※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
ココロ・悩み

娘が急にイヤイヤ期に入り、絵本や食事に対して怒りや泣きを見せる。どう対応すればいいか悩んでいます。

娘の癇癪(?)イヤイヤにどう付き合ったらいいのか悩んでます😖

最近特になんですが、娘が読んでほしいと絵本を持ってくるのでそれを読んだら「んーんー🗯」と言って足をバタバタさせて怒り出したりします。
(前は絵本を読むと喜んでました)

読まれるのが嫌なのかな?と思い、「お母さんがこの絵本読んでいい??」「読むねー」と言っても「んーんー😡🗯」だし、「じゃあこの絵本もらうねーありがとうー✨」と言ってもなんか違うのか怒ります💧
いろんな方法を試してもなんか違うのかベソかいてます

最近は食べ物に関しても、自分で食べたいと言って指差したものなのに「んーんー😡」と言って怒ったり泣いたりしてわけがわかりません😞

まだ言葉がでないので「んーんー😡」や足をバタバタさせて怒ったり泣いたりするので、こちらも精神的にしんどいです。
自我がでてきてるのか、あまのじゃくなのか、こういう場合どう対応したらいいんでしょうか💦

コメント

はじめてのママリ🔰

全然どうしていいかわかりませんが、自分でやりたいとかなら。
絵本だね~ママに見せてくれるのかな?何がかいてるかね〜?とか。
本人がページめくるようにうながすとか?
何したいかわかれば何々したかったねとか言って言葉を言えるようにうながせるんですけど。
何したいかわからないと困りますよね💦
もう何しても何したいのかわからなかったら、ママわからないやごめんでもう癇癪放置するとか。
他の物でとにかく釣ってごまかし続けるとかでいい気もします。
ほかの物で釣るは完全につられなくなる2歳前くらいまでは結構つかってました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    一歳半からはプレイヤイヤ期で別名が癇癪期らしいので、うちのもさんざん癇癪おこしまくりましたが。
    3歳くらいでも眠い時とかになるので。
    寝たくないイヤイヤででも体は疲れてる時とか。もう何してもブチギレてきたりするから。
    もう一回寝かすとかない時あったり。もう1時間とかでも暴れても放置したりして過ぎ去るの待つしかなかったりしました😅💦

    • 6月25日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます✨具体的にアドバイスくださりとても感謝です🥲
    自分でやりたいんですかね?😭娘にいろいろ聞くんですが最近よくわからずで…
    「ママわからないやごめん」で放置するパターンもありですかね!他の物で釣るのもやってみます🙇‍♀️
    本当、おっしゃるとおり癇癪期だと思います😭
    3歳ぐらいでも眠い時はなるんですね💦何してもブチギレパターンつらいですね🥲
    こっちもイライラしてるときとか本当かまってあげられず、
    「ちょっと休憩させて🙄」ってなることも多々あります💧
    お話聞いてくださりありがとうございます🙇‍♀️💓
    試行錯誤でいろいろとやってみます!

    • 6月25日