![ままーり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
4ヶ月から寝ぐずりが始まり、自分で寝れるようにするか悩んでいます。おっぱいで寝かしつけるか、自力で寝かせるか、どちらが良いか経験談を教えて欲しいです。
先輩ママさん教えてください🥲
もうすぐ5ヶ月になる女の子を育てています!
4ヶ月までは割と育てやすいなぁという感じでしたが、
4ヶ月頃から睡眠退行が始まり、寝ぐずりするように
なりました💦
おっぱいをあげればそのまま寝落ちしてくれるのですが、
自分で寝れるように、泣いても、時間がかかっても
おっぱいは吸わせずに寝かしつけした方が良いのでしょうか?
大きくなればいずれは自分で寝ていくだろうし、今そんなに頑張って自分で寝れるようにしなくてもいっか〜
という気持ちと、
セルフねんね出来るように、今のうちからねんトレ?的なことをやった方がいいのか?
という気持ちがあり、どうしたらいいかなぁと思っています🤔
おっぱいあげて泣かずに寝れることを優先するか、
泣いてでも自分で寝ていけることを優先するか。
経験談などあれば是非教えてください😭
- ままーり(2歳0ヶ月)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
1人目のときネントレとか、セルフねんねって聞いて私もさせなきゃって思ってイライラしながらしましたが、おっぱいあげて寝る時期って今だけだし意地になってする必要なかったなって思いました😅💦
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
定期的に睡眠退行あります😢!
寝てくれるようになった〜✨と思ったら、いきなり夜中2時間ごとに起きたり。。
私なら自分に余裕ないと迷わず乳を差し出して寝てもらい、自分も休みます💤
ねんトレとかも少し見たことありますが、私には余裕がなく。。
でも睡眠退行繰り返しながらも少しずつ寝てくれるようになるので無理しなくていいと思います☺️
今はまだまだ大変な時期ですし、もう少ししたら離乳食も始まりますし。。たなちゃんさんの身体を休める時間も作ってあげてくださいね☺️
-
ままーり
お返事ありがとうございます!優しいお言葉に何だかうるっときてしまいました🥺💕
睡眠退行を繰り返しながらも、少しずつ寝てくれるようになる、、、なんだか改めてそうだ子育てってまだまだこれからなんだなぁ、無理せずいこって思えました😌疲れたときは迷わず乳を差し出します!笑- 6月27日
-
はじめてのママリ
少しずつまとまって寝てくれるようになってからの睡眠退行って、こっちの身体へのダメージとストレスがすごかったです😈
文面を読んでて、子どもさんのために頑張ってるように感じました☺️
乳使える時は使って、2人に余裕がある時にネントレしてみよかな〜でも十分だと思います♡- 6月27日
-
ままーり
それくらいのゆる〜いスタンスでやってみます☺️☺️
子育て始めて、自分が寝たい時に寝れるという有り難さを痛感しました😂
ゆみさんは妊娠初期なのですかね?暑くなってきましたし、お身体お大事になさってくださいね💓- 6月27日
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
セルフねんねしてくれた方が楽だな〜と思いつつ、自分が子どもの頃は(物心ついてからの記憶)一人で寝てたなって振り返っていつか言い聞かせて寝るなら赤ちゃんの内は戦うのやめようって思い授乳→寝落ちを選びました!
確かに一歳前から授乳しても寝落ちしなくなってくるので寝かしつけ面倒でしたが、抱っこせずとも横で添い寝してると寝てくれてます(1時間以上かかる日もありますが…😇)
睡眠の質とか調べるといろいろ出てきますが、個人的には結局のところ付き合う大人がどちらを選ぶかだなぁって思うので、まぁいっか!と思えるなら全然授乳→寝落ちでいいと思います!!
そもそも今の時期産後の疲れがピークでストレスも溜まってますよね💦 自分を追い込まないやり方を選べたらそれが赤ちゃんにとっても一番いいと思いますよ😊
-
ままーり
お返事ありがとうございます!
たしかに、結局は大人がどちらを選ぶかですね🤔💡改めて考えてみると、寝入る時は泣かずに穏やかな気持ちで、夢の中に行ってほしいなと思いました🥺
幼児さんになってもママのおっぱいがないと寝れない〜なんて子はほとんどいないだろうし、しばらくは寝付けない時はおっぱいあげてねんねでいいかなと思えました😌💕- 6月27日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
長女の時はセルフねんねとかしてませんでした!とりあえずおっぱいで寝落ち^ ^当時アパートだったってのもあり、あまり泣かせておけなくて😅
それでも、10ヶ月で夜間断乳、1歳で卒乳しました。
3歳の今でも添い寝という名の寝かしつけは必要でママが隣にいないと寝れない子です笑
はい、ぶっちゃけ寝かしつけがストレスです😂💖
なので、2人目は早々にセルフねんトレする気満々でいます😂自分の楽さをとりますよー!✨
ひとりで子ども2人の寝かしつけをする気力も体力もないので笑
戸建てなので泣かせておくことも可能になったのでベビーモニター買う予定です^ ^
-
ままーり
私もマンションなので、泣き声気にしてしまいます〜😵
自分が楽な方を、という考え方はなるほどと思いました💡
憧れの戸建て🥰泣き声気にしなくて良いのはかなりストレスなくなりそうですね!!出産頑張ってください💓- 6月27日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
ネントレしなかったです〜
授乳からの寝落ちで寝かせてました。
卒乳してからは私が隣にいれば寝かしつけなどせず自分で目つぶって寝てくれるようになりました!今は3歳になり自分でタオルケットかけて目つぶって寝てくれます!
寝るのだけは本当に早いです!
なので寝かしつけという寝かしつけをあまりしてこなかったです!!
-
ままーり
はじめてのママリ🔰さん
お返事ありがとうございます!
なんと賢いお子さんですね☺️すごいです😊💓
ネントレしなくても、いずれは寝れるようになるさ〜と思えたら、今は授乳寝落ちでいいかって思えました🙌- 6月27日
ままーり
お返事ありがとうございます!
先輩ママさんの経験談、とても参考になります😭💓
2人目さんはネントレしなくても、どこかのタイミングで自分で寝るようになられましたか?😌
はじめてのママリ🔰
結局断乳する時に一緒にしちゃえばいいと思いました😊
2人目は1人目より寝るのに苦労しなかったですね🤔
ままーり
わーなるほどです😉たしかに、断乳するってなったら泣いてもおっぱいあげなくなるんですもんね🙌
やはり子育ての先輩のご意見は為になります😌💕
結局は子どもの性格ってのもあるのでしょうか!結局は我が子が1番気持ち良く寝られる方法が最善なのですね🥰
はじめてのママリ🔰
1人目はネットやインスタで得た情報を取り入れなきゃみたいになっていて😅
でも2時間かけてイライラしながら寝かしつけして、赤ちゃんに怒鳴っちゃったりして😞
何のための誰のためのネントレかわかんなくなって辞めて添い乳に戻しました😂
まだ4ヶ月、産後も4ヶ月ですから、ママも一緒にお昼寝して休んでくださいね😆
ままーり
自力で寝れるようにしないとと思うとしんどいですもんね😭貴重な経験談、ありがとうございます💓
おっぱいで寝てくれた時間を、自分の睡眠にあてたいと思います🤗