
陽という漢字は、一般的には「や」と読まれないが、人名漢字としては読むことがある。やと読む名前を持つ人や知っている人はいるか?
陽という漢字は、「や」と読みますか?
調べてみると、人名漢字としては読むようなのですが、一般に読めないですよね。
やと読むように名前つけた方、知っている方いますか?
- はじめてのママリ🔰(1歳9ヶ月, 5歳7ヶ月, 7歳)

✩sea✩
正しくは、読まないですね💦
自由に読ませてるだけですね💦
(当て字ということですね)
1人だけ、見たことあります!

はじめてのママリ🔰
漢和辞典には載ってるので、当て字ではないと思います💦
辞書に載ってるレベルであれば、ある程度昔からその読み方の使用例がそれなりにあるということだと思うので🤔
会ったことはありませんが、その読み方のお名前は見たことがあります!
年配の方でしたので、マイナーだけど昔からある読みなのかなと思います🤔

退会ユーザー
正しくは当て字というのは間違いなので気にしなくていいですよ〜
人名漢字で使われてるので、
当て字ではないです!
男の子の止め時として使われることが多いです!
読めないのはその人の学の問題なので気にしないで私ならつけますよ•*¨*•.¸¸♬︎
うちの子は慶 という字をつけました。
人名漢字でもなんでもなく、
きょうと読みます。
でも、けいとしか呼ばれたことないし、なんなら当て字?と聞かれたこともありますw
読む漢字でも言われるし、
音 を のん ん と当て字?人名漢字か分からないですが使う方も多いので読める方が増えてきましたよね。私の時代にいた子は不思議に思われてましたが
今じゃ普通に読める方が多いし
不思議に思わない方も増えてきたと思います😊
そして、音として呼ぶことが多いので、あまり困ったりもしないですよ!

S
私は見たことないです。
かなりマイナーかなと思います。
辞典に載っている名乗り読みだとしても昔から使われていてもキラキラと言ってくる人はいるだろうし、きっとみんな読めないから子供は苦労しますよね…。
その辺を親がどう思うか、なのかなぁ。

はじめてのママリ🔰
人名漢字ではなく名乗りって意味ですよね?
音読み訓読みにある正式な読みではなく、人名に限って使われる読み方、つまり平たく言えば名前にのみ使う当て字の事です。
人名のみで普段は目にしない読みだし、広く使われているもの以外は難読になりがちです。
たぶん、ヨウの古い読み(もしくは呉音か漢音かな?)のヤウから来ているのかなぁ。
さらにぶった斬りでヤとして使ってるのかもですね。
名乗りでも和カズ、光ミツとかは読めるし、逆に正式な読み方でも難しくて読めない漢字もあります。
時代は変わるから将来受け入れられる、とも限らないと思います。
広く受け入れられるかどうかはある意味賭けだなと思います。
ぜひ読みやすいお名前を贈ってあげて欲しいと思ってしまいます😌
コメント