
娘がチック症状を示し、ストレスを感じているか心配。経験者のアドバイスが欲しい。
小児科の先生にはチック症かなと言われました。
1ヶ月ほど前から娘は強く目をつむるような瞬きをするようになりました。その時に小児科を受診し、今はだいぶ収まっています。
と思ったら最近では首を2度見してるかのように振ったりします。ほんの数秒のことで何度もするわけではなく、自分の意思でしてるようにはあまり見えず不思議です。
チック症はいつのまにか治る、気にしなくていい、と言われますし書かれてありますが、ストレスが関係してるとのことでずっとモヤモヤしています。何が娘の負担になっているのか知りたいですが、言葉も出ないのでわからず……。
経験のある方いらっしゃいますか。。?
- すい(3歳0ヶ月)
コメント

ママリ
息子もありました!
ちょうど1歳半から2歳頃までの間が多かったと思います🤔
我が家の場合はその時期に丁度下の子が生まれたりして環境に変化があったのが原因っぽいですが、何か心当たりはあったりしますか?
もし特に理由がなくても突然なったりするようなので気にしないのが一番です😊
すい
コメントありがとうございます!😭
保育園にも行ってなくて、特に環境が変わったことはないので理由がわからず…。
ただ、卒ミをしたのと同時期にまばたきするようになりました。今振り返ると、ミルク飲めないのがストレスだったのかもしれないですね…(;-;)
あと性格は慎重で繊細っぽいです🥲(関係してるのかは分かりませんが、、)
息子さん、今では特に症状出なくなったのでしょうか?🥺
ママリ
卒ミ、関係あるかもですね!
性格が慎重で繊細なら今までのルーティン(ミルク)がなくなったので少し気持ちがソワソワしてるのかもです💡
息子も娘さんと同じで目をギュッとするのから首を左右に振る感じへ変化していき、その後少しずつ回数が減って今では特に気になる症状はなくなりました🙌
無責任なことは言えませんが息子の経過を思うと娘さんもきっと良くなると思います!
すい
あれから1ヶ月が経ったのですがまだ首を振ることがあって、頻度もすこし多くなりつつあります😢 息子さんはどれくらいの期間、首を振ってましたか?差し支えなければ教えて頂きたいです。
なるべく気にしないように、たくさん抱きしめて愛情表現しているのですが、このまま治らなかったら…… など不安に駆られてしまいそうになります。
返信が遅くなった上に質問までしてしまい申し訳ありません😭🙇🏻♀️
ママリ
ベストアンサーありがとうございます!
返信なんてお気になさらず😊!
不安になりますよね😢
息子のチックが特に気になった期間は半年程でした🤔
お嬢さんの症状が早く落ち着きますように🙏
すい
お忙しい中返信ありがとうございます😭
すいません、身近に聞ける人が居なくていくつか質問させていただきます🙇🏻♀️
首振りは無意識にしてる感じはありましたか?
何も声はかけていませんでしたか?
小児科などには相談しに行きましたか?
質問攻めで本当にすいません。隙間時間で構いませんのでよろしくお願いします😭
ママリ
とんでもないです!
聞きづらいですよね💦
私でよければ何でも聞いてください!
首振りは無意識でしている感じでした。
TVを観ていたり、食事をしていたり、遊んでいたり、場所や状況は問わなかったです🤔
何も声掛けはせず、遊んでいたらその遊びの延長の声掛けやTVを観ていたらそのまま見守っていたりしました💡
小児科には相談しませんでした。
私も心配症で検索魔になり、その時に殆が自然に治るとあったので相談しても様子見になるんだろうなぁと思ったので💦
参考になれば嬉しいです。
すい
いつも丁寧に返信してくださり本当にありがとうございます。泣きそうです🥲
まさに娘と同じ感じです🙇🏻♀️ すこし安心しました。テレビを見てリラックスしてる時が一番多いように感じます。
娘はまだ発語が0で他の子と比べて発達が遅めだと思いずっと心配していました。私の兄が知的障害と自閉症なのもあって尚更…なのでその心配が娘に伝わっていストレスになってたのかともう後悔しかなくて、最近はテレビを見てる時など指しゃぶりをするようになって全然愛情が伝わってないのか不安になりました。今でも打ちながら涙が止まりません。誰にも話すことができずにここで吐き出してしまって申し訳ないです。
いつかきっと良くなる、治る日がくると思って娘との時間を大切に過ごしたいです。
ママリ
たくさん悩まれていたんですね😭
自分を責めることなんてないです!
すいさんはお嬢さんの事をちゃんと考えて愛しているじゃないですか😊
育児は何だかんだ孤独な時間も多いですし、心配で不安でたまらなくなってしまうことも多いですよね。
息子も同じ頃は発語なし、指差しなし、クレーンありだったのでお気持ち少しわかる気がします。
私もとても不安で心配で保健師さんや臨床心理士さんへ相談したりしていました🌀
息子の場合は1歳6カ月頃からいろいろな指差しが出来るようになり、2歳になって突然話し始めましたが、それまでは何かあるのでは?と常に頭にありました。
今ではペラペラ話して絶賛イヤイヤ中です。
私の息子の話で恐縮ですが不安や心配がなくなることはなくても少しでも気持ちが軽くなりますように。
すいさんはよくやっていますよ。
泣いて良いですし、心配になっても良いんですよ。
母だって1人の人間です。
感情をなくす必要はないんですよ😊
なかなか毎日を楽しくはいきませんが、たくさん笑って、たくさん悩んで、時には泣いて、私は息子と、すいさんはお嬢さんと一緒に母としてお互い成長していけたら素敵ですね✨
あまり思い詰めませんように、陰ながら応援しています🙌
すい
本当にありがとうございます。とても救われました、涙止まらなかったです(;_;)
1歳半から急激に成長されたのですね!?それまでが不安な日々なのすごくすごくわかります。安心したいという気持ち一心で私もいろいろなところに相談したりしています😢
振り返れば早いのでしょうが、一日一日は長く感じてしまってちゃんと育児やれてるか情けなくります…。
かにかまさんにここで出会えて本当に本当に良かったです。先が暗くなりかけてた育児に光が差したようなものでした。いつも丁寧にお返事くださってわたしの気持ちに寄り添っていただいて本当にありがとうございます。
かにかまさん本人とご家族がこれからも健康で笑顔の多い日々でありますように。心から願います。本当にありがとうございました。😭🤝🏻