※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ちろすけ
妊娠・出産

双子の妊娠で里帰り出産を悩んでいます。NICUのある病院の安心感と里帰りのサポートを比較中。夫の育休短く、病院の距離や家族のサポートも考慮中。

双子の妊娠が分かりましたが、里帰り出産にするかどうかで悩んでいます。
不妊治療にて双子(DD双胎)を妊娠中で現在5w、出産時は36歳の高齢出産の初産婦です。
単胎の場合は夫婦2人の希望で里帰りなしのつもりでしたが、双子の場合はNICUのある病院が安心であることや、双子を出産された方のお話を色々と見たところやはり相当ハードな産後になるようで色々と再検討中です…。

下記のような条件の場合、どちらが良いと思いますか?
また、里帰り/里帰りなしならこうすると良いよ〜などアドバイスがあれば教えていただきたいです。
長々と補足を書いていますが、まとめると「NICUのある病院も近い出産時や緊急時に安心感のある現居住地(ただしほぼワンオペの恐れ)vs初産かつ双子のサポートが期待できる里帰り(ただしド田舎)」です、よろしくお願いいたします。

・夫の育休はおそらく産後は1週間程度しか期待できません(間を開けて追加で取得することは可能)。←これが里帰りなし出産の不安点です。
・里の最寄りのNICUのある病院は実家から車で高速を使い1時間ほどかかります。また、里は山間部に近いため出産予定時期の冬には数cmですが積雪のある日もあり、緊急時の交通に多少不安があります。←これが里帰り出産を躊躇うポイントです。
・現居住地の最寄りのNICUのある病院は車で15分、電車で30分弱の場所にあります。また、NICUのある病院数も多いです。
・夫婦の里(出身地)は同じ市内ですが、現在は車で4時間ほどの転勤地に住んでいます。
・義実家はすでに退職した義母が一人暮らし、実家は働いている両親と妹、元気な祖母が在宅しており近所に親戚も数軒あります。
・まだ妊娠報告含め打診していませんが、実母と義母に依頼すればそれぞれ1,2週間程度来てもらうことは可能かもしれません。実母はまとめて休んでもらうことは難しいかなとも思いますが…。

コメント

あき

友人で3人、双子を産んだママがいますが、順調に妊婦生活を送り、生期産で産んだ友達も1ヶ月は事前に管理入院していました。
田舎の実家は病院までの距離に不安もあるようですが、双子妊娠の方はほとんどが管理入院になるので、それも考慮されるといいと思います。
帝王切開になる可能性も高いですし、やはりワンオペはかなりきついと思うので、助けてもらえるところでしばらく子育てする方がいいと思います🤔

  • ちろすけ

    ちろすけ

    コメントありがとうございます!
    経過が順調でも管理入院となれば出産のタイミングの安心感が違いますね。
    里帰りもこちらに来てもらうことになってもおそらく快諾してもらえるとは思うのですが、自分の遠慮より赤ちゃんたちのケアを優先してしっかり助けを借りようと思います😭

    • 6月27日
みぃちゃん

私だったら、ですが、NICUが近い方を選びます。
ワンオペは自分が頑張れば最初だけでもなんとかなるかもしれませんが、お母さんの身体や赤ちゃんに関しては自分ではどうにもならないので…
もし何かあったら、が最優先かと!
双子はとにかく、妊娠中も、出産も、産後も、油断が出来ないというのが今回の双子出産でわかったので、絶対居住地の病院の方が良いです‼︎‼︎
が、ワンオペも本当に大変なので、妊婦健診や出産は居住地→産後1ヶ月間も居住地でどなたかにたまに手伝いにきてもらう(実母・義母、パパさんでトータル3週間強)→1ヶ月検診後に里帰り
っていう感じはどうでしょうか🤔

  • ちろすけ

    ちろすけ

    双子ちゃん育児の大変な中コメントありがとうございます。
    身体や赤ちゃんのことは自分でどうにもならない、双子妊娠はとにかく油断できない、全て納得です😫
    ワンオペは本当に赤ちゃんたちを生かしてあげられるのかすら不安なのですが、家族のサポートの交代の合間など数日程度なら繋げられる気がします!

    • 6月27日
はじめてのママリ🔰

状況はちがうかもしれませんが、最近まで同じ悩みを持っていたのでコメント失礼します。
もうすぐ5ヶ月で双子妊娠中です。
私も最近まで里帰り出産を考えていましたが、結局里帰りせずに現在の居住地近くのNICUがある病院で出産することにしました。
理由は、私の住んでいる地域のNICUがある病院が、分娩予定のある妊婦以外の妊婦健診を受け付けていないこと、
関東→九州の里帰りなので、どうしても飛行機を使わなければいけなくて不安だったこと、
また、里帰り先の病院より、自宅近くの病院の方が車でも公共交通機関でも近いこと

出産後は赤ちゃんの退院後に実母に10日間ほど来てもらい、1ヶ月検診後に里帰りする予定です。
うちも旦那の育休は希望が薄いので、地域のヘルパー制度や友達などに頼ってなんとか頑張る予定です!
やっぱり、何かあったときにすぐ行ける距離に病院がある方が安心します🥲

参考になるかわかりませんが、出産頑張りましょう💪🏻

  • ちろすけ

    ちろすけ

    コメントありがとうございます!
    やはり病院までの距離や交通機関がネックになるのは田舎の里あるあるですよね…。
    さらに飛行機での移動となると不安も大きいですね😣
    地域のヘルパー制度、調べておきます!
    お互いに出産に向けて頑張りましょう!riiさんに続きたいと思います💪

    • 6月27日
may

私だったら、里帰りはせずにNICUのある病院が近く、他にもある今の居住地を選ぶと思います!
里帰りの場合、双子妊娠だと早めに里帰りになると思うので、そうなったら妊婦健診も2週に一度とかになってくると、病院が遠いとかなり大変になるんじゃないかと思います😅

管理入院の可能性や、産後も赤ちゃんが、NICUに入院になり、お母さんだけ退院になると、母乳を届けたり様子を見に行くのも遠くて大変だと思うし、

私の出産のときは、県内のNICUが満床で、赤ちゃんになにかあったら、県外のNICUに運ばれることになってしまう可能性もあり、帝王切開の予定を1日遅らせることになりました😅💦

ただ、ワンオペはすごく大変だと思うので、ネットスーパーや宅食の利用とか、産後ヘルパーなど自治体のサービスをフル活用したり、周りの人に来てもらえる時に手伝ってもらうなど、サポートしてもらうことができると良いですね⭕️

  • ちろすけ

    ちろすけ

    コメントありがとうございます。
    里帰りの時期が早まったり産後の通院の可能性、緊急時に他のNICU搬送…となると里の病院はかなりハードになりますね😣
    家族のサポートの他、色々なサービスなど助けになるものはどんどん活用したいと思います!

    • 6月27日
ちろすけ

みなさんコメントありがとうございました!
双子ママの先輩やご友人のお話、とても参考になりました。
やはり双子の妊娠出産にはNICUの近くが安心だと再認識できたので居住地での出産予定にしようと思います!

夫にも出産後の赤ちゃんと近くで接してほしいという思いもあり(夫自身の希望でもあり)居住地での出産希望だったのですが、双子と分かり生まれてきた赤ちゃんたちをしっかりケアどころかちゃんと生かしてあげられるのかという不安感が強く、もしかして里帰りのほうが良いのかも…?と悩みました。

実母・義母に自宅を置いて長期間居てもらうことに遠慮もあったのですが、私というよりは可愛い孫たちのためにお願いすると考えて遠慮なく頼りたいと思います!
また、地域や宅配のサービスなど事前に調べて備えておきます。

初めてママリで相談したのですが、早くにコメントをいただけて心強かったです、ありがとうございました🙏✨