※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
妊娠・出産

先輩が妊活を経て妊娠し、報告後に避けられる状況になり、退職後も連絡がないことで悲しい気持ちになっている女性の相談です。

職場に妊活をしている先輩がいました。
そんな先輩が3年の妊活を経て命を授かり、事情があり心拍確認前の妊娠してすぐにわたしだけに教えてくれました!

わたしは涙が出るほど嬉しくて、自分のことのように喜びました!その後すぐ私は産休へ入りその後の経過などは知りませんでしたが生まれたら報告するね✨と言われていました。

とても驚いたのですが数ヶ月後その先輩が退職する事に。。

その後少し会う機会がありましたがその時も、妊娠したと報告を受けた時も、私が性別や体調など楽しい話を振ってもなんとなく流される感じでした。
(おそらく生まれるまで何があるかわからないから触れてほしくなかった?のかな?)
その後職場の集まりも私がいる時は来なかったり、、、なんとなく避けられてる気がします。

それから聞いていた予定日も過ぎましたが何も連絡がなく、
同僚から聞いた話ではお子さんを産んだ感じは無かったです。。おそらくダメだったんだと思います。。。

私は自分の産休中もその先輩の体調だったり、赤ちゃんは順調かな?とか本当に心から気にかけていたのでどっちにしても何も報告も無く避けられているのがとても悲しいです。

やっぱり皆さん、その先輩の立場だったら私に連絡しないですか?気まづくて避けちゃいますか?
とても優しくて大好きな先輩だったのでショックです。。

コメント

はじめてママリ

わたしだったら連絡できないと思います😭
辛いし、連絡して気を遣わせちゃうのもわかるから余計に連絡できないと思いました💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    確かにそうですね、、気を遣いますしなんて言っていいかわからないですよね、、

    • 7月2日
はじめてのママリ🔰

私が先輩の立場だったら気まずくて避けるというより、わざわざ「赤ちゃんダメだったんだ〜💦」なんて連絡できないし、する気にもなれないかなと思います💦
妊娠報告をしたから伝えるのが筋かな…なんて頭をよぎったりはしますが、そんな報告誰にもしたくないと思ってしまいと思います😭
かと言ってggさんの立場でもわざわざその先輩に連絡するなんてことはできないので、時間が解決するのを待つしかないのかなと…😢

心から気にかけていたということで悲しい気持ちになってしまうのはよくわかりますが、先輩にとってはそれどころではないのかなと、今は仕方ないことだと思います💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    確かにその通りですね。。
    コメントを見て自己中心的な自分の考えに嫌気が刺しました😭
    ありがとうございます。
    時間が解決してくれることを願います。

    • 7月2日
ママリ

今は誰にも話したくない時期なのではないでしょうか。御相手が話してこないのなら、こちらもそっとしておくことが優しさだと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですね。。寂しい悲しいなどという気持ちは自分中心な考えでした。ありがとうございます😭

    • 7月2日
min

ggさんはその間に出産したということで合ってますか?それなら先輩は最近子どもが産まれた人と付き合うのが少ししんどかったのかもしれません🥲妊娠してすぐに報告したぐらい、ggさんのことは信頼していて好きなんだと思います🥺だからこそ、ggさんに負の感情や、もしかしたら羨ましい、私だけ何で、というネガティブな気持ちを感じてしまう自分が嫌で避けているのかもしれません🥲

3年治療して授かって、ダメになってしまったというのは本当に精神的にもつらいでしょうし、少し時間をあけて、また先輩が連絡してくれる時を待つしかないかなと思います🥺

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    はいそうです。。
    私が妊娠中、自分も苦しいはずなのに悪阻やお腹の張りで心配になった時など何度もその先輩の言葉に救われたんです。
    だからこそ長く付き合っていきたい気持ちがあったのでお互い職場を離れた途端付き合いがなくなったのが悲しくて。。
    コメントをみて自己中な考えだと反省しました😭

    • 7月2日
  • min

    min

    全然自己中とかではないと思いますよ🥺お話聞く限りきっと良い関係なんだと思いますし、、先輩も落ち着いたらまた連絡しようと思ってくれてることを願いましょう☺️💓

    • 7月3日
deleted user

待ってあげるのが優しさだとおもいます!
ggさんの気持ちもわかります!
お子さんをなくされたとしたら、まだまだ気持ちが切り替えられない状態なのだと思いますよ。

いつか話して来てくれる時がきたらお話を聞いてあげるとその先輩の気持ちも楽になると思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😭
    本当にそうですね。
    状況的に当たり前にその先輩の気持ちを第一に優先するべきでした。とても反省しています😭

    • 7月2日
さちこ

わたしが先輩の立場だったら連絡しないですね😅
子ども生まれて忙しくしてるであろう人に「わたしはダメだった」なんて、わざわざ報告しないかなと😔
優しい先輩だからこそ、余計な心配かけたくないって思ってるんじゃないでしょうか?
正直周りは何もしてあげられないですしね…

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    その通りですね。。
    毎日子育てに奮闘している後輩に自分だったらわざわざ悲しい報告しないなとコメントを見て思いました。
    それなのに私は悲しいや寂しいなど自分ばっかりで。。

    • 7月2日