※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

5ヶ月の赤ちゃんの生活リズムについて、ルーティーンを整えることに悩んでいます。自分の生活に合わせてしまっていることに落ち込んでおり、同じような経験をした方のアドバイスを求めています。

毎日のルーティーンについてです
もうすぐ生後5ヶ月の息子がいます。ママリを見ていると毎日きっちり遊びの時間や寝る時間のルーティーンを決めて育児しておられる方ばかりで、とても凄いなと思っています。
まだ夜間授乳で起きるため、朝もつい息子が自然と起きてくるまで寝てしまったり、(10時前になったりします)1週間外に出ないこともあります。
5ヶ月ともなってくると生活リズムを親が整えてあげないといけないのに、私の生活に合わさせてしまっているようで、情けないです。しっかり育児できてないのかもと落ち込んでしまいます。
夜は21時ごろには最後の授乳をして暗くし寝室へ連れて行くようにはしていますが、21時に寝室へ行くことを絶対と思いすぎて、スケジュールが狂うととても焦ったりイライラしてしまいます。
あまりルーティーンを決めず、赤ちゃんの状態を見ながら、それに合わせて対応してらっしゃる方いらっしゃいませんか。(全然眠く無さそうで覚醒していたら、一緒にちょっとリビングで起きていたり、昼寝は起きるまでさせてりなど)
また、同じようにスケジュールが狂うとイライラしてしまう方いらっしゃれば、どのように対応しているか教えていただきたいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

私も同じ感じで育ててましたよ!
ピヨログとかで毎日ちゃんと記録してる人とかすごーって思います。笑
私はズボラ育児ですが、新生児の時に2.3回あったくらいでほぼ夜泣きもなく、今は9時間睡眠、食の好き嫌いもなし、風邪もまだ2回くらいしかひいてない健康優良児です。保育園は行ってないですけどね。

娘はよく寝る子でありがたかったし、自分が寝不足になって疲れるくらいなら一緒に寝ちゃおーってタイプでした。
パジャマと洋服も分けてなかったので必要な時以外着替えもさせてなかったし。笑
夏場は暑すぎるし、外出ても歩けるわけじゃないから夫が休みで出かける日以外ずっとアパートの一室で遊んでました!

離乳食始まると大人と同じように自然と朝昼晩とリズムついてきますよ。
あーじゃなきゃ、こーじゃなきゃと思う必要は無いと思います。
自分の赤ちゃんが今どうして欲しいのかよく観察して向き合っていくのが大事なんじゃないかなぁと思ってます。

ちび子

わたしもそんな感じですよ!
外なんて暑くて出たくないから引きこもりだし、遊びも一緒にゴロゴロしてるだけだし…🤣
昼寝も長かったり短かったり、息子に合わせてますよ!

19時くらいにお風呂入れて、20時くらいには寝てますが、
寝ない日は一緒にリビング(電気は消してます)でボーッとしたり🤣
朝は太陽と共に起きたり起きなかったり色々です🤣

はじめてのママリ🔰

私も様子見て対応してます、時間でやろうと思ってたんですが、朝決まった時間に起こさないと不可能なんですよね😂私が起きる時間がバラバラで早起きもあんまりできなかったので決まった時間ではないです。
ピヨログとかつけてたんですが、1時間ずつずれて起きて遅く寝るみたいなグラフになったので自然と、いつ寝るかはわかってました。
私も5ヶ月とか11ヶ月くらいの時期は焦ってまして、早寝早起き習慣にしないとって、でも1歳4ヶ月になりましたが、勝手に7時半起き、8時半就寝に近づいてきたのでなんとかなりますよ。1歳で記録はやめました。
それまでは、早起きだったり、めっちゃ遅起きだったり、無理に起こしてなかったので😂
夜もそんな感じです。
1歳超えてくるとリズムがだんだん安定してくるのでそこら辺に合わせていけばいいかなと思います。
夜無理矢理付き合わせてる訳じゃないなら大丈夫だと思います。
起きたら太陽浴びて遊んでれば整ってきますよ。
眠くないのに寝かしつけしても寝ないからストレスやばいですよね、してません🤣
その代わりいっぱい遊んで疲れさせて寝かしてます。

ママリꕤ︎︎

私も子どもに合わせて寝てました〜👶🏻💕
他の家庭と比べる必要ないと思います☺️
パパの仕事や片親や兄弟がいたり保育園行ってたり色々ですよね☺️
お仕事されてないなら赤ちゃんとママリさんがストレスフリーな生活が1番だと思います☺️
無理に寝かそうとしたり起こしたりしてもしなくても誰も責めないですよ〜☺️

みる

お風呂に入れる時間と寝かしつけの時間は大体このくらい〜と決めてますが、それ以外は全くです(●´人`●)笑
特にお昼寝なんて本人の気分次第なので全く気にしてないです笑笑
寝かしつけの時間も、まだ全然寝なさそうな時はリビングや寝室の大人のベッドの上でこちょこちょ遊んでます!

✿しぃすぅまま✿

私も子供に合わせること多かったです☺️(時には大人に…(笑))
泣けばミルクあげるし…寝れば起きるまで寝かせておくし😅
お風呂はパパとはいるので、だいたい同じ時間になって
そのあとにミルクのんで寝ればいいかーって感じでしたよ☺️👍
外も、お散歩ー!って考えてはしてなくて
私のショッピングや、食材の買い出しに付き合って貰ってる感じです😂

今日も1度6時頃に起きて授乳して、まだ寝てます(笑)
5時間経ってるのにー!とは思いますが、眠いなら寝ているがいいさ🤗と、楽してます(笑)

はじめてのママリ🔰

私もです毎日がリズムバラバラです😅
起きる時間で日によってスケジュール変わるし、
私だけが焦って時間に囚われてる毎日です😢
本当にママリやSNS見るとだめだなーって思っちゃうんですよね…💦
赤ちゃんを見てあげなきゃってのは分かるのになぜかイライラ💢
毎日落ち込んでる自分がいます...

マーガレット

一時期、授乳や昼寝、就寝のスケジュールをバシッと決めて頑張っていたのですが、母乳育児のためお腹の空き具合が全く読めず、早々に諦めました😂どれくらい飲んでいるかが見えないので、やりようがないな、と。
ただ、最近自然とルーティーン化してきました。うちは朝寝と昼寝はできるのですが夕寝がほんっとうにできない子なので、16時以降起きっぱなしです。放っておくと寝なさすぎてストレスが溜まってギャン泣きになるので、その前の授乳が何時であっても17時すぎに授乳して一旦落ち着かせ、だいたい18時半頃〜19時頃からお風呂、その後保湿(ここでもギャン泣き)、21時までに授乳となっています。そうすると自然と寝るので、あとは好きに寝かせていて、大人が寝る前の25時頃にオムツ替えし、ついでに寝ぼけたままとりあえず授乳、朝6時頃授乳(そして大人と共に二度寝笑)、起きるのは9時半とかです😂暑いのでここ最近はお出かけも特にせず、ベランダで外気浴して「あっちいねー!」て終わってます笑 ベランダにある観葉植物見せて「今日も緑だね☺️」で自然との触れ合いも終わりです笑
本当は夕寝をさせないといけないし、朝も6時の授乳の後起こしたあげたほうがいいんでしょうし、涼しい時間帯にお散歩とか行ってあげたほうがいいのだとは思います。しかし親側がどうにも疲れてしまうので、いまのルーティーンで今年の夏は過ごそうと思っています。