
一歳の娘が熱を出し、抗生剤バナンドライシロップが処方されましたが、効果や必要性に疑問があります。月曜日まで様子を見るか迷っています。
【抗生剤バナンドライシロップ】
一歳の娘が、夜中39度の熱を出しました。咳と鼻水の症状もあったため、本日土曜日病院を受診しました。
かかりつけが2つとも休診で、初めての病院でした。
かかりつけでよく処方される薬とは違って、バナンドライシロップという抗生剤が処方されました。
ですが、抗生剤は軟便になりやすいし、ウイルス性の風邪に効果はないので、飲むのをためらっています。
先生になぜ抗生剤を処方したのか電話で問い合わせたところ、「気管支炎の治療です。」と言われ、ウイルス性には効かないのではというと、「ウイルス性かどうかはわからない、だから処方しています。」と威圧的に言われ、電話もブチっと切られました。
今回の娘の症状に抗生剤は必要でしょうか?その他の咳止めや鼻水のお薬だけ飲みたいのですが、全部混ぜてあってそれもできません。
月曜日まで薬を飲ませず様子を見るか迷っています。
長文でわかりにくいかと思いますが、どなたかアドバイスをお願いします。
- なお
コメント

ママ
看護師です。
嫌なら飲まない、としか言えません。
症状が長引いていたりすると抗生剤を出すのは割とあります。
新しい風邪をどんどん引いてるのか何か菌があり拗らせてるのかは確かに分からないです。
なお
看護師さんからお返事いただけて、ありがたいです。
咳や鼻水でも抗生剤を出すことがあるんですね。
4月から保育園に通い始め、保育園の洗礼を受け続けていたのですが、ここ2週間は鼻水もなく元気に登園できていたので、拗らせてはないと思っているのですが…