※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
産婦人科・小児科

2歳の子が熱で体調が悪い。冷やす方法が効果なし。麦茶を飲んでいるが元気がない。坐薬を入れるべきか相談。


急ぎです!😭😭😭
昨日2歳の子が38.6の熱をだし夜間病院に行き坐薬をもらいました

今現在また体は熱く37.8あります



体を冷やすのをギャン泣きで嫌がる
冷えピタなんて一瞬で剥がす
体を冷やす方法が一つも通用しません😭😭

本人は麦茶をずーと飲んでます
いつもの元気が100だとしたら
70くらいです。。笑顔とかはあまりしません
ちょい不機嫌くらいです。。


坐薬いれるべきしょうか、、?

コメント

入力中…

冷えピタは脇の下やお股のところもダメですか??

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    もう貼った瞬間に嫌がります😭

    • 6月25日
はじめてのママリ🔰

熱は上がりきったときに冷やすので37.8ならそのままで大丈夫だと思います🙆‍♀️
水分取れててちょい不機嫌ぐらいなら座薬いれなくても大丈夫です🙆‍♀️
ぐったりしているとか、39度とかに使うかなぁぐらいです!
無理やり下げると今熱を出して体が戦ってる最中なので邪魔しちゃう、と病院の先生に教えてもらいましたよ😊
お大事にしてください😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    すごいわかりやすいです😭👏👏
    ありがとうございます。
    痙攣とかが怖くて、、
    昨日の夜の23:00くらいにいれたのですが今戦ってる最中ですかね?😢😢😢
    ずっと寝っ転がってるんですが、、

    • 6月25日
 ままり

今が37℃台で水分も取れていてぐったりしていないのであれば坐薬はいれずに様子をみます🙂

ウチの子も高熱であっても冷やすの嫌がるのでクーリングはせずにいつも様子をみてます🙂
冷えピタなんて貼らしてもらえたこともありません笑
冷えピタは解熱効果はないので本人が嫌がるなら貼らなくていいです🙌
冷やしてあげた方が熱も下がりやすいし身体も楽になるとは思うけど、本人が嫌がってるのなら無理して冷やさなくていいと思います!
しんどいときだと思うので、お子さんが少しでも安楽に過ごせるように気温や掛け物調整してあげるといいと思います😌

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます😭❤︎

    • 6月25日
はじめてのママリ🔰

坐薬は使わなくて良いと思います。
38.5度以上、且つぐったりしてる時に使うようにと医師から言われました。
なので仮に38.5度以上でも元気なら必要ないよー!と。
水分とれてますし平気だと思いますよ😊
うちの2歳も熱出してゴロゴロしてます!笑。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます😭❤︎
    ちなみに今ぐったりしてます😭

    • 6月25日
はじめてのママリ

坐薬入れなくていいし、何もしないで遊ばせていていいですよ😄

寒いと言ったり、震える様子があるなら温かい服を着せて温めてあげてください。まだ体温が上がり切っていないです。

手足が冷たい場合も上がり切っていないサインです😄

 上がり切る前に坐薬を使うと効きが悪くて体温が下がらないです。子供の免疫力は大人より弱いので、体温を上げてウイルスや細菌の働きを抑えて攻撃します。

それなので、38度超えているからすぐ坐薬!とはならないです。

体温が上がり切ったら、薄着にして、部屋は涼しい温度にしてあげてくださいね☺️

坐薬をさす目安は、遊ぶのをやめて、布団やソファ、床に勝手に寝そべった時です。
枕に頭をつけて、目を開けてるけど疲れた顔して動かない感じの時ですね。
グッタリしている。という表現です。そんな時は、坐薬使ってあげて、氷枕やアイスノンも嫌がらずに使えます。

もし嫌がるなら、無理に冷やさなくていいです。
40度まで上がる場合は、ロンパースを着せて、小さな保冷剤をオムツに挟んで股を冷やします。
脇と同じように、股にも大きな血管が通っているので頭を冷やすよりも体を冷やせます。ロンパースなら子供もさわれないし、高熱ならグッタリして外せないと思います。

逆に言えば、39度でも元気なら何もしなくていいです!

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    坐薬は、グッタリするまでは使わないでくださいね。
    急激に体温が上がるときに熱性けいれんがおきます。坐薬で下げてしまうと、次に上がるときに熱性けいれんになりやすいです。

    熱性けいれん自体は、15人に1人の子供が生涯で一度は経験します。
    そんなに多くないので、気にしなくていいですけどね😅

    一応、もし、痙攣が起きたら、
    1.横を向かせる(吐いたものがつまらないため)
    2.顎を軽く上にする(呼吸をしやすくするため)
    3.時計を確認。5分続くなら救急車!
    4.動画撮影。(けいれんの部位や状況を医師に伝えるため)

    こんな感じですね。

    • 6月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ご丁寧にありがとうございます。。

    今なんだか枕に頭をくっつけてテレビをみながらすごい眠そうにしてます。
    足は冷たいです、、

    • 6月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    今寝ちゃいました😣

    • 6月25日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    2歳ならまだお昼寝する年齢だから、風邪をひいていたら、いつもと違う時間にお昼寝をしますよ😄
    元気に動いているけど、風邪は引いているので大人と同じで体はだるいので💦

    ぼーっと一点見つめて、手足も動かさないで、グッタリしてたら早く入れるタイミングです。

    体温上がり切ったら手足もポカポカします!

    • 6月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    今さっき坐薬いれました!
    これで下がらなかったら明日いつも行ってる小児科にいきます😢😢

    • 6月25日