※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

1歳5か月の子供が言葉を使わずに指差しやジェスチャーでコミュニケーションを取っています。絵本には興味がなく、積み木はできます。検診で心配しています。

1歳5か月になりますが発語0と外での指差し(アンパンマンのお菓子やおもちゃやパトカーや救急車など)してあぱぱって言って教えてくれます。いただきますやごちそうさまもします。ありがとう、ごめんなさいはお辞儀をします。

お風呂入るよーって言ったらバンザイして私が脱がせやすいように待機して待っててくれるし言ってることは恐らく通じてますが絵本でアンパンマンどれって行ってもまったく反応しません。むしろ絵本興味なしです。

積み木はつめます。

1歳半検診ひっかかりますよね😭

コメント

2児のママ🌈🧸

息子が家では犬とか分からなかったけど1歳半検診の時したら何故かちゃんと指差ししました笑
びっくりしました😂😂発語はほぼゼロでした!

ぱにぱに

私の住んでる地域では
1歳半検診の内容を
1歳9ヶ月で実施します。
1歳半では出来なくても問題ないことばかりだから1歳9ヶ月にしたんだよって言ってました!

もし、引っ掛かっても相談できる時間が増えたと思えば良いと思います〜!
色々アドバイスももらえるし、ひっかかっても何も問題ないですよー(^O^)
うちも引っかかったことありますが、楽しく相談させてもらってました(^^)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😭

    • 7月1日
ママリ

指差しは嫌がって泣いてできず(家でもできなかったです!)
発語はバスのみ(乗り物全部バス)
こちらの言うことはある程度理解している
積み木はつめる

こんな状態で引っかかりました!
ただ、地域によるみたいです😅
里帰り中だったので地元で受けたんですが、そこは厳し目で引っかかりましたが、居住地だと同じような子は「これから伸びるから大丈夫だよ〜」で終わったそうです😅

ママリ

私の住んでいる地域では引っかからないですね💡
指差しが出来てある程度の意思疎通が出来ていたら様子見でって感じでした!

k

私の住んでいる自治体なら、様子見で、2歳頃また連絡するのでどんな感じか教えてください^ ^という感じですかね!
うちは2人ともこのような対応で、母子手帳には「要経過観察」等は書かれていないです😃…が一応引っかかった、になるのかな?🤔

ママリみていると本当に自治体によるんだなぁ〜と思うので…
うちの子達と同じような感じでも、「要経過観察」とハッキリ書かれたり、さらっと言葉の教室等の案内されたりとか…え!厳しいなぁと読んでて思うこともあるので…💦

いくみ

引っかかったら相談できると思えば、引っかかってもこわくないのでは?と思います(*^^*)

引っかかったからといって、必ずしも発達障害を持っているとは限らないですし、持っているなら対処法を試行錯誤すればいいだけなので、健常児を育てるのとなんら変わらないと思います😊(*^^*)

ママリ🧸

一歳半検診は終始機嫌が悪く泣きじゃくり…笑
もう何もできずに終わりましたが、特別指導はありませんでしたよー
一歳半なんで、たいして問題ないと思います😝

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😭

    • 7月1日