※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆかり0227
子育て・グッズ

上の子との接し方について悩んでいます。余裕を持って接する方法を知りたいです。

自己嫌悪です。
下の子を授乳中に2歳の上の子が「ママと一緒に塗り絵をしたい!」と言ってきて「後からね〜」と返答してたのですが、ずっとしつこく言ってきたので、私もイライラしてたのでつい、大声で怒鳴ってしまいました。
さらに少し体を押しのけてしまい、尻もちをついてしまいました。
今は尻もちで大泣きし、泣き疲れて寝てしまいました。
一緒に遊んであげたい気持ちがあるのですが、私もやらなければいけない家事があると、「待って!」や「後でね〜。」と言ってしまいがちです。
そのせいで上の子には寂しい思いをたくさんさせているのに、、、。
泣き疲れて寝てる姿を見て、私はなんてことをしてしまったんだと自己嫌悪です。
どうしたらもう少し余裕を持って接してあげられるのでしょうか?
今回のことで、私のことを大嫌いになるんじゃないかと不安です。

コメント

deleted user

私も下の子をまだ出産してませんがもう既に「待って」「あとでね」と言ってしまいます…私はどこかでお姉ちゃんになるし、待つことも覚えて欲しいと思ってしまってます(._.)下の子が産まれたらもっと待ってなど多くなると思うし…上の子から接してあげるといいと言いますがなかなかそれができないのが現実な感じがして(^^;でもそんな時はお父さんに頑張ってもらいます(^^;

  • ゆかり0227

    ゆかり0227

    もう妹ができたんだから、お姉ちゃんになってくれるだろうと思っていましたが、それは親が勝手に決めたことだと思いました。上の子から接してあげようと心掛けてますが、どうしても授乳等、無理なところはありますよね^^;夫がいるときはわりかし上の子もワガママを言わないのですが、私だけのときはもっと甘えたい〜っていう感じがしますね。

    • 2月5日
  • deleted user

    退会ユーザー

    そうですね…親の勝手でお姉ちゃんにさせられてしまったのですからね(._.)難しいですよね…でも頑張らないといけないしとりあえずやるしかないんですよね(^^;うまいこと息抜きしながらお互い頑張りましょうね!

    • 2月5日
  • ゆかり0227

    ゆかり0227

    そうですよね!とりあえずやるしかないんですよね^^;
    息抜きしながら頑張ります(^^)づめちゃんさんも出産まで後少し!上のお子さんを今のうちにたくさん甘えさせてあげて下さい(^-^)

    • 2月5日
彩ちん

嫌いにはならないと思いますが寂しさは感じてますよね、うちもそうです。
怒ってばかり感情的になってしまいます。
大人になりきれてない母親で子供たちには本当に迷惑だよねと思いながらも一生懸命やってるつもりです。

悪い面も良い面も我が子と成長していけたらと思っています!
そのうち口も聞いてくれなくなったらどうしよう(;o;)という、少し先の事を気にしながら、上の子には寂しい思いをさせるかもしれないけど、姉妹の仲が良くなってくれたらな、と祈るばかりです 笑

全く怒らないお母さんっているのかな?って思います。お母さんも人間だし感情的になることもあると思います。
叱らないといけない時には叱るし、子供と成長していきましょう(*^^*)
子供に怒られたり叱られたりする日がいつか来ます 笑

  • ゆかり0227

    ゆかり0227

    納得しました!母も人間だし、一緒に成長していけばいいんですね。ほんと私は母親になりきれてないところがたくさんあって、怒った後になんで私が子供みたいなこと言ったんだって自己嫌悪になることが何度もありました。でも母親になってまだ2年なので、一緒に成長していけるような育て方を目指していきます!

    • 2月5日
  • 彩ちん

    彩ちん


    開き直ったらダメですが、ね。笑
    あー!もう!こらーーっ!ってなる時には子供の泣いた時の反応や泣き声思い浮かべて、まてまて深呼吸、と思ってます 笑
    たまには、下の子も泣かせて上の子についてあげます。
    上の子は、優しいから赤ちゃん泣いてるよ、先にしてあげて、と言いますがいいよ、泣くのも運動になるからね、と教えてます。
    一人の時にはあんなに関われたのに、下の子がおんぶでも出来ればまた違うのかな、とか思ったり下の子もそのうち、私に怒られる叱られる日が来るのかな~とか、その頃にはお姉ちゃんにも良い遊び相手になるのかな、とか、思ってます。

    二人目を産んで気づきましたが、私たち親の元に産まれてきた訳じゃなくて、上の子に逢いに産まれてきたのかな、って感じる日々です。

    上の子があやすと凄く嬉しそうに笑うし、おはよ~と迎えに行くとにこにこしたり、近づいただけで、声を出して笑う姿を見てたらお姉ちゃんと一緒に大きくなるために産まれてきたんだなって感じました。

    まだまだ母親になりきれてませんが、母親としての覚悟はあります。
    守りたいと思います。幸せにしたいと思い願っています。
    今はそれで良いのかな、という感じで(^^;
    自己満だけど育児頑張りましょう!たまには、息抜き!
    それぐらいお母さんだって許されます(^-^)v

    • 2月6日
  • ゆかり0227

    ゆかり0227

    ほんとそうですね!上の子が下の子をあやすとなぜか泣き止むんですよね(^-^)上の子に会いにきたって私もそう思います!
    寂しい思いをさせてるかもしれませんが、私なりに精一杯一緒に遊んであげようと思います!
    上の子が保育園に行っている今、ふと考えてみると幸せな悩みだな〜と思いました。子供の成長は早くて今しか悩めないと思うので、いっぱい悩みたいと思います!笑

    • 2月6日
arinco

下2人が同じくらいです!
うちも授乳中に限って、靴を履かせろとか訳のわからない、わざと?っていうような事をお願いしてきて困っていましたが、なんとなく
『〇〇も一緒におっぱい飲もうか?笑笑 早くおいで〜!』と、こっちがハイテンションで片手ですが抱き寄せると恥ずかしいのかいやぁ〜!っと爆笑しながら逃げていきます。毎回だと疲れますが笑
そうやって気分変えてあげてから『今妹がおっぱい飲んでるから後どのくらいで終わるか数えてみようか』と数を数えるの練習してます(もう出来てたら参考にならずごめんなさい。。)

いーっち、にぃーぃっと、指でも口でも一生懸命数えて、最後のじゅっ!が言えたらまた抱き寄せて褒めます。
授乳中ずーっとやらせてるのですが、これやるようになってから授乳中邪魔されてイライラっとする事は少なくなりましたね。
毎回だと疲れますけど笑

  • ゆかり0227

    ゆかり0227

    巻き込んであげると楽しそうですね‼︎授乳のときにまたワガママ言いだしたらどうしようと考えていたので、ぜひこのやり方を真似させて頂こうと思います(^^)
    気分を変えてあげながらっていうのが大事ですね!

    • 2月5日
neneko..

元保育士でもうすぐ2人目出産予定のものです(^^)
上の子は1歳9ヶ月。
待ってねって言っても待てるはずもなく、お腹が張って安静状態なので、もうすでに待ってねーって言ってしまっています(T∀T;)
よく使う手は『〇〇取って来て〜』『〇〇手伝ってくれる?』とお願いごとをすると結構紛れて手伝ってくれたりします(・・;)終わってから好きな遊びに思い切り付き合うんですが、これもうまくいくときとそうじゃない時があります(T∀T;)
上の子優先って本当難しいですよね!
でも、ママのことを嫌うことは絶対ないですよ(^^)!
どんなことがあっても、ママが大好きなのが子どもです❤︎
起きてギューーと抱きしめてあげてください❤︎きっとゆかりさんも安心すると思います(^^)❤︎

  • ゆかり0227

    ゆかり0227

    ありがとうございます!読んでて涙が出ました(;_;)
    起きてから抱きしめると「ママ大好き」と言ってくれました!私の方が子供だったな、と痛感しました。
    これを機にイライラしているときは一回抱きしめてみようと思います!
    安心しました(^^)

    • 2月5日