![まーる。](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
3歳児が保育園に行きたがらず、登園拒否の兆候がある。保育士や経験者のアドバイスを求めています。
このままだと登園拒否になりますか?
保育園に行きたくない3歳児がいます。
1歳児クラスから保育園に通っています。
今年の4月、3歳児クラス(3〜5歳児の混合クラス)になってから、ほぼ毎日、朝と夜に「今日(または明日)、保育園ない日?」と聞いてきます。
2歳児クラスの時までは、給食も完食していたのに、最近は残すことがあるようです。
先生に「おはよう」「さようなら」と言われても2歳児クラスの時の先生にはお返事しますが、他の先生には無言で手をあげるか目線を向けるだけです。
夫が保育見学に行った時、我が子は先生にピタッとくっついて座ってお友達が遊んでいるのを見ていたそうです。(グループ分けして交代で遊んでいて待っている方のグループだったようですが)
今は、保育園に行く必要性を話したり、帰ってきたら、保育園であったことや、お家で何して遊ぶかなどお話しするようにしています。
先生にも5月の面談で軽くですが相談済みです。
質問ですが、
このままだと登園拒否になると思いますか?
どんな対応をすると良いと思いますか?
お子さんの登園拒否、それに近い状態を経験された方、対応されたことのある保育士さんいらっしゃいますか?
- まーる。(2歳9ヶ月, 5歳0ヶ月)
コメント
![みさ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みさ
うちの子も保育園に行きたくないとは言いませんが、毎日、明日も保育園?と聞き、そうだよ、あと何回言ったらお休みだよと話をしています。
週末になると疲れが溜まるのか、元気がないので今日行けばお休みだよ〜と声かけしています。
うちも先日、保育参観がありました。他の子はお友達や先生、1人遊びなどしていました。今年3歳児クラスですが、2歳児クラスの時の担任が1人だけいるので、その先生の足にべったりくっついていました。
去年から私がフルタイムで働き始め、帰宅してもお風呂、ご飯、歯磨き、寝るって感じで子供もバタバタだし、コミュニケーションや一緒に遊ぶなど子供たちへの時間がなかなか取れていなく、甘えたり、寂しさを感じているのかと思い、毎日寝る前におやすみのぎゅーをしながら、1番楽しかった事を聞いています。が、嫌だった事を毎回話しているので楽しい思い出はないのかな?とも思いますが、じゃあ明日は○○できるといいね〜などと楽しみの方向に転換させ、寝るようにしています🤣
![moon](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
moon
新学期は環境が大きく変わるので、慣れてくる頃にそうなる子多いと思います😭😭
うちの子もその1人です!
長男は身体に異常?が出てきて、保育園へ行くと発熱や嘔吐をして帰宅すると
ケロッと熱も嘔吐もなくなる心因性の症状が出ました。
数ヶ月して慣れると落ち着きますが、1年とか普通にそんな状況のこともありました
-
まーる。
コメントありがとうございます。
ご長男さん、大変でしたね😭
数ヶ月〜一年かかることもあると教えていただいて心づもりできました。貴重なお話ありがとうございました!- 6月30日
![𖤣𖥧𖥣𝓨⋈ 𝓢.𝓢𖡡𖥧𖤣](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
𖤣𖥧𖥣𝓨⋈ 𝓢.𝓢𖡡𖥧𖤣
保育士しています。
登園しぶりは大きくなると結構あります💦
特に未満児(0、1、2歳児)さんから年少クラスとなると雰囲気が変わる園も多いので(急にお兄さんお姉さん扱いになる)すぐに馴染める子もいれば、しばらく登園しぶりする子もいます😌
登園してしまえば園では楽しく遊べている様子ですか?
お友達に意地悪されているや園に対して不信感(不適切な対応をする先生がいるなど)がなければ、子どもの気持ちには耳を傾けつつ明るく毎日送り出した方がいいと思います!
秋ころには慣れてまた楽しく通えるようになる子が多いです!
ここで度々休ませてしまったりすると、小学校に入った時に登校拒否になってしまったりすると今とは違って無理に連れて行くことも難しくなると思うので、行く習慣をつけるというかその中で子どもも自分の気持ちの整理の付け方を学んでいくと思います☺️
担任の先生には不安なこと何でも相談された方がいいと思います!
フォローしてもらえると息子さんもより安心して通うことができると思います😌
-
まーる。
保育士さんのコメント参考になります✨
よくある事なんですね〜!
うちの園も、3歳児からガラッと雰囲気が変わった気がします。
毎日の連絡帳も無くなって、個別の様子がわかりづらくなって私も少し不安になっていました。感じの良い先生ばかりで信頼してはいるのですが、子供もなんとなく私の気持ちを察知してるのかも知れませんね。。
私自身、もっと先生と話す機会を作るようにしたいと思います。
体調不良じゃないのに休むとそれが癖になって余計行かなくなるのでは…とも思っていたので、いつかは楽しく通えるようになると信じて明るく振る舞おうと思います😊
コメントありがとうございました✨- 6月30日
![フェリシティ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
フェリシティ
つい最近ですが、長男が登園拒否でした。
聞いてる感じではそこまで嫌がっている感じではないので、クラスが変わって楽しくなくなった、お兄ちゃんお姉ちゃんの遊びについていけないとかではないですかね🥺
とりあえず様子を見守ってあげて、嫌がってる事があれば話を聞いて、解決してあげられる事なら先生にもう一度相談します。
ただ楽しくないとか上手くできない事があるだけなら、それも経験なので、登園させます。
-
まーる。
早生まれで、クラスの中でも下から2番目、出来ることも周りよりちょっと遅れているので、確かについていけてないのかも知れません💦
子供ともっとコミュニケーションとりたいと思います!
コメントありがとうございました!- 6月30日
まーる。
コメントありがとうございます。
我が家でも「今日は何曜日で、何曜日になったらお休みだよ」など、休日までのカウントダウンの会話が定番になっています😅
私も4月に下の子の育休から復帰して、朝晩のバタバタが増した実感あります。。
保育参観での様子もうちの子と似ていて、同じような状況で頑張っておられる方がいると知って勇気づけられました😭✨
私も積極的に会話したいと思います!