※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
子育て・グッズ

私の性格が悪すぎでしょうか。子供を預けている子ども園の先生方、お迎…

私の性格が悪すぎでしょうか。

子供を預けている子ども園の先生方、お迎え時(だいたい17時です)は一部の先生方の仕事上がりの時間と被っているようで、みなさんソワソワ、いつも「5時上がりなんだけど、上がれるかなー、、先生どうです?ここ1人でもいいですか?」や、子供に抱っこーと言われた先生が、「もう帰る時間なんだよー、先生も子供のお迎えがあるんだよー」などの会話がよく聞こえます。

先生も1人の人間、子どものパパ、ママってことは理解してはいるんですが、保護者の前や子供にも言ってしまうのは違うんじゃないかと思ってしまって。。

今日はお迎えに行ったら、オムツパンパン、全身びしょびしょ状態で(水遊びしたみたいで、着替えてなかったです。)

私を見付けるなり飛んでた子供を、端っこで急いで着替えさせて、おむつも変えて。その姿を確認しつつも、誰もなにも言ってこないで、帰りの時間の心配。
うーん、、、と思ってしまいました。
人手不足をヒシヒシと感じてしまいます。。(もちろん基準は満たしています)
預けているのはこちらだし、日中よく見てくださって有難いんですが💦 私が厳しすぎるのかな。皆さんの園はどうですか?

コメント

deleted user

やることやって帰るなら気にしないです!
違う業種でも帰る時間になったらそわそわしますし。
子供にもう帰る時間なんだよーと言ってても何も思わないです🤔
泣いてる子を抱っこしてて5時になった瞬間降ろして帰りまーすって言ってたら引きますが(笑)

  • ままり

    ままり


    確かに、泣いてる子を5時になった途端降ろしたら引きますね😅💦

    私も業種は違うんですが、私ならソワソワはしても言葉には絶対出さないのでそこがモヤモヤしてしまって💦
    それと、言葉がわかる幼児クラスでは絶対言わなそうだよなーと思っちゃいました😅

    • 7月3日
はじめてのママリ🔰

うちの娘たちが通っている園の先生方は仕事上がりの時間でも子供が玄関でモタモタしていたら靴を履くのを手伝ってくれたり、「一緒に行こうか」と待っててくれたり、抱っこ要求したら応えてくれたりしています🥺

気持ちはわかりますが保護者や子供の前で言うのはちょっとなー、と感じますよね😅

  • ままり

    ままり


    分かります、求めすぎなのかもしれませんが、私もそういう対応をどうしても求めてしまいます。。。
    やっぱりちょっとなーとおもいますよね💦 せめて、聞こえない所で言ってほしいかなぁ、と😅

    • 7月3日
はじめてのママリ🔰

園で子供を着替えさせたことはないですね…
送って行ってお部屋で朝の準備してる時に💩しちゃって、まだ契約時間?じゃない時はオムツ持って行って先生に「オムツ替えさせてくださいー‼️」ってお願いしてお尻拭き等借りてしたことは何回もありますが、その時でも「時間大丈夫?無かったら言ってよ?」って言ってもらいます。まあこれは朝の話ですが…

お迎え時間の時がちょうど上がりの先生方ももちろんいらっしゃいますが、交代でいてくださる先生方がきちんと見てくださいますよ。少なくとも全身びしょびしょを放置されるとかはありえないと思います…

  • ままり

    ままり


    交代の先生(遅番)は近くにいたのですが、他の子供達に絵本を読んでいました。
    うちの子が着替えを嫌がったのかもしれませんが、風邪引かれたら困るのでそこは嫌がっても着替えさせてほしいな、と。

    おむつも結構な頻度でお迎え時に替えているので余計にモヤモヤしてしまいました💦

    • 7月3日
🔰

17時とかに迎えに行かないし玄関での受け渡しなので自分の子どもの園がどうかわからないですけど‥。

普通は言わないかなーとも思いますが、裏に引っ込んで話し合うとかできない仕事なので仕方ない部分もあるのかなーと思います。

  • ままり

    ままり


    確かに、裏に引っ込んでとかできない仕事ですし、ほっと出来るのは昼寝の時間くらい?それすらちゃんととれてるの??って思うくらい大変なお仕事ですよね😣💦

    • 7月3日
れいんぼーふれんず

水遊びして着替えさせないのはうーん…となりますが
その他はあんまり…
ママだって保育園送る時ごめんね〜お仕事の時間があるからバイバイしようねって言うでしょうし、他の保護者の方が言ってるの聞いた事あると思います。
預けてる側は言うのありで、預かってもらう側はナシなんですかね?
オムツパンパンも人手不足ならいつの間にかなんて事全然あると思いますし…

  • ままり

    ままり


    私もそれは言いますが、お給料を貰っている仕事中には、ましてはお客様(私の場合患者さん)には絶対言ったことがないので、それを子供だと思って言ってしまっていることにモヤモヤしてしまいました。。
    対大人だったら絶対言わない(言えない)事だろうなーと。

    オムツパンパンは、確かにそうですよね。。けっこうな頻度で、帰り際に替えて綺麗にしてから帰ってます。先生もそこまでこまめに見てられないですよね💦

    • 7月3日
  • れいんぼーふれんず

    れいんぼーふれんず

    気になるか気にならないかですかね
    私は割とどんな場面でも言われてもさほど気にならないですね…言われても、そうなの!早く上がって帰り〜としか思わないです。
    ましてや、1分単位でお給料貰ってるかわからないのに時間すぎてても給料貰ってるんだからそれはナシでしょ?とも私なら言えないです。

    命に関わる時に言われたらちょっと勘弁して!とは思いますが…
    私がズレてるんですかね😂

    • 7月3日
はじめてのママリ🔰

私もそれはモヤモヤしますね。
うちの園は帰る時間が近づいてきた先生は職員室に引っ込んで行きます。遅く出勤てきた代わりの先生がきて、交代する感じです。

  • ままり

    ままり


    やっぱりモヤモヤしますよね💦
    遅番の先生は近くにいたのですが、違う子供達に絵本を読んでいて。

    なんか、子供に対しては違う言い方出来ないのかーとか思っちゃいました💦

    • 7月3日
はな

私は質問者さんと同じで気になります。

これが対お客さま相手のような職業だったら絶対言わないですよね??

販売員が試着をしたいお客さまに対して私もう上がる時間なんですとか言わないですよね。
そのお客さまからしたらあなたの仕事のあがり時間とか知らないしって思うし、裏でこっそり引き継いで帰ればいいのにって思います。

なので仕事中に自分の都合を、
子供や保護者がいる前で言ったり聞こえる範囲で言うのは無いなーと思います!

  • ままり

    ままり


    そうなんです!!そこなんです!絶対に大人だったり、お客様だったら言わないですよね。子供、ましてやまだ言葉がつたない乳児だからこそ言ってるんだろうなぁ、と💦

    自分の気持ちをすごく代弁してくださってありがとうございます!!なんだかスッキリしました!笑!

    • 7月3日
ちむちむ

私は保育補助してますが帰る時に2,3歳のお話できる子とは先生は帰りますね、さようなら〜と挨拶してます💦せんせーかえるの?なんでー?ときかれたらお迎行くんだよ〜とかご飯つくんなきゃ!みんなももうすぐお迎えだね。とかの会話をしてます😅
ちょうど延長に切り替わる時間に上がるので、そろそろみんなお片付けしようね〜、延長さんはお部屋移動するからね〜、など延長の先生に引き継ぎしてから帰ります。泣いてる子もあ、〇〇先生来たよ、抱っこしてもらう?などバトンタッチしてます。

おむつに関しては娘が年度頭のクラスが上がった時にしばらくいつもぱんぱんだったことあって、担任に年度頭でお忙しいとは思うのですが最近いつもぱんぱんで💦と伝えたことあります😂