![こゆママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
8ヶ月の娘が卵アレルギー反応を起こしました。今後は卵を避け、小児科を受診する予定です。大人になると治ることもあるので、月齢が上がったら少量ずつ様子を見ると良いでしょう。
卵アレルギーについて教えてください🙏
8ヶ月の娘がいます!
今日すっかり金曜日だと思っていて夕方の離乳食で初めて卵白をあげてしまいました。
そして、耳かき1程度にしなければならないのは分かっていましたが、少し多めにあげてしまいました🥲
今まで卵黄、たまごボーロ、他の食べ物でアレルギー症状出たことありませんが、離乳食後2時間後から片目の腫れから始まり、首の後ろ、お腹、耳、ほぼ全身に蕁麻疹が出て救急に行ってきました。とりあえず呼吸などに乱れはなく、蕁麻疹をおさえる薬をもらってきました。
小児科の受診はこれからになりますが卵白アレルギーで間違いないとは思います。これからしばらく卵はあげないとして、大きくなると治ることもある等聞きますが月齢が上がってから少量ずつあげていくとかなのでしょうか?
食べ物アレルギー治ったお子さんのお話など聞きたいです🥲🙏
- こゆママ(2歳4ヶ月)
コメント
![☺︎](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
☺︎
3歳までには半数以上の子が治るようですよ☺️今はアレルギー食材も完全除去する方が少なくて、少しずつあげて慣れさせていく方が主流です👏🏻☺️今回症状が出る前まで食べられてた量をしばらく続けてから少しずつ増やしたりしますね☺️今のかかりつけがアレルギーに詳しくなかったら小児アレルギー科を紹介してもらった方が、今後の進め方詳しいですよ☺️詳しくない医者は1歳までは除去します😇💦日帰りや1泊入院をしてどのくらい食べられるか負荷試験をしていくと思います☺️
こゆママ
とても参考になります🙏ありがとうございます!
今までそんなに病院にかかったことがなく近所の小児科2箇所行ったことはありますがかかりつけ医にはしてなくて💦
今回もかかりつけ医に登録していたら対応してもらえていたのかな?と思いました💦
合う小児科を見つけないとですね🥲
☺︎
個人でやってるクリニックとかだとそもそも採血しなかったりしますよ☺️あとは1歳まではアレルギーの検査もしないところもありますね💦採血で検査するので子供の負担になるっていうのと、アレルギーの数値がわかったところで症状と比例するわけじゃないからって理由が多いです🥹わたしのかかりつけは個人クリニックなので、そこでは検査せずにアレルギー専門医のいる総合病院へ紹介してもらいました😊そこで検査をして、日帰り入院をして今食べられる最大量を考えてもらいました☺️少しずつ慣らして、その後は自宅で1gずつ増やして引き続き負荷試験をしているところです☺️アレルギー症状が出た時のために、アレルギーの薬もらってると安心かと思います👏🏻🥹
症状が出て受診した日はアレルギーの点滴と内服だけで帰宅でしたよ☺️まだかかりつけが決まってないなら、通ってる2つの病院で0歳でもアレルギーの検査をしているか聞いた方がいいですね😊もししていなければアレルギーに関しては小児アレルギーを診てくれるところをかかりつけで持っているといいと思います☺️予防接種や普段の風邪は近いところ、アレルギーは専門の医師がいるところで使い分けても大丈夫ですよ☺️
こゆママ
なるほどー!!
本当ーーーにタメになります🙏
かかりつけ医は1つじゃなくても大丈夫なんですね!
パッとしないなら他の小児科も行ってみてもいいのかもですがあそこは人気だからいつも混んでるよーとか言われるとそれもなーとか思ってしまって😂
ただただ与えないのではなく、きちんと検査して一緒に考えてくれる病院あると安心できますね🥹
☺︎
症状に合わせて病院使い分けて大丈夫ですよ☺️✨病院の合う合わないって結局は自分と医者の相性かなって気がします😂わたしなら、優しくても毎回同じ薬で治療が長引くよりは結構ハッキリ言うタイプだけど薬の使い方が良くて早く治る方が嬉しいです😂いい病院、医者に巡り合えますように☺️