※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリん🔰
家族・旦那

実家に里帰り中の34週妊婦です。夫とLINEで喧嘩をしました。原因は、私…

実家に里帰り中の34週妊婦です。
夫とLINEで喧嘩をしました。

原因は、私が里帰り前に、お宮参りとお食い初めの話をしたのですが、その時はお宮参りは実家の母といけば?と言われ、お食い初めに関してはまったくやる気はないみたいでした。

しかし、昨日LINEがあって、実の妹さんが両親を呼んでお宮参りとお食い初めをしたいう話をしてきて、妹がやったならやらなくちゃいけないと言っていました。

私の時は興味もなくて、行きたいなら母と行けば?と言われたのに、妹さんがやったならやらなくちゃ?腑に落ちないとLINEしました。
妊娠後期で息苦しい症状があり、その時、正直LINEの内容にイライラしました。
やらなくちゃではなく、一言相談してくれたら私もこんなにイライラしなかったのにと思います。

どうすればいいんですか?
家族の話をしなければいいんですね
ごめんなさい
と、返信が来ました。
あ、これはもう返事が返ってこないなと感じました。

普段はあまり喧嘩をしないのですが、1度喧嘩すると長引きます。
前に喧嘩した時は、何日も無視されました。
なんで話してくれないの?と聞いても口を聞いてくれず、別の部屋に布団を持って行って寝られ、ショックでした。

LINEで家族のことを言っていない。
傷ついたんだ、という内容を送りましたが朝も返信はありませんでした。

もうLINEも見ないと思うし、返信もないと思います。
そうなると仲直りもできません。
今は何をする気にもなれず、涙が止まらなくて、食欲もなく、飲み物も夜から飲めていません。

里帰り中はたまにLINEで電話していましたが、出てくれるとも思えません。
お手上げです。

また無視されるのが辛いです。
私が不満を口にしたのが悪かったんでしょうか?
でも言わないと同じこと繰り返しますよね。
イライラしてLINEした私も悪かったと思います。
でも傷ついたということをわかってほしくて伝えたつもりがまったく伝わってませんでした。

こんな時みなさんならどうしますか?
こんな経験ありますか?

誰にも相談できません。
ここで相談させてください。
不安で悲しいです。

コメント

とまと🍅

自分の思ったことだけLINEで伝えて、落ち着いたら連絡ください。と付け加えてあとは放っておきます🤔

うちの旦那もなんですが、こういう怒ると無視したりする人って構ってほしいんだと思うので、お前がそういう態度なら一切構いませんから!という毅然とした態度も必要かなと思います🤔
落ち着いた時に連絡きたら、一生そういうの続けるの?とは聞いた方が良いと思います🤣

  • ママリん🔰

    ママリん🔰

    回答ありがとうございます。
    みなさんのアドバイスや経験談を参考に私が思ったこと、夫側の行動の理由がわかったこと、感謝していること、不安なことなどを伝え、落ち着いたら連絡くださいとLINEしました。
    これでしばらく放っておこうと思います。

    かまって欲しいなら構いませんというスタンスにすることにしました。
    夫が落ち着いて連絡きたら聞いてみようと思います。
    本当にありがとうございました。

    • 6月27日
liv

同じことを繰り返すというか、根本的に考え方、捉え方の違いであって、ご主人もわざとそうした訳では無いから、いじけてしまってるのだと思います💦
ご主人からしたら、あなたからお食い初めやお宮参りのことを話された当時は重要なものなのか、自身も参加してやるべきなのかなどの判断がつかず、行ってきたら?というような考えだったんでしょうね。
だけど、いざ自分の家族にそれを話したら、自身も参加してやるべき行事だということを認識したから「やらなくちゃ」となったのかな?と思いました。
あなたが腑に落ちないのも理解できます。
妻のあなたから言われてOKしなかったことを向こうの家族に言われたら、コロッと意見を変えちゃうのってなんでってなりますよね。
でも、男っていつまでもお子様だからそうなっちゃうんです。
人の判断基準ってそれぞれあるし、それに対して「私の意見を一番に考えて」とは言えないと思います。
なので、仲直りしたいのであれば、自信が傷ついたから、という意見よりも、それぞれの考え方があるよね、という事を認めてあげた上で自身の意見を述べた方が伝わりやすいのかな?と思いました!
妊娠中で精神的にも不安定な中、しんどいかと思われますが、拗ねちゃったご主人と、とりあえず連絡取れるといいですね💦

  • ママリん🔰

    ママリん🔰

    考え方や捉え方が違うのはすごく感じます。
    わざとではないけれど私の逆鱗に触れたんだと思います。
    話した当時は判断がつかなかったのも、そうなんだろうなと理解できました。
    コロっと意見を変えたのには、本当になんでって思いましたし腹が立ちました。

    夫が意見を変えた理由をわかったこと、その他感謝や不安なこと、相談して欲しいことなどを伝え、あとは放っておくことにしました。

    拗ねたと言われて納得です。
    本当にありがとうございました。

    • 6月27日
  • liv

    liv

    言葉足らずな回答でしたが
    ベストアンサーに選んでいただきありがとうございます💦

    妊娠中って自身の体も心も自由が効かず辛いですよね。
    私も妊娠中は特に旦那と喧嘩します💦
    ですが、毎回思うことは旦那にはこの辛さは伝わらないし
    理解してるつもりなんだろうけど理解できてないんです。
    だから、仲良く過ごしたいならお互いが少しづつ我慢するしかないんですよね…。
    だけど、その我慢が限界に来た時冷戦に入っちゃうんですね
    特にLINEなどで言ってしまった場合など…
    なので、今度からは不満は直接伝えた方がお互いのためになるかもです😢

    ほおって置く期間もしんどいでしょうが、なるべく今の状況から気を逸らせるように、リラックスして過ごせることを祈っています😢

    (返信不要です!)

    • 6月27日
ままりん

お宮参りとお食い初めに関しては
経験したことないことなので
やるという思考がなかったんですかね〜💦
私も子供できて調べるまで存在も知りませんでした笑
調べても必ずやると決まってるわけではないので
まぁやんなくていいやという考えでした。

そんな中妹さんがやったと聞いて
やらなきゃ!💦と焦ったんですかね😔
無視する幼稚な旦那さんには共感できませんがお宮参りとお食い初め…ふ〜ん、となるのと
家族がやっただと!?やんなくていいと思ったけどうち(自分の家)はやるのが普通なのか!💦💦
ってなるのは何となーくわかります。

あじさいさんの気持ちももちろんわかりますよ。

お宮参りとお食い初めの相談をしたときは無関心だったのに
自分の妹がお食い初めをした話を聞いた途端態度が変わって虫がいいなと思います🤣

あなたが無関心そうだったのでお宮参りもお食い初めもうちの親と私だけでやるつもりでした。
そちらのご家族も一緒にもいうならお店の手配とかは自分でしてください
って位言ってしまいたいです😇

あと、もうLINEずっとシカトしたらどうですか?
連絡きたらシカトされてどう思った?
あなたに同じことをされてずっと嫌だった今後気をつけてくださいでいいと思います。

  • ママリん🔰

    ママリん🔰

    回答ありがとうございます。
    経験したことがないからやる思考がないということを理解出来ました。
    ままりんさんの感じたことを聞き、夫もそう思ったのかもしれないなと思えました。

    そう、妹さんの話を聞いて態度を変えたのが我慢の限界だったようです。

    手配とかは自分で〜って言ってしまいたいけど、そうされたらそうされたで不満な所もでてきそうなので相談してほしいとつたえました。

    私の気持ち、傷ついたポイント、夫側の行動の理由もわかったこと、感謝していること、不安なことなどをLINEし、放っておくことにしました。

    本当にありがとうございました。

    • 6月27日
みもり

多分、私はご主人寄りの性格だと思いますが、そういう時はほっとくのがいいかな、と思います。感情が高ぶる時は話はまとまりませんしね。
産後の体調もまだわからないですし、お宮参りやお食い初めは生まれてから考えても遅くないです。
妊娠中はイライラしますよ。体もしんどくて思うように動けないし、辛いですよね。今は出産に向けてストレス溜めずに過ごすことをおすすめします。

  • ママリん🔰

    ママリん🔰

    回答ありがとうございます。
    夫寄りの考えの方のお話が聞けてとても参考になりました。
    イライラするのも体がしんどいのも辛いです。
    ストレスなく穏やかに過ごしたいです…。
    ありがとうございました。

    • 6月27日
ママリ

辛いですね…妊娠中なのでなおさらイライラモヤモヤしてしまってると思います😣

すみません、個人的にはですが、旦那さんの気持ちもわかるかも…という感じです。
お宮参りとかお食い初めとかって初めてのことで子供生まれる前は何のこっちゃ?でそんな行事あることも知らないと思います。
それで最初はよくわからず、お母さんと行けば?と言ったものの、聞いてみると妹は両親呼んでやったと聞いて、それだったらこちらも合わせた方が体裁がいいかなと思って言ってくれたのかなと。
妹はやったのに兄はやらなかったということで義両親からあじさいさんまで悪い印象持たれてもいけないですし、妹さんのこと伝えてくれたのはいいかなと思いました😌

LINEだからお互いの思いが伝わるの難しそうですよね😣
まず最初に興味なさそうにされたのが傷ついたとか、どの部分が傷つくポイントだったというのは伝えてますか?
うまく気持ちが伝わって心穏やかに妊娠生活送れたらいいのですが😣

  • ママリん🔰

    ママリん🔰

    回答ありがとうございます。
    妊娠中は本当に情緒不安定で辛いです。

    ママリさんの回答を読んで、夫側の気持ちもわかりました。
    確かになんのこっちゃみたいな反応でした。
    私は赤ちゃんのためならやりたいという考えでしたので、そこから考えが違っていたんだと思います。

    LINEだから上手く伝わらなかったのかもしれません。
    傷ついたポイントやその他にも気持ちや感謝していることなど送って、しばらく放っておこうと思います。

    本当にありがとうございました。

    • 6月27日
らん

妊娠中辛いですね😭😭‼️

私もその内容きたら腹立ちます。
そもそもこっちが最初に話したのに、妹さんの話を聞いて態度変えるのはいい気がしません‼️

でも元々旦那さんがそっちでやれば?みたいな雰囲気なら私ならそれを貫き通します笑

実家でやるから義実家は妹さんやったならいいでしょ!
旦那もそのつもりだったし!
って感じで開き直ります❣️

実家でやれるなら最高です❣️

  • ママリん🔰

    ママリん🔰

    回答ありがとうございます。
    私の気持ちをLINEで送ったところ、夫から返信があり、夫の気持ちも聞けました。
    ただ、事情があり、気持ちが落ち込んでいるので個別の返信ができず申し訳ないです。
    回答は全部読ませてもらってます。
    とても励みになりました。
    本当にありがとうございました。

    • 6月27日
くま

私の夫も似たような人で、私の話は半分で、他の人(同僚、夫の実妹)の話はきちんと聞いて、しっかり自分で調べて、私に意見してくる人です😅

私も出産準備品や行事の相談をした時に、同じようなことがあって喧嘩しました。
その後も何度も同じような喧嘩をして、お恥ずかしながら、今は夫の実妹が「私から兄さんに言おうか?」と言ってくれるくらいです笑

今振り返ってみると、我が家の場合は、夫が私と比べると親になる自覚がなかった事と、初めての事ばかりで夫の中に知識がない段階で相談された事で、私に対して適当な回答になってしまっていたんだと思います。(←プライドが高いので、無知な事をバレないようにしている感じです🤣)

ちなみに、喧嘩した時の夫は終始だんまりです。
初めのうちは、私も気持ちをわかって欲しくて色々言っていましたが、夫はすぐにキャパがいっぱいになるようで、私には理解できない幼稚な言い訳をしてきてイライラが増幅するので、最近は何も言わないようにしています。

そして、何かを相談する時はケンカしないように、夫の様子を伺いながら、レベルを合わせて、言葉を選んで相談しています😂
そして、考える時間を与えるようにしています。時には「私も初めての事ばかりで分からないから、他の人にも聞いてみてくれると嬉しいな」とか言って周りを巻き込みます🤣

男の人は急には親になれないと思うので、子育ての前に夫を父親にする為の教育時間なんだなと割り切りました!笑

まずは、旦那さんにLINEでゴメンの気持ちを伝えて、後は返信待ちでいいのでは?
行事については落ち着いた時に改めて話をしたらいいのではないかなと思いました。

  • ママリん🔰

    ママリん🔰


    回答ありがとうございます。
    私の気持ちをLINEで送ったところ、夫から返信があり、夫の気持ちも聞けました。
    ただ、事情があり、気持ちが落ち込んでいるので個別の返信ができず申し訳ないです。
    回答は全部読ませてもらってます。
    とても励みになりました。
    本当にありがとうございました。

    • 6月27日
ななめまえ

経験がなければ男の人って本当に無関心ですよね🥲
悪気ないのかも、、
保育園申し込みから何から、うちの夫は無関心すぎてすごいイライラしたけど、1歳超えてからは実感が湧いてきてなんだか変わりました!こっちもその頃には無関心にイライラもしなくなりました🤣

  • ママリん🔰

    ママリん🔰


    回答ありがとうございます。
    私の気持ちをLINEで送ったところ、夫から返信があり、夫の気持ちも聞けました。
    ただ、事情があり、気持ちが落ち込んでいるので個別の返信ができず申し訳ないです。
    回答は全部読ませてもらってます。
    とても励みになりました。
    本当にありがとうございました。

    • 6月27日