
育児と仕事の両立が厳しく転職を考えています。パート勤務も検討中ですが、2人目の子どもや保育園のことで不安があります。悩んでいる状況でアドバイスをいただけませんか?
現在2歳の男の子を育てながら時短勤務で働いています。
今後について悩むことがあり、相談させてください。。
職場が遠方な為、仕事と育児の両立が厳しく転職を検討しています。
今の職場はある程度理解もあり、急な休みも取れますが
仕事量が多く常に負担をかけてしまっています。
大丈夫、と言われるものの、私自身責任を重く捉えてしまい
これなら辞めてしまったほうが、と考えてしまいます。
(今の職場に固執するつもりはなく、子どもが小学生になるまでにはやめるつもりでした)
人員も少しずつ増えているため、タイミングは今かなと思っております。
転職するなら色々な条件(保育園の迎え等)から
パート勤務かなと考えています。
ただ2人目の話も主人としており、そうなるとパートだと
勤務先によっては育休はとれないのでは…?と不安です。
子どももやっと保育園に慣れてきたため簡単には辞めさせたくないなぁというのも本音です。
今の職場は復帰してもう2年目になりますが
ここ半年ずっと同じことでぐるぐる悩んでいます。
私が今の職場で頑張って働き続ければ、
2人目育休も保育園退園も考えなくて済む…
そう思い毎回踏みとどまってきましたが、
子どものイヤイヤ期も重なり最近は疲労がとれず休日もベッドから起き上がれない、食も進まないといった状況です。
幸い、主人からは辞めていいよと言われています。
ただこの先見えない不安ばかりでなかなか踏ん切りがつきません。
同じような状況の方、
あるいは同じように悩んでいらっしゃる方、
何かアドバイスをいただけませんでしょうか?
甘えが故の悩みなのは承知しておりますので、
出来れば厳しいご意見はご遠慮したい…と思っております。
長文の上に乱文となり、すみません。
- はじめてのママリ🔰(4歳0ヶ月)
コメント

☕
ご主人が辞めて良いよと言ってくれてるならお言葉に甘えて辞めて少しの間、家で家の事しながらゆっくりでも良いかなと思います😊
何ヵ月か後にパート探しするかもです☺️

ママリ
遠方の会社に勤めてる時短社員です🙋♀️2歳男子…私もそのころ1番しんどくて「死にたい消えたい」が口癖でした😭
私も何度も悩みました。でも結局、私は主婦業やママ業が向いておらず、私が仕事を辞めたら「専業主婦」ではなく「ニート」になるなぁと思い至り、今はあまりブレずに仕事続けています。たまに子供は預けて1人で有給取ったりして体休めてます。
専業やパート生活でやりたい事があるなら辞めちゃうのもいいと思います。でも、もしお仕事も好きで職場の人間関係も良好なら、もう少しダラダラでも働き続けてみられたら良いのではないかと思いました✨
「職場の人の迷惑かも…」とかは考えず、あくまでも自己中に、自分はお金と立場が欲しいか、余裕のある時間やお子さんの習い事等に付き合う時間が欲しいか、考えてみられるといいと思います😆
長文失礼しました🙇♀️
-
はじめてのママリ🔰
温かいコメントありがとうございます!
ご自身の経験も話してくださり、ありがとうございます。
お気持ちとっても分かります…もう1人になりたい!と何度思ったことか🥲
今の職場はもう8年近く勤めており、良い部分悪い部分含めて人間関係は良好な方かな…と思うことが多いです。
せっかくここまで築き上げてきたし、もったいないよなぁと思うこともしばしばです。。
よく周りの先輩ママさんからも
もっと自己中になりな!と言われます(笑)
なかなか性格柄難しいですが(小心者なもので…
自分にとって何が一番大切か、大切にしたいかを改めて考えてみたいと思います。
うしさんのようにブレずに続ける道も考えてみます!
ありがとうございました!!- 6月29日
-
ママリ
小心者は長所でもありますよ〜✨期限があるわけでもないですし、慎重にゆっくり考えて良いと思います😆
あと周りの人たち、役職者が引き継ぎもせずに突然辞めたり、まぁまぁ周りに迷惑なタイミングで辞めてってます🤣残る人たちに都合のいい退職タイミングなんて、考えなくて大丈夫みたいですよ✨
とにかく今は疲れが溜まり過ぎているようなので、保育園にお子さん預けてゆっくり寝た方が良いですよ✨- 6月29日
-
はじめてのママリ🔰
優しいお言葉をたくさん、本当にありがとうございます!
気持ちが軽くなりました☺️☀️
そうですよね、周りをみればわりと
自由にしてる方、多いですよね。。😂
自分や家族にとってベストなタイミングを見計らっていきたいと思います。
明日は久しぶりに早く帰れそうなので、主人に甘えてゆっくりしようと思います!
うしさんも週末ゆっくりされてくださいね😊- 6月29日
はじめてのママリ🔰
温かいコメントありがとうございます!
今すぐに決めるのではなくて少しゆっくりする時間があってもいいですよね…!
参考にさせていただきます。
ありがとうございます☺️