※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
とも
ココロ・悩み

娘が幼稚園で他の子とうまく関われず心配。過去の経験や性格が影響している可能性。他の子とのコミュニケーションに不安がある。

娘が幼稚園のお友だちになかなか馴染めていません。
元々、内向的な性格で内弁慶。家では大きな声で暴れて走り回るくらい元気いっぱいですが
幼稚園や他の子どもがいるところでは
ものすごく大人しくなります。
本日保育参観で、今日で3回目くらいですが
お歌を歌ったり挨拶はなんとができますが、
それ以外はほとんど言葉を発しません。
製作した紙を先生に提出するときも無言、新しい紙をもらうときも無言。
他の子はもうだいぶ慣れていて、仲良しの子ができていたりしてお手てをつないでいたり
お話ししたり遊んでいます。
本当に先生以外(下手したら先生とも??)全くお友だちと話せない状態です。
幼稚園と家でのギャップがあまりにも激しいです。
しかし、幼稚園は楽しいらしく行きたくないと言ったことはありません。
もちろん、他の子と比べるのは良くないことは分かっていますし、娘の性格や個性でもあるのですが…ここまで他の子と関われないとは…と心配です。

1歳からコロナの影響であったり、下の子妊娠出産であまり他の子と関われなかったのもいけなかったのかなと反省しています。あと、割と知らない子に腕を引っ張られたり帽子を取られたりすることが多くて、
それがトラウマになり一時期は本当に同じくらいの子が苦手でした。
2歳からはリトミックや英語を習って他の子がいる環境に少しでも慣れてくれたらなと通っていました。

同じ波長の子とは公園で初めて会った子どでもけっこう打ち解けて遊んだりしますが引っ越してしまい馴染みのない土地であらたな人間関係…

どうしたら他の子とお話ししたり出来るんだろう。
このまま誰とも仲良くなれないのかなと心配です。
友だちと一緒じゃなくても楽しめてるのならいいのですが。

同じような悩みの方いますか??

コメント

はじめてのママリ🔰

うちの子も全く同じです‼︎

でも、私はそこまで気にしてなかったです🤣笑

娘が生活していく中で、お友達と仲良くしたいな!とか、お友達が欲しいな!って思う時期がきっと来ると思うので、今は楽しんで幼稚園に行ってるだけでいいかなと思いますし、1人でいる事が好きならそれはそれでいいやって思ってます🤣笑

あとうちの子は小さい子と接する方が好きみたいなので、来年年中さんになったら年少さんと関わる事で変わってくるかなって思ってます☺️

  • とも

    とも

    コメントありがとうございます🥺

    そうですよね、気にしすぎもよくないですよね!!
    娘は娘のペースがあるし🥺
    1人でも仲の良い子ができることを祈ります🥰

    • 7月3日
はじめてのママリ🔰 

うちも内弁慶です!うちと外では別人です💦
参観ではマイペースで周りの子と協力する姿みたいなのはほとんど見られなかったです😅1人で遊ぶのもなかなかいいよと言ってた時もあります。

ただ、ともさんの投稿を読んで娘さんが物を渡すときやもらうときの声かけもしてなかったのが少し気になりました。それもお家ではできているんでしょうか?
参観は緊張もあるので普段と様子が違ってもおかしくないですし、チラッと普段の幼稚園での様子を聞いてみても良いかもしれません。
ちなみにうちも転勤で何度も園を変わらなければならず、娘の様子を気にかけながらの毎日です。

  • とも

    とも

    コメントありがとうございます🥺

    娘はまだ慣れず、
    物を渡すときでさえも促さなければ他人に声掛けできません…😞
    家では全然普通にできてます。うるさいくらいに…

    先生からたまにお話しは聞きますが、やはりいつも自分からお話しは出来ないんですけど…と言われます💦

    徐々になれてくれることを祈ります😅

    • 7月3日