※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
。
家族・旦那

中1息子が自室にこもり、ゲームをしています。コミュニケーションが心配。リビングに誘うか、ゲーム機禁止を考えています。どちらがいいでしょうか。

中1息子がご飯以外は自室にこもるようになってしまいました。
部屋が楽しいようです。
部屋ではスマホとSwitchをしています。
元々リビングにいた時から学校の帰宅後はずっとゲームしてました。

コミュニケーションがとれないので心配なのですが、リビングに来るように説得するか放っておくべきかどちらがいいでしょうか。。

もしくは、部屋にいてもいいけどゲーム機禁止なども考えています。

参考にしたいのでよろしくお願いします。

コメント

はじめてのママリ🔰

それが普通かなって思います。
ゲームはリビングでといっても良いかなと思いますよ。

まろん

中学生ならそんなものかなと思います。家族の時間も大切だけど、ゲームや友達などの時間も増えていくかなと思います。

ゲームに関しては、ある程度の時間を決めたほうがいいかな?と思います。

はじめてのママリ🔰

ご飯の時にコミュニケーションが取れてればいいのかなと思います。
私自身も中学生の頃からご飯やテレビが見たい時以外は自室にいました。でも別に親が嫌いだったとかではなくゲームやスマホをしてる時に話しかけられたくなかったり、友達と電話してるのを聞かれたくなかったり思春期特有のものでした!
恋バナとかしてる時もありましたしね😂

自分が子供だったらなんでリビングにずっといなければいけないのかと思うし、自分1人の時間も欲しくなる歳だしなと思います☺️

ゲームに集中しすぎて課題をやらなかったりあんまり夜更かししすぎて朝起きれないようだったらゲームはリビングでと決めて良いと思います!

ままり

そのままで良いと思います😊
没頭できることがあるのは幸せなことです☺️
私はゲームをよくやりますし、やってましたが家族とも普通に話をしますし友達もいます。
なんのゲームをしているのか分からないですが、今はオンラインゲームも主流ですし、部屋が楽しいのも良いことだと思うので自立の一歩だと思っても良いのではないでしょうか?
部屋を与えているのにリビングに来るように説教されたら、なんのために部屋を与えているのかわからないなって思いました😅
ご飯はみんなで食べるならその時に話をしたら良いと思いますよ。ゲームを無制限でできるようにしているならリビングでやって〜とかでも良いと思いますが、ゲームの時間に制限を作っているなら、限られた楽しめる時間を邪魔するのは切ないです。

我が家はやることやったらオッケー、でもゲームは21時まで。って決めてあるのでその間に私が子供に何かを強制したりして邪魔することはありません👍子どもの楽しむ時間なのでね😊
やることを早くやらないとゲームの時間は短くなりますし、ルールを守れなかったらゲームできません。とかはあります。
それも踏まえた上で、最終21時までなのでたくさんしたければやることすませてね。ゆっくりやっても良いけどゲームの時間は短くなるよ。あなたが好きなように時間を使ってねってやってます😂

自分の時間の使い方を身につけているし、迷惑をかけているわけではないのでいろいろ言わなくて良いと思いますけどねぇ🤔
私も自分時間に自分のスペースでやることを禁止されたりリビングで過ごせって旦那に言われたら、私が家のどこで何をして過ごしても良くない?迷惑かけてないし。って感じるので、迷惑をかけてないのに説教される意味もちょっと理解に苦しみます。
ゲームの時間制限はあっても良いと思いますが、部屋でゲーム禁止とかどこの部屋で過ごすかまでは管理しすぎというか、干渉しすぎかなって思います😅
部屋でゲームして暴言を吐くとか暴れたり、悪いことをして犯罪行為をしてるとかなら別ですけどね、、。

ちゃこ

自分の時間はあっていいと思いますが、夜更かしして生活リズムが乱れる…とかになってくるのであれば、スマホやゲーム機はある程度の時間がきたらリビングで充電して寝る、とかでもいいかなと思います。
ただルールを作る場合は、子どもだけじゃなく、親も一緒に守る必要はあると思います。

コミュニケーションはゲームを取り上げたからできる訳ではないと思うので、食事の時など別でとるのはどうかな?と思います。
聞き出そうとしても難しいお年頃ですよね…逆にこちらが日常のちょっとしたことを相談してみるとか、どうでしょう?

ママリ

思春期だしそんなもんだと思いますよ!!

ご飯の時にコミュニケーション取れば問題ないと思います!