※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
うれピコ
お金・保険

出産手当金や育休手当の計算について相談しています。収入や計算方法について不明点があり、早めの復帰を検討しています。計算方法に詳しい方、回答をお願いします。

出産手当金や育休手当

2022年5月に復帰して、11月頃に妊娠してつわりで休み、傷病手当金を貰ったりしたのですが、その分は出産手当金や育休手当の計算に入りますか?
それが無ければ、7万程くらいの収入になります。
2023年2月頃より、体調悪い事もあり時短勤務にしたため収入減っています。
2023年6月に産休でしたが、有給があったので早めに入って5月から産休に入ってます。

計算するにあたり、2022年5月から2023年6月までの給料で計算したらいいと言うことでしょうか?
産休・育休入る前の1年間で計算すると書かれていたのですが、いまいちわからず…。
貰える金額によっては早めに復帰しようかなと考えているのですが、計算の仕方わかる方いましたら回答お願いします🙏

コメント

はじめてのママリ🔰

傷病手当はあまり関係ないです。

ただ、休職始めた日が会社の締め日に対して完全月を満たしてるとカウントになります💦

出産手当金に関しては給料ではなく標準報酬月額です。予定日6週前が6月であれば、2022.7〜2023.6の標準報酬月額を使います。2022.10前後で厚生年金額が変わってないでしょうか。

育児休業給付金に関しては会社の締め日に対して完全月を満たしてる月6げつ分です🙆‍♀️例えば末〆で6.1以降が産前6週なら2022.12.1〜2023.5.31に働いた分のお給料を使います。この間に完全月を満たしてない月があれば遡ります☺️

  • うれピコ

    うれピコ

    詳しくありがとうございます😌

    完全月というのは、11日以上出勤してたらカウントされるって事で大丈夫でしょうか?

    あと、その標準報酬月額というのは、時短前のということですか?
    日給×出勤数でいつも計算していて、固定給とかではないのですが、どう計算したら良いのでしょうか?

    色々質問してすみません🙇‍♀️
    産休開始日は、6月17日になります。
    給料は末締めだと思います。

    • 6月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    時給制なら単純に出勤回数です!月給制の場合は欠勤控除によります😓

    時短うんぬんは関係ないです💡給料明細はお持ちでないですか??そこに社会保険料として厚生年金いくらとか記載されてないでしょうか??そこから計算します。

    末締めなら12月〜5月までカウントですね!

    • 6月26日
  • うれピコ

    うれピコ

    厚生年金の部分、復帰した2022年5月から8月分までより、2022年9月から現在まで4000円程安くなってます😅
    その分、標準報酬月額が減るという認識で大丈夫でしょうか?

    理解力無くてすみません🙇‍♀️💦

    • 6月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですね💦

    厚生年金から標準報酬月額が分かるんですが、4000円下がってるなら等級が変わってるので減りますね😂

    減る前で2ヶ月分、減った後で10ヶ月分を使って計算することになります🥲

    • 6月26日
  • うれピコ

    うれピコ

    ありがとうございます!!
    仕方ないとはいえ、結構辛いですね😭
    わかりやすくありがとうございます🙇‍♀️

    • 6月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    保険料額表ってのがググると出てくるので、そこから計算してみてください🥲

    復帰して時短使うとそうなってしまうんですよね😮‍💨しょうがないけどモヤモヤは晴れないですよね😢

    • 6月26日
  • うれピコ

    うれピコ

    わざわざありがとうございます!!
    早速調べて計算してみます!!

    そうなんですよね💦
    男性育休手当100%より女性100%を先にして欲しいです😅

    • 6月26日