※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
うみ
子育て・グッズ

赤ちゃんが8ヶ月でお座りができないことに不安を感じていますが、他の赤ちゃんと比べても大丈夫です。赤ちゃんは個々に成長スピードが異なります。

もう少しで生後8ヶ月になる赤ちゃんがいますがお座りだけできません、いつも正座の様な座り方をしています。
うつ伏せ、寝返り、寝返り返り→4ヶ月
腰座り、ずり這い→6ヶ月
ハイハイ、掴まり立ち→7ヶ月

こんな感じなのですが気にしなくて大丈夫ですよね🧐
親の私が気を揉んでもどうにかなる事じゃないし、、
ただたまひよの人たちのインスタ見てると上手に自分でお座りできてる赤ちゃん多くてどうなんだろうと疑問に思いました。
我が子はいつもうつ伏せでおもちゃ舐めてる事多いですが体を上手に使ってとにかく動いてます。

コメント

はじめてのママリ🔰

うちの子もそんな感じでした!おすわり自体も遅くて、したとしても机を支えに膝立ち→座るだからどうしても正座みたいになってしまってました。
その度に「足は前に出そうね」といって親の手で前に出してます。今では前に出して座ることも出来ますが、結局膝歩きする事が多いのでそのまま正座で座ることの方が多いです😂
お座りや歩くのは親が無理に練習させてやらすより、自分からやるのを待つ方が骨格がしっかりするので焦らなくていいですよ✨

  • うみ

    うみ

    私自身そんなに強制するのが好きではないので息子のペースを見守ろう精神が強くてその精神強すぎ?とも思ったりしてました、たまひよの人たち見ると、、
    ただ息子はうつ伏せ練習もしたら泣いて嫌がっていたので全然やらないでいたらあっという間に4ヶ月迎えたと同時にしてくれて寝返りも寝返り返りもあっという間にマスターしてたのでやっぱり強制するのはやめようとその時に思いました。
    お座り以外は早い方だと思うので楽しみに待っていようと思います😌😌

    • 7月1日
はじめてのママリ🔰

気にしなくて大丈夫ですし。
他人の子供さんと比べる必要もないと思います😖
その子のペースがあるので💦

仮に発達障害があったとしても今の段階で確定診断も出来ないですし、気にしなくていいと思います!個性です😊

  • うみ

    うみ

    そうですよね🫡
    私自身そんなに焦ってはないのですが焦ってもどうにかなることではないですし気長に待っていようと思います!!

    • 7月1日
m.

うちなんてお座りもハイハイもまだです😂
息子はお座りよりもつかまり立ちが先でした!
気にしなくても大丈夫じゃないですかね🥹
息子さん十分すぎるほど成長してると思いますよ😊

  • うみ

    うみ

    私自身全然気にしないというか焦っても仕方ない事だしと構えすぎて逆に不安になってきちゃって、、もうちょっと気にした方が良いのかとか、、
    ただお座り以外ができているしそもそも強制する事が嫌いなので息子のペースに寄り添ってお座り披露してくれるのを楽しみに待とうと思います!

    • 7月1日
  • m.

    m.


    素晴らしいですね☺️
    私は2人目なこともあって超適当になってるので少し気を引き締めないとなと思いました😭🙌🏻

    • 7月1日