![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
![まろん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まろん
それだけじゃ分からないですが
源泉徴収ありの特定口座を使ってる場合や、NISA口座だと確定申告は必要ないです。
あと株の利益が発生しても売却してなければ確定申告の必要は無いです。
上記以外の場合ということだと
税務署から指摘を受ける可能性があります!
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
課税口座やNISA口座でやってらっしゃるでしょうし、
課税口座なら税金が引かれた分が手元に入ります。
確定申告の必要はありません。
NISA口座は非課税口座なので税金は免除されます。
なんの問題もありませんよ✨
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
株なら非課税か、20.315%源泉徴収されるので確定申告が必要ないかもです。
私も昨年200万ほど利益が出ましたが、非課税口座の取引だったので申告しませんでした。
源泉徴収されない口座で非課税でもないなら確定申告は必要ですが、一般の人はそんな面倒な口座で有価証券の取引はしないように思います。
口座を開設するときに金融機関も必ずチェックしますので。
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
脱税ではないかなーと思います。
株取引に使う証券口座には、一般口座、源泉徴収なしの特定口座、源泉徴収ありの特定口座の3種類があります。源泉徴収ありの特定口座は原則確定申告不要で、殆どの方はこの口座を選びます。
不思議なことに、源泉徴収ありの特定口座での売買は健康保険の扶養の収入としてカウントされず、株でいくら稼いでも扶養内でいることができます。
年末調整における配偶者控除・配偶者特別控除ですが、課税所得95万円までは満額の38万円が受けられます。こちらは源泉ありの特定口座でも対象ですが、配当は含まず譲渡益のみカウントします。
税務署は銀行口座や証券口座をチェックすることができますので、やろうと思えばわかります。
-
はじめてのママリ🔰
源泉徴収ありの特定口座は、証券会社が譲渡益に対して自動的に所得税と住民税を天引きし、国と自治体に納めるシステムです。つまり、納税しています。- 6月28日
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
私がまさにそんな感じですが
特定口座で取引しているため
例え100万儲かっても
手元には税金を引いた80万しか
入ってきません🤗
なので税金は払っていますよ!
そもそも既に払っているので
確定申告はしていませんが
逆にすると減税されたりする場合もあります!
面倒でしてませんが😅
コメント