
幼稚園通わせるか自宅保育か悩んでいます。助かる面もあるが大変な面もあり、一時預かりも考慮中。要意見。
二人目を妊娠中の場合、上の子は幼稚園に通っているのと、自宅保育どちらの方が親としては大変ですか?
来月2歳になる息子がいます。
①来年の4月から年少々に入園し、同時に妊活をスタートする
②来年は自宅保育を続けながら妊活をスタートする
この2つで迷っています。
日中幼稚園に行っていた方がつわりや出産のとき助かるのかなと思う一方、
園に通うと送迎や行事、風邪をもらうなどで大変な面もあるのかなと思っています。
大変なときだけ一時預かりやファミサポという選択肢も考えましたが、一時預かりは空きがほとんどなく、利用できる保障がないのと、一時預かりを利用するなら年少々から入れたほうがいいかなとも思っています。
一人目のときがつわり+切迫流産で2ヶ月ほど寝たきりだったので、もし同じ状況になったら、、、というのを踏まえて迷っているところです。
実家は近いですが、あまり頼れません。
もちろん、人によって違うとは思いますが、①②のどちらの方が大変だと思うかご意見いただきたいです!
- ママリ(生後9ヶ月, 3歳8ヶ月)
コメント

ぽんちゃん
うちは2歳8ヶ月差で、上の子が自宅保育だったのですが
大変なこともありましたが、今思えば自宅保育中でよかったなぁと思います😌
日中行く場所があるのは確かに助かります!でも風邪をもらってくる頻度が自宅保育中とは比になりません😭
私的にこれが一番しんどいので、自宅保育中の妊娠出産でよかったかなと思ってます。
あと、1人目のとき私もつわりがひどくて切迫気味だったので(結果的に2人目もつわりはひどかったし、切迫気をつけて!と言われてましたが)
あのしんどい中決められた時間に送迎して、風邪ひいた子どものお世話しては私のキャパでは無理でした😂

はじめてのママリ🔰
二人目は一人目が1歳半頃に授かり、二歳一ヶ月差で産まれています。完全自宅保育で、実家は遠方、月に一回一時預かりを利用できるかどうかという状況で、夫も仕事が忙しくワンオペでした😭
正直めちゃくちゃ大変です😅2歳差なめていたと思うくらいで、産むまでも産んでからも大変すぎて完全に上の子可愛くない症候群プラス育児ノイローゼでした🥹💦
もう絶対に2歳差では産まない&二人目が幼稚園行ってから3人目を産むと決意して、今下の子年少で妊娠中です!全然大変さが違います🥺✨
子ども達が通う幼稚園は、バス登園&行事の時くらいしか幼稚園に行く機会もないので、生まれてからもそこまで大変ではないと思います☺️平日の昼間、上の子が幼稚園に行ってくれるだけで全然違うと思います😮✨
-
はじめてのママリ🔰
補足です💦
うちは上の子が赤ちゃんの頃からよく遊び場等で風邪を貰ってきていたので、幼稚園入ってから急に風邪をひきやすくなったということがなく、元々身体は弱い子でした😥それでも上の子が元気な時に幼稚園へ行ってくれているだけで、下の子一人を自宅保育するのはすごく楽に感じたので病気の時だけたいへんなだけで、私は幼稚園行ってくれてる方がめちゃくちゃ楽に感じます〜😅❤️- 7月1日
-
ママリ
コメントありがとうございます!
2歳差でワンオペで子育てされていたんですね✨
風邪を引いても、元気なときに幼稚園に通っている方が助かると感じられたんですね!
お尋ねですが、
私は3歳〜4歳差で考えているのですが、
3歳くらいになると子供の体力もついてきて、日中遊び相手をするのが大変になるのでしょうか?
家もアパートでお庭もなく、公園も徒歩15分くらいかかるので、なかなか思いっきり遊べません😣
それぞれの年齢の大変さがあるとは思うのですが、まだ2歳前なので、これからのことがよく分からなくて😂
子供と離れなくない気持ちと、二人目の妊活をできるだけ心に余裕持ってやりたい気持ちで葛藤しています😣- 7月1日

めんたいおにぎり
自宅保育で妊娠中です⭐️
悪阻でご飯作ってあげられなかったり、大変な面がありますが、来年から幼稚園は始まりますし、少しでも子供と一緒に居たいので、自宅保育でいいと思っています☺️
-
ママリ
コメントありがとうございます!
今ご妊娠中なんですね✨
悪阻で大変な中コメントありがとうございます😭
子供と少しでも一緒にいたいお気持ち、同感です😭
来年から幼稚園ということは、年少々から入園されるんですか?😊- 7月1日
-
めんたいおにぎり
今年の5月から月3回の幼稚園のプレに通っています☺️
年少々が良くわかつていないので、申し訳ありません😭💦
多分、満3歳になってからなので、普通に年少さんからだと思います☺️✨- 7月1日
-
ママリ
プレがあるのはいいですね✨
いえいえ💦何度も教えていただきありがとうございます😊
上のお子さんの育児をしながらの妊婦生活も大変だと思いますが、身体に気をつけられてください☺️💐- 7月1日

退会ユーザー
うちも同じでした✨
上の子が2歳になってから妊活スタートし、2歳4ヶ月から年少々で入園でした。
私がひとり目切迫で入院したことや、つわりがひとがったりしても上の子には規則正しい生活があって欲しいという思いで4年保育の幼稚園を見つけ、1歳からプレに通い早い段階から準備してました☺️
結果として私がつわり中も、切迫予防のために公園に行けなくても眠くて眠くてたまらない日も、毎日幼稚園でしこたま遊んで帰宅するので良かったです。
寝かしつけも時間かからなくなりました😂
幼稚園なので昼過ぎには帰宅するし、水曜日はお休みしていたので週4回の一時保育みたいな感覚でした!
時間ができたぶん、下の子のスタイ作ったりいろいろできました。
風邪はたしかに何度かひいて、妊娠中だからかすぐにうつってましたが性格なのか私はそこまで気になりませんでした。
-
ママリ
コメントありがとうございます!
幼稚園で規則正しく生活していたこもで、ママリさんにとってもメリットだったんですね✨
よろしければ、水曜日にお休みされていた理由を教えていただけますか?
私自身、週5日預けるというのがとても寂しく感じてまして😭
年少々だと、子供と一緒にいたくて幼稚園お休みされる方もいらっしゃるんでしょうか?- 7月1日
-
退会ユーザー
水曜日は、今までお昼寝もしていた子が突然昼寝なしになるうえ週5ってのはきついかなと思ったからです。
息子の体力の問題ですね😅
あと単純に寂しかったからです☺️
幼稚園のママさんたち聞いたら、水曜日はお弁当だし真ん中日だからとお休みしてる子多かったです😅
義務教育でもなんでもないし、今日は暑いからお休みしよっか〜とかもかなりありましたよ😂- 7月1日
-
ママリ
たしかにお昼寝がなくなるのは少し大変かもですね💦
うちもまだお昼寝2時間します😂
やっぱり寂しいですよね😭
幼稚園入れたらきちんと毎日通わないと行けないのかと思ってましたが、ママさんのお気持ちでお休みさせても大丈夫なようで安心しました😭❤️
私も年少々から入れたら、大変なとき以外はそのようにしたいです(でないと寂しいです(笑))
何度も教えていただきありがとうございました😊- 7月1日
ママリ
コメントありがとうございます!
ぽんちゃんさんは自宅保育の方がよかったんですね✨
通うとしたらバス通園になると思うので、決まった時間に、というのが私も大丈夫かな?と心配していました。
息子はまだ風邪を引いたことがなく、風邪を引くときの大変さも未知数で、自分が感染するリスクも考えると、悩ましいです💦
つわりのときなどは上のお子さんはお家で大人しく遊んでいた感じでしょうか?
うちは3歳〜4歳差で考えているのですが、このくらいの年齢になると体力がついてきて、家にいて退屈しないかが不安要素の1つです😣
(家がアパートでお庭もなく、公園も遠いので😭)