
息子が幼稚園で困ったことを先生に伝えられない様子。どう声をかけるべきか相談。幼稚園では消極的で泣いてしまうが、家では元気。改善策を求めています。
息子が困ったことを先生に伝えられないそうなんですが、親としてどう声をかけるべきでしょうか?
家ではやんちゃだし困るとすぐママー!とうるさいぐらい呼んできます。でも幼稚園だとおとなしいというか消極的で、困ったことがあるとその場でしゃがみこんでしまったり泣いてしまうそうです。
それで泣くとか家ではありえないし、別に怖いような先生じゃないのになんで言えないのかなぁと不思議です💦わからないことはすぐ聞いていいんだよ、担任の先生に言いづらかったら他の先生(補助の)でもいいんだよと声はかけてますが…。
それが原因で幼稚園に行きたくないと言いだしたのでなんとか改善したいです。アドバイスお願いします。
- はじめのママリ🔰(4歳0ヶ月, 7歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
保育士をしています🙋♀️
4歳なら何故先生に言えないのかお子さんに理由を聞くのは難しいですか?💦
お友達に注目されるのが恥ずかしいとか、出来ないことを知られるのが悔しいとか、小さい子ながらにもプライドがあるのかもしれないなと思いました。
実際にそういう子はいて「出来ないのは恥ずかしい事ではない。分からないことを聞くのはむしろ素晴らしいこと」というのを地道に教えてあげたら聞けるようになった子もいます😊
ママリさんの息子さんの実際の理由は分からないですが...
先生に問題がなさそうならそういう理由もあるかもしれないなと思いました🤔

kkk
1番上の子(5歳)がHSCなので家ではゆえることも保育園では言えないです!
お友達に何かされても我慢して帰ってから私に報告ってゆうかんじでした!
でもそれも性格なので受け止めつつ、どうしたらよかったのか話したりしてました!
例えばお友達に叩かれたなら
教えてくれてありがとう。
お友達にやめてってゆってみたら?もし無理だったりやめてくれなったら先生でもいいよ。きちんと注意してくれるから!でももし言えなかったらママにゆってね。
と伝えて、息子の聞いているところで先生にも伝えてました🙆♀️
-
はじめのママリ🔰
回答ありがとうございます!
ちょうど昨日お友達がぶつかってきて唇少し切れてしまったみたいで、先生には言わずに私が聞くと教えてくれました🥲
性格として受け止めつつママでも誰でもいいから声をかけれるようにフォローしていこうと思います💦- 6月28日

ろ
うちも同じタイプで困った時に声かけれず固まります😭それで「幼稚園難しい、気付いてもらえないしどうしていいかわかんないから行きたくない」と言うようにもなりました💦
うちは「困った時とか遊びたい時は自分から言わないと、先生もお友達も息子の気持ちはわからないよ」「言うのがドキドキするなら、先生の手をとんとんしてみよう?そしたら気付いてくれるよ!」と本人に声かけつつ、担任の先生にも電話で気にかけてもらえるようお願いしました。そしたら先生の協力のお陰もあってか最近は登園拒否も少し落ち着いてきました😭✨
まず先生に相談、相談したことを本人にも伝えて声かけやすくするのはどうでしょうか💦
-
はじめのママリ🔰
回答ありがとうございます!
うちと状況似ててすごく参考になります。
息子本人が頑張るだけでなく、幼稚園が嫌にならないように先生にも少しフォローをお願いしようと思います😣- 6月28日
はじめのママリ🔰
回答ありがとうございます!
ハッキリは言わないのですが、ちょっと恥ずかしい?と聞くと頷きます💦
「先生の近くに行って小さい声で話してみたらどうかな?」と言ってみたのですが「でも出来ない。」の一点張りです🥲