※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆあ
家族・旦那

夫の激務と育児について生後2ヶ月の子供がいます。元気にミルクを飲み、…

夫の激務と育児について

生後2ヶ月の子供がいます。元気にミルクを飲み、昼寝もしてくれる(抱っこは必須ですが)いい子です。

夫は最近仕事が忙しく、朝6:00頃に出ていき、深夜に帰宅しています。「いってらっしゃい」「おかえり」くらいの会話はありますが、子供の成長や今日あったことなどを共有する時間はありません。
休日も自分の予定で出掛けたり、平日の疲れで寝てしまって、あまり育児には関わっていません。
普段から関わっていないせいか、子供も夫の抱っこでは泣き止まないことも多く、結局わたしにパスされます。

わたし自身は子供好きで育児は頑張れていますが、そんな働き方をさせる会社や、自分の家族や身体を省みずに働く夫にイライラします。
本来わたしも仕事大好き人間だったので働く気持ちはわかりますが、夫婦で子供を持つ選択をしたのでその気持ちは封印しています。
人生の中の優先順位を考えてほしいです。

同じような気持ちになった方がいたら、乗り越え方や考え方を教えてほしいです。

コメント

ママリ

子供産まれると生活も考え方も自身の人生も一変しますよね。

ご主人と話し合ったことありますか?
そんな時間も取れないのかもしれませんが、大切なことなので時間を作ってもらって下さい。
そこまで働き詰めになる理由があるかもしれません。
例えば子供産まれて頑張らないと!なのか、会社で欠員がでてフォローしているとか、家に居場所がなくなった気がするとか。

私も産後の時期夫が忙しく、お宮参りも近所で30分ほどで終了。お食い初めだって個人でやりました。
夫は出張ばかりでほぼ1人で育児し、ほぼその頃の記憶ないです。
ただ、その忙しさの理由がきちんと納得できていたので乗り越えられました。

  • ゆあ

    ゆあ

    コメントありがとうございます🍀
    女性は妊娠出産でこんなにも生活や人生が変わるのに、男性は変わらない、変えられない(本人要因だけではないと思いますが)んだなと思っています。
    忙しさの理由に納得…たしかに今は大変、としか言われていなくてどんな内容でなぜ彼がそこまで働かなくてはいけないのか、については全然理解してなかったです。
    アドバイスありがとうございます😫

    • 6月28日
はじめてのママリ🔰よっちゃん

分かります〜
うちもリモートで家に居てくれてたのに、上司が変わって今月から週3で外出してます😭
もう少し落ち着くまで融通きかせて欲しいなぁ〜と思います💦

子育て関わってこなかった人が上司なんですかね?😇
時代の波に乗って欲しいです🫠

もしかしたらご主人は仕事大好きだったゆあさんの分と、お子さんの今後のために一層働こうと思ってたりするのかもしれませんよ🤔
そこも含めて話し合ってみるのも良さそうです😌

  • ゆあ

    ゆあ

    コメントありがとうございます🍀
    同じくらいのお子さんいらっしゃるんですね、お互いお疲れさまです😌
    子育てに主体的に関わってない人が上司だとそうなっちゃうんですかね、そばにいてくれるだけでどれだけ心強いか。

    どんな方向性でお互い頑張っているのか、共有した方がいいですね…ありがとうございます😢

    • 7月1日
はじめてのママリ

うちもそんな感じです〜
赤ちゃんの頃は全く育児に関わりたがらず、、けど1歳を超えたら、赤ちゃんから幼児、子供っぽくなってきたからか、相手したり遊んでくれることが増えてきました。
もしかしたら何もしていいのか、関わり方がわからないのかもしれないですね、、それで仕事や自分の用事に逃げてるのかも?🤔

  • ゆあ

    ゆあ

    コメントありがとうございます🍀
    うちの夫もそんなタイプな気がします、首据わるまでは怖いといってお風呂には一度も入れてくれたことはありません…わたしだって怖いですけど?
    わたしは夫のことを子供好きな人と認識していて、夫もおそらく子供は好きですが、新生児や乳児ではなく、幼児以降の子供のことなのかもしれないです😩
    体験談聞かせていただいてありがとうございます💦

    • 7月1日