😇
はじめてのママリ🔰
そうですね、そこですよね💦
求人出てるのを見た事があるんですが、医師事務だと1年更新の契約社員でした。
その事を伝え、契約社員だと意味がない事を伝えると、「正社員として申請出す」と言っていましたがどうなるか。。。
勉強するとなると、夜は10時には寝落ち状態なので、早朝になります。
資格、キャリア、学歴無し、40過ぎてるので、就活も難航すると思います。
どちらもストレス…🤣
ただ将来を考えると医師事務の資格とった方がいいのかなぁ…😐