※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

扶養を抜けて国保に加入した歯科衛生士です。市民税の納税書が届いたが、毎年支払い続ける必要があるでしょうか?

詳しくないのでどなたか教えてくださると嬉しいです!
歯科衛生士です。
6月から旦那の扶養を抜けて職場の歯科医師国保に加入しました。
市民税の納税書が届いたのですが、これはずっと毎年払い続けなければならないのでしょうか?

コメント

はじめてのママリ🔰

市民税は前年の収入次第で支払いが決まるので、扶養か扶養でないかは関係なくご自身の前年の収入次第で毎年6月に市民税が決まります😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなのですね!
    詳しく教えてくださりありがとうございます😊✨

    • 6月27日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ただお子さんが1人いるなら税扶養に入れれば収入156万以下なら非課税、170万以下なら均等割のみ課税にすることもできます。それ以上の収入なら関係ありませんが💦

    • 6月27日
ママリ

市民税?住民税の納付書のことですかね?それは毎年払いますよ!暦年で算定→翌6-5月にかけて払います。
国保の方は給与天引きになっていませんか?

ママリ

扶養を抜けたから納付書が届いたわけではないです。
一昨年と比べて去年は年収増えたのではないですか?
主さんの稼ぎがふえて課税対象になったから届いたのだと思いますよ。

2022年の収入に応じて計算したものを2023.6月から支払います。納付書何枚か入ってますか?一括だったり4回に分けてだったり支払回数は選べるはずです。
同じように2023年の年収に応じて計算した住民税は2024.6から支払います。

収入が少なければ課税されませんから住民税は納めなくていいです。